• 締切済み

ほうっておいてあげたほうが親切だと思う瞬間

noname#202739の回答

noname#202739
noname#202739
回答No.10

悩んでる時は基本全部です。 向こうから相談が来ない限りはひとりで思索したいでしょうから、 邪魔しません。 ぼくだって邪魔されたら、怒ります。

noname#192472
質問者

お礼

そうですか。 放っておいていいならいいんですけどね。 そのかわし、後でなんか文句は言わないで。根に持たないでね? お願いはこれくらいです。今までで、最高で年単位ですからね。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 親切するとき、無言でやる派?有言でやる派?

    こんにちは。 (例)あなたと同じ部屋にいる人が、寒そうにしています。(寒い時期と仮定しますね)みたら、窓が開いています。 この窓を、無言で閉めますか? 「寒いの?閉めようか?」などと、声をかけてから閉めますか? または、他にどんな行動をしますか? また、「親切を無言でする派」か「有言(声をかける)でする派」か、その他の皆さんのご意見をお聞かせください。 私は無言派です・・。 ティッシュとかドリンクとか差し出す時も、無言もしくは「ハイ」だけです・・「どうぞ」は言いにくいです。いつもそうなので「ありがとう」はあまり言われないです、それでいいと思ってましたが、最近ちょっと疑問です。 私の両親がとても恩着せがましいタイプなんで・・逆のタイプになってしまいました。 「あなたのために」とか「してあげる(た)」という言葉は特に苦手です・・人間の行動は、たとえ自己犠牲でも「全ては自己の満足のため」と考えるように努めてきました。 でも、今回身近な人に「親切は当然、あなたがゆずって当然」という感じで勘違いされてしまったため、自分が間違っていたのか、疑問に思いました。その人は、他の人には親切でいい人なんですが・・。知らないうちに自分の価値を下げてたのでしょうか・・? アドバイスもよかったらお願いします。 また、よろしかったら、あなたのした・された親切、そのときの言葉の有無と、感想などをぜひ教えてください。 長くなりすみません。よろしくお願いしますm(__)m

  • 人に親切にすると利用されたりしませんか

    人に親切にすると利用されたり付け込まれたりするような気がします。 たとえば何か面倒なことを一度でも引き受けるとまた次も頼まれたり断ってもしつこく押されたり。 しまいにはこちらがストレスかかえてイライラしてしまって。 断ればいいだけの話かもしれませんが逆切れされたり嫌な人扱いされたりとあまりいいことがないように思います。 今月に入りパソコンのことで友人から夜に毎日のように着信があります。○○作成してほしい、あれやってほしい、○○を選んでほしいから買いに行くの付き合ってなどです。 断ってはいるもののなかなかあきらめずしつこくて困っています。 過去にも何人もの人からこのようなことはありました。 どのように接すれば相手に親切にしても利用されずに済むのでしょうか。

  • 倒れた自転車を直す親切に対するもやもや

    例えば自転車置き場で、何台も横に並んでる自転車が風で 将棋倒しになったとします。 そこをたまたま通りがかった人がそれを見て親切にも自転車を 元にもどしてあげました。 その人の行為は完全に善意に基づいているだろうし、持ち主もこの状況を 見たら間違いなく同じことをするでしょうから、その手間を省いてあげたといえます。 まさしく親切なのですが、それを遠巻きに見ていた僕にはどうも心にもやもや したものが残ります。 というのも、まずその人は自転車の持ち主でもなければ、倒れたことにより 道がふさがれたわけでもない、全くの無関係であるということが一つ。 そしてそんな無関係な人が持ち主の了承もなく、勝手に人の物に触れ、動かすのは いいのかというのがあります。 そのため親切であることには間違いないのですが、同時に厚かましさも感じるのです。 もしもこれが、持ち主が自転車をおこそうとしてる所に「手伝いましょうか?」と声をかけ 「お願いします」というやり取りがあったならばこんなもやもやは抱かないと思います。 僕のこのような感覚はおかしいでしょうか?皆さんは親切を見て、このような気持ちを抱いたりしませんか? 回答よろしくお願いします。

  • あなたが受けた「親切の押し売り」

    世の中、相手が実は迷惑に思っているのに親切を押し付けて自己満足に浸っている人が結構いるとおもいます。皆さんは周りからどんな「親切の押し売り」を受けたことがありますか ちなみに私の場合は学生時代駅で定期を買おうとしたときJRと私鉄分けて買いたかったのに(紛失リスク分散のため)駅窓口で「2社合わせて買えるからまとめて買え」と言われたことですかね。

  • 好意と親切の区別

    私は自分に対しフレンドリーで優しく接してくれる人を好きになるのですが、 いつも向こうにその気はないようで一人バカを見ます。 どうも親切心は起こさせるけど、恋愛感情は起きない相手みたいです。 今回もそのパターンで、きちんと好きだと伝えてはいないのですが、たぶん私の好意に気が付いていたであろう相手に、職場を離れることもあり、せめてどうして親切にしてくれたかを尋ねようと「二人で話す機会が欲しい」とメールで頼んだところ、返事は返って来ませんでした。 面倒になるのが嫌だったからだろうと想像はするのですが…。 親切にはしたいけど恋愛対象外のタイプっていうのは 周りの人にはどんなふうに映っているのでしょうか? もちろん親切にしてもらえるのはありがたいことですが、 どこを変えたら、恋愛対象になるのでしょうか? また、好きな人には優しく接しますよね。 その好意と親切の区別は何処で見分けたらよいのでしょうか? どうぞ、ご意見・アドバイスをよろしくお願いします。

  • 日本人は親切が苦手?

