• 締切済み

2次方程式で根号内が完全平方

2次方程式の解の公式で、根号内が完全平方でn>0としてn^2とおける理由がわからないので質問します。 4けたの整数で、その下2けたの数と上2けたの数との和の平方と等しくなるものを求めよ。という問題があって、 4けたの整数の上2けたの整数をA,下2けたの整数をBとすると、4けたの整数は 100A+Bとかけるから、題意によって次の方程式が得られる。100A+B=(A+B)^2 展開してAについて整理すると A^2-2(50-B)A+(B^2-B)=0 Aについて解けば、 A=50-B±√{(50-B)^2-(B^2-B)}=50-B±√(50^2-99B)・・・(1) Aは整数だから根号内は完全平方で、ここからがわからないところです。これをn^2(n>0)と置けば、・・・自分はn^2=±nだから(n>0)となる理由がわからないのです。B≧0,√n^2=|n|,Aについての2次方程式に対して、解と係数の関係など試してみたのですが、(n>0)とする理由、n≦0を除ける理由がわかりません。どなたかn>0とできる理由を教えてください。 解答のつづきは、n^2=50^2-99Bより 99B=50^2-n^2・・・(2) ∴ 3^2*11*B=(50+n)(50-n)ゆえに右辺は11の倍数となり 50+n,50-nの一方は11の倍数になる。50+nが11の倍数で、55,66,・・・,99のときのnの値をあげ、50-nが11の倍数で、44,33,22,11のときのnの値をあげ、(2)や(1)に代入し適当な整数になるものを選びます。答えは2025,3025,9801です。

みんなの回答

noname#242965
noname#242965
回答No.8

A,Bの条件

situmonn9876
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 虚数や実数などの説明を受けても、自分では頭が痛いだけで、疑問の解決にはいたらないと思います。これ以上のお返事はつらいだけなので、ここまででお返事をやめてください。おねがいします。

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.7

√(50^2-99B) は、「2 乗すると 50^2-99B になる数のうちの正値」を意味します。 50^2-99B≧0 なら「正負の実数」ですけど、√ では「正値」をとることになっているため、 A=50-B±√{(50-B)^2-(B^2-B)}=50-B±√(50^2-99B) では「2 乗すると 50^2-99B になる数」 の正負双方ともを使うので、わざわざ±を付けているのです。   

situmonn9876
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 ±や実数などの説明を受けても、自分では頭が痛いだけで、疑問の解決にはいたらないと思います。これ以上のお返事はつらいだけなので、ここまででお返事をやめてください。おねがいします。

noname#242965
noname#242965
回答No.6

二次関数

situmonn9876
質問者

お礼

ちょっと自分ではついていけません。何度も回答をいただき、ありがとうございました。(±√n^2、±n、n^2などでnに代入するものがわかりづらくて頭が痛いです。)

noname#242965
noname#242965
回答No.5

こんにちは。 >(50^2-99B)=n^2とおけば、A=50-B±√(n^2)=50-B±|n|・・・(1) >(1)はn>0のとき、50-B±n。n<0のとき、50-B±nになって、 >Aは実数根になるとおもっていました。回答者様は(50^2-99B)=nとおくと思ったと >推測しました。自分の考えが間違っていたら訂正おねがいします。 >(50^2-99B)=n^2とおけば そう置いてもよいのですが、√(50^2-99B)は正数でなければならない。 負数になってはいけない。何故なら、負数になると”A"が虚数根になるからです。 だから、そうならないようなA,Bを求めることになります。 >答えは2025,3025,9801です。 この答えは、正しいようです。ただ問題集にあった解答で、貴方が 解いた答えではないのですよね? で、解き方がわからないので、教えてくれと言う質問ですよね?

situmonn9876
質問者

お礼

虚数根については、もう一度調べてみます。お返事ありがとうございます。

noname#242965
noname#242965
回答No.4

A=50-B±√{(50-B)^2-(B^2-B)}=50-B±√(50^2-99B)・・・(1) ですよね。 n>0にしないとn<0とすると、Aは複素数根になって題意に反する。 実数根の範囲の問題なので。

situmonn9876
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。

situmonn9876
質問者

補足

良ければお返事ください。 (50^2-99B)=n^2とおけば、A=50-B±√(n^2)=50-B±|n|・・・(1) (1)はn>0のとき、50-B±n。n<0のとき、50-B±nになって、Aは実数根になるとおもっていました。回答者様は(50^2-99B)=nとおくと思ったと推測しました。自分の考えが間違っていたら訂正おねがいします。

  • gamma1854
  • ベストアンサー率54% (287/523)
回答No.3

aを正数として、X^2=a ...(*) で、aがたまたまある整数の完全平方となっているとき、a=n^2, (nは正整数) とおけます。これがどうも・・・というのなら、 a=n^2, (n<0) とおいても同一です。 (*) の解は、X = ± |n| = ± n. です。 ーーーーーーーーー ex) 「361は完全平方数」です。361=n^2 となる正整数があります。n=19 です。 しかしもちろん、n^2=361 ⇔ n=±19. です。

situmonn9876
質問者

お礼

具体例をあげてくださり、ありがとうございます。

situmonn9876
質問者

補足

よければお返事ください。n^2は+nでも-nでも代入すると同じ値になるので、99B=50^2-n^2のnに数を代入してBの整数値をさがすとき、n>0の範囲だけでもよいということでしょうか?