    私は帰国子女なのですが、海外(北米)では危ない目や嫌なこともありましたが、親切にされることも多かったです。 困った時こそ見知らぬ人の好意に本当に助けられました。小さなことから大きなことまですぐ誰かが声をかけてくれました。 もちろん見返りを要求されることはなく、こちらがお礼を申し出ても照れくさそうに笑われるだけでした。 海外在住で一番よかったと思えるのが、この助け合いの精神でした。他の帰国子女と話してもこの点はだいたい同意されます。 ところが、帰国してみたら親切にされることなどほとんどない!危ない目や嫌なことはあっても親切に出会うことはまずないです。 以前、電車内でひどい腹痛で真っ青になって座り込んでしまったことがありましたが、誰も声もかけてくれず、 それどころか嫌そうな顔で遠ざかられ、やむをえず降りた駅の階段の真ん中で痛さのあまり座り込んでもみんな素通りでした。 痛さもつらかったですがじろじろ見るくせに横を通りすぎていくたくさんの人の仕打ちがもっとつらかったです。 5~10分後に声をかけて駅員室まで運んでくれたのはお医者さんでその時は脈が弱く危険な状態にまでなってました。 妊娠した時も、電車でシルバーシートの前に立つとお腹をじろじろ見るくせに寝たふりする人の多さにも驚きました。 日本は治安もいいし、情などいいものがたくさんあるのはわかっていますが、ほんの少しの親切ができないのはなぜでしょう? いろいろなご意見をお願いします。なお、海外がベストと考えているわけではありませんので、その点はご了承ください。

  • 親切のあと恩着せがましくなる人と、ターゲットになる

    人の特徴をそれぞれ知りたいです。 私は見栄えがいいようでよく人(おじさんおばさん)が寄ってくるのですが、「大変でしょ?~~してあげるよ!」と一見親切に見えても高確率で下心があったり、親切のあとに恩着せがましくされたり、そこでウザいなと思って距離を置こうとすると今度は嫌味を言われたり嫌がらせをされたり、そういう体験が何度もあります。 また親切の申し出があったとき最初は迷惑に感じたり断ったりしますが、相手は必ず食い下がってきます。遠慮しなくていいよ!と。 遠慮してるんじゃなくて迷惑なんだが… と思いつつそのやりとりを何度も繰り返すのがアホくさいのと、とにかくしつこいので受け入れると「ここまでしてあげたんだから」みたいに恩着せがましくされる、しつこくつきまとわれるという流れがほとんどです。 こちらからすると「あんたが勝手に申し出てきたんでしょ?こっちから頼んだわけではない」という感じになり非常に鬱陶しくなります。 こういう人って精神的にどういう問題があるんでしょうか?孤独、生きがいがない、社会から必要とされてないとかそういうことだとは思うのですが相手がおじさんだと性欲も出されて気持ち悪いですし、つきまとわれたりセクハラ発言をされたりすると性被害に遭ったという認識になります。 ターゲットになりやすい私はこちらから頼んだわけではないのだからお礼を言わなければいいと思うのですが、一応こちらにもメリットがあることをしてもらったことは確かなので礼儀としてお礼は言うようにしてます。 私も若くなくなってきたのでこういうことは減っていくかと思いますが、今後こういうことがあったらどういう態度でいれば回避できますか? とにかくルックスがいいので(特別な美人ではないが肌が白くてキレイで小柄、パッと見の印象がいい。化粧もヘアカラーもしないが、親近感を持たれる田舎の美人といったところ) よく話しかけられるのと、近づいてくる人は必ず好意的な態度で近づいてきます。

  • なぜ他人に親切にするんですか?

    相手の好意に甘えないのはなぜなんでしょうか? 例えば会う約束をしたとき。 僕は10時といわれたものの、5分すぎても多分許してくれる、と信じて時間を守りません。実際会っても許してくれる(少なくともほとんど怒られない)ことがほとんどです。 そのほか電車の席があいているのに、座らない人もいます。 なぜ他人に甘えないのですか? これが災いして他人に僕があまり信用されていないことには気づいているのですが、みなさんはそれを知っているから親切にするのでしょうか。目に見えにくく気づきにくいのにみんながそうとも思えません。それとも純粋に人を助けたいという気持ちなのでしょうか。 おかしなことを聞いているとは思いますが、回答御願いします。

  • 親切の押し売りをして断られるとキレる・・・人格障害?

    親切の押し売りをして断られるとキレる・・・人格障害? 60過ぎになる母のことです。 「わたしが○○してあげる」と、頼まれてもいないのに親切の押し売りをして、相手がやんわり断ってもしつこく引き下がらず、しまいには相手を怒らせてしまったり、「わたしがこんなにも○○してあげているのに恩知らずだ」とひどく相手の悪口をいったりします。 同じパターンでこれまで何度も周囲(特に親戚)とトラブルをおこしてきました。 お見合いや、家のリフォーム、不妊など、デリケートな問題にも首をつっこんで世話をやきたがり、普通の感覚では引き際だと思われる場面でも、絶対に引きません。 人格障害の一種でしょうか? 他に、人の悪口をよく言う、忠告を聞かない(逆ギレする)、すぐ責任転嫁する、被害者意識が強い、相手の立場にたって考えられないなどの特徴があります。 私は幸い離れて暮らしているので、母とはなるべく関わらないようにしていますが、近くに住む弟夫婦が心配です。 何か対処方法はあるでしょうか?

  • 他人に親切を心掛けている方、ご回答お願いします。

    現在保育士の資格取得のために社会福祉を学んでおります。 他者を助けようとする意図についてふと疑問が浮かびましたので教えてください。 世界の歴史を振り返ると、弱者への救済には政治的な意図(自分の権力を定着させるため)や、宗教的な意図(キリスト教的には、自分の罪滅ぼしや、死後救われるための善行目的も含む)があったとのことです。 また、国内においては江戸時代に、儒教の朱子学に基づく救済論が説かれたそうです。(ウィキぺディアで調べましたら、儒教は宗教ではないという捉え方が一般的だそうです。) 私は長らく宗教的な動機で他人に親切にしてきたのですが(周りが皆そうだったこともあり、動機が定着すればあとは惰性でできるというか、それが当たり前というか自然に行動指針となっている感じでした)、現在は無宗教のため、特に理由はないけれど人当たりは悪くないほうだと思います。 親しみを感じる人には仲間意識と言うか一体感がありますので、相手が喜ぶと自分も嬉しくなるので優しくしたいと思って優しくできます。 でも、(無宗教になってから、)初対面の人・義理での付き合いの人や、赤の他人(冷たい表現かもしれませんが)で困っている人に親切にしたいという気持ちはあまりなくなってしまいました。 駅等での共同募金の呼びかけ等にも、素通りできるくらいになってしまいました。ニュースを見ても、困っている人が世の中にいるという現実にも心が痛まなくなってしまいました。 社会問題に対する自分の無力さを知ったことも一因だとは思いますが、主な原因としては他人に無関心になったように思います。 そこで皆様に質問です。 <他人に親切を心掛けていらっしゃる方は、宗教的な心を持つ方が多いのでしょうか?無宗教で、他人にも親切をモットーにされている方はいらっしゃいますか?その方は、そのようにするようになった経緯を教えてください。> ※ただ、人に親切にすると気持ちがいいから、という理由では不足な気がします。皆がそうであるわけではありませんから。身内への情誼でさえ「面倒臭い」という人もいます。 この質問の意図は、<結局、親切心は利己心や自己満足と密接にかかわっているのだろうか?純粋な親切心というのはあるのか、あるならどうやって生み出せるのか?>ということを知りたいからです。 儒教的思想だとそうでもないような気がしますが…(感情よりも理性に基づいた社会学のようなイメージです。) また、他人(身内や友人以外)に親切にするのは人間だけなのだろうか?ともふと思いました。動物は、家族や群れでは助け合いますがあくまでも身内同士での共生だと思うからです。 もちろん、身内に十分に親切にするだけでも、大変というか大切なことです。家族を疎かにしてしまうことだって珍しくないと思います。 だとすると、<身内や親しい仲間以外には手を差し伸べないのは、動物レベルなのでしょうか?> 「見境無しに手を広げ差し伸べつづけていくと、手一杯になり、いずれ、本当に身近で助けるべき人や、自分が困っているときに気付けなかったり、気付いていても助けられなくなる」 これが、最初私がクールになり始めたきっかけです。 でも、年月が流れ、自分に余力があっても、自分から人を意識的に助けに行くことはなくなりました。ボランティアをしたいとか思わなくなりました。ずいぶんと器が小さくなってしまったのでしょうか。 それとも、見知らぬ土地へ嫁ぎ、(遠距離だった相手と1年半前に結婚しました)家族を第一に守らないと、と意識するようになったからかもしれません。 <宗教がないと親切にできないのかな?と思うとちょっと悲しいです。子どもには、「親切にするのはよいことだ」と納得したうえで人に親切にできる人間に育ってほしいと思うのですが、宗教ぬきでどのように教えたらよいでしょうか。> 自己弁護というか自問自答な部分もありますがご容赦ください。 <>内の疑問に関する皆様のご意見や経験を教えてください。すみませんがよろしくお願いします。