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.2

だって4桁の整数なんだから…。

situmonn9876
質問者

お礼

ヒントありがとうございます。余力があれば考えてみたいとおもいます。

  • gamma1854
  • ベストアンサー率54% (287/523)
回答No.1

X= ± √(A^2), を考えます。この場合、n を正数として、 √(A^2) = n, とおけば、X = ± n. と、2つをもれなく表現しています。

situmonn9876
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。

situmonn9876
質問者

補足

良かったらお返事ください。質問文に当てはめると、A^2=(50^2-99B), X=±√(50^2-99B)=±√(A^2),n>0で√(50^2-99B)=√(A^2)=nということですか? n<0は√{f(x)}>0だからできないのですか? 間違っていたら訂正お願いします。

関連するQ&A

  • 2次方程式の解、α^n+β^n

    α^n+β^nを、α+βとαβだけで表せず、困りました。 問題は、 2次方程式 x^2+x+1=0の2つの解をα,βとする。次の問にこたえよ。だたしnは整数とする。 (1) nが3の倍数のとき、α^n+β^nの値を求めよ。 (2) nが3の倍数のでないとき、α^n+β^nの値を求めよ。  というものです。 α+β=-1,αβ=1までわかったのですが、 α^n+β^n=(α+β){α^(n-1)-α^(n-2)*β・・・+β^(n-1)}を使った解き方や、 α^2+α+1=0,β^2+β+1=0を使う解き方を、考えようとしたのですが、うまくいきません。 高次方程式や、複素数と方程式の範囲で、解き方を教えてもらえるとありがたいです。どなたかお返事お願いします。

  • 整数問題

    出典:東京出版、新数学演習 問題1・13より 解答を読み進め、以下で進まなくなりました。 ------------------------------------------------------------------- "4桁の整数で。その下2桁の数と上2桁の数との和の平方と等しくなるものを求めよ。" 解答)  上2桁をa、下2桁をbと置く 100a+b=(a+b)^2 a^2+2(b-50)a+b^2-b=0 a=50-b±√(50^2-99b) …(1) このaが整数であるための条件は√の中が平方数であることで、そこで、 50^2-99b=n^2 (nは0以上の整数) …(2) とおくと、まず0≦n≦50であり、(2)の両辺を9で割った余り (左辺の余りについては暗算で7)について考えると ------------------------------------------------------------------- ここまでは完全に理解できています。問題は以下。 ------------------------------------------------------------------- nは9で割ると余りは4or5 …(※) (以降略) ------------------------------------------------------------------- この1文でつまずいています。 本解答は以降、同様に11で(2)の両辺割った余りを考察し、 0≦n≦50でこれらを満たすn(n=5,49,50)を求め、(1)(2)から整数解を 出しています。(解:2025、3025、9801) この流れは理解できますが、上の一文だけは展開矛盾を感じています。 こういう形でなく、 "n^2を9で割った余りが7になる最小のnは4or5" という言い回しなら分かりますが、(※)は n^2ではなくnについて言っています。 しかも4と5を余りといっています。 ただ本誌も何年も刊行されてますし、誤植ものではないと思います。 合同式の知識が浅はかなので、その辺で私が読み取れていない部分が ありそうですが、有識な方の解説を頂ければ幸いです。

  • 方程式

    整数a,bを係数とする2次方程式(x^2)+ax+bが有理数の解αをもつとき、αは整数であることを示すのがわかりません α=n/mとおくと n,mは素 (n/m)^2a(n/m)+b=0 (n^2)+amn+b(m^2)=0 まで考えたのですがこのあとがわかりません お願いします

  • 二次方程式の問題

    次の問題の解答をお願いします。 α=2-m√3、β=2+m√3までは求められたのですが・・・。 [1]mは負でない整数とする。xについての2次方程式 x^2-4x-3m^2+4=0の2つの解を α、βとおく。α≦βであるとき、 α=ア-m√イ、β=ウ-m√エ であるから、 2次方程式 x^2-4x-3m^2+4=0が整数を解にもつとき、その整数の2つの解を α´、β´とおく。α´、β´が、α´^2+β´^2=32・・・・・・(1) をみたすとき、mとkとの間には カm^2-k=キ が成り立つ。 したがって、(1)をみたすmとkの値の組(m,k)は (m,k)=(ク,ケコ),(サ,シス) である。ただし、ク<サとする。 [2]Uを2桁の自然数全体の集合とし、その部分集合をA、Bを次のように定める。 A={x|xは3の倍数} B={x|xは7の倍数} 集合Xの要素の個数をn(X)で表すとき n(A∨B)=セソ n(¬A∧B)=タ n(A∨¬B)=チツ である。 また、集合(¬A¬∨¬B)∨(A∧B)をCとおく。 この集合Cと同じものを表す集合は、テとトであり、n(C)=ナニである。 テ、トについては、当てはまるものを 0~3 から一つずつ選べ。 0・・・(¬¬A¬∨¬¬B)∨(¬A∧¬B) 1・・・(¬A∧B)∧(A∨¬B) 2・・・(A∨¬B)∨(¬A∧B) 3・・・(¬A∨B)∧(A∨¬B) 0~3については、表記がわかりにくいため、画像を添付しました。

  • 平方根応用問題

    √756+√nが整数の平方根となるようなnの最小値を求めよ。ただしnは整数とする。という問題があります。 その問題の解答を見てみると、n=0とすると、√0=0だから、√756+√ん=√756となり、√756は整数756の平方根だから、条件に適する。よって、求めよって求めるnの最小値は0である。なお、nを正の整数と考えた時は、√756+√n=6√21+√nが計算されて1つの根号で表わされるようにすればよいから、nの最小値は21となる。このとき6√21+√21=7√21=√1029より整数1029の正の平方根となります。 が解答なのですが、私には、なぜ答えが21ではいけないのかわかりません。。 それにn=0としてしまうと、√756は整数ではなくなると思うのですが。

  • 高1数学の二次方程式の問題です

    x二乗-3x-1=0の解がa、bでa>bとするときに aとbを求めよ また、m<a<m+1を満たす整数mの値、n<b<n+1を満たす整数nの値をもとめよ aとbをはもとめれたのですが、 m<a<m+1を満たす整数mの値、n<b<n+1を満たす整数nの値がわからないです 途中まで解説を理解することができるのですが 3<a<2/7, よって3<a<4であるからm=3 ↑このところがわからないです。 3<a<2/7から、なぜ3<a<4となるのですか。4はどこからきたんですか><

  • 高校数学 不定方程式(百五減算)について

    数学Aの問題で教えて頂きたいことがあります。 フォーカスゴールド(Ⅰ・A)の例題262で 「3で割ると2余り、5で割ると3余り、7で割ると4余る3桁の正の整数のうち、最大のものを求めよ。」 解答(別解)として、「N=15a+35b+21c(a、b、cは整数)という数を考える。」とあり、合同式を用いて方法を使っているのですが、なぜそのような式を立てようと考えるのかがしっくりきません。 確かに3と5の最小公倍数15、5と7の最小公倍数35、3と7の最小公倍数21はわかりますが、N=15a+35b+21cと置くと理由がわかっておりません。 宜しくお願いします。

  • 二次方程式

    整数、a,bを係数とする2次方程式x^2+ax+b=0が有理数の解をαをもつとき、αは整数であることを示す。 これは、例えば√3は無理数である証明のしかと同様に求めるのですか? α=n/m(m、nは自然数でお互いに素)と仮定するといっったふうに??

  • 数学の問題がわからなくて困っています

    数学の得意な方 暇な方はご協力ください。 (1)2次方程式x²+ax+3a=0の解の1つがx=-2であるとき、ほかの解を求めよ (2)2次方程式2x²+ax+b=0の解がx=-3、5であるとき、a,bの値を求めよ。 (3)aを正の整数とする。xの2次方程式。 x²-2ax+a²-15=0の解の1つがx=3のときaの値とほかの解を求めよ。 (4)大小2つの数がある。その差は3で、それぞれの平方の和は89になる。この2数を求めよ (5)ある正の数xに3を加えて2乗するところを誤って3を加えて2倍したため、答えは48小さくなった。xの値を求めよ。 (6)連続する5つの整数がある。最大の数と最小の数の積は5つの整数の和より10だけ大きい。5つの整数を求めよ

  • 平方根 応用問題がわからず困っています

    次の2つの平方根についての問題がわからず困っています √40a の値が2桁の自然数になるような、自然数aの値をすべて求めなさい。 連続する3つの自然数a,b,cがある。√2+3+4 の値は、√9=3のように整数になるが、このように、√a+b+c の値が整数となるa,b,cの組の求め方を書きなさい。 解き方(考え方)がわかるように、途中式や説明もいただければ、幸いです。 よろしくお願い致します。