• 締切済み

失業保険について

昨年12月に会社閉鎖で失業しました。2月に就職が決まり3日仕事したのですが、残業、休日出勤付かなくて辞めました。この場合、待機期間3ヶ月後に失業保険が給付されるのでしょうか?

みんなの回答

  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.2

新しい方は3日ですからほぼ関係無いので、旧会社からの離職票だけで手続きされればいいです。会社都合ですから3ヶ月の給付制限は付きません。7日間の待期はあります。 2月までに何の手続きもしていなかったという前提で、ですけど。 ただ、間違いなく時間外賃金が違法に出ない、という事であれば、特定受給者ですから同じ事です。

f75x
質問者

お礼

特定受給資格者に該当するんですね、ハローワークへ行ってきます。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kuma8ro
  • ベストアンサー率40% (212/523)
回答No.1

もともとが会社閉鎖なら、就職活動中の一時的な仕事という扱いで、3ヶ月待たなくても良いという可能性も有るように思います。 こんなところで議論する前に、まずはハロワで相談されると良いでしょう。

f75x
質問者

お礼

可能性があるのですね、早速ハローワークで相談します。背中押していただき、ありがとございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 失業保険給付の待機期間中

    失業保険給付の待機期間中なのですが、派遣登録して仕事を始めようとしています。 もし決まれば、就職したとみなされ、失業保険給付の資格はなくなるでしょうか? 派遣でも再就職手当てがもらえるのかも気になります。 あと、派遣会社から社会保険、雇用保険の説明がありませんし、もしかしたら一ヶ月で辞めるかもしれません。 (短期雇用の場合、社保、雇用保険に入れるかどうかも疑問ですが。) この場合、待機期間中のアルバイトとみなされ、失業保険給付の資格は継続するのでしょうか? 以上の2点について教えてください。

  • 失業保険もらえますか?

    昨年10月末で派遣で二年ほど働いていたところをやめました。11月の一週目からまた違う派遣で働き始めて5月末で契約が切れます。 六月からはしばらく働かずに失業保険をもらいたいと思うのですが、10月でやめた会社の分の失業保険はもらえるでしょうか? 11月に一度職安に行ったときには、期間が決まった仕事で仕事が終了していると確認できたら、待機期間は一ヶ月で保険が出るはずだといわれました。 どなたか詳しい方がいらしたら教えてください。

  • 失業保険の給付について

    失業保険受給、3か月の待機中で、5月から失業保険が給付予定です。8月から開始の仕事が決まりそうなのですが、決まってしまったら、実際に働くのは先ですが、給付はされないのでしょうか? それとも、働くまではその間は給付されるのでしょうか? 基本、仕事がしたいけど見つからない人が対象となっていますよね。決まったけど働くまで期間があるからそれまで貰えるものなのか、わかる方、教えてください!

  • 失業保険の待機期間

    先月末退職したものです。 今週末に離職表が届く予定なので、 来週頭にハローワークで失業保険の受給手続きをする予定です。 自己都合による退職なので、3ヶ月の待機期間後、3ヶ月の給付となるわけですが、 以前、残業時間が月40時間を越えていると3ヶ月の待機なくして受給できる という話を聞きました。 精神的にも肉体的にもきつい仕事のため退職したのですが、 残業時間も月40時間は余裕で越えていました。 都合のいい甘えとは思いますが、しばらくは就職せず休みたい、 けれど経済的に困るのですぐに失業保険をもらいたいというところです。 上記の「残業時間が月40時間を越えると...」は特例として認められるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 失業保険をはやくもらいたいのですが…。

    毎日平均5時間のサービス残業と、月1.2回の休日出勤(代休、休日出勤手当なし)を理由に、今勤めている会社を辞めようと思っています。(それ以外に会社の体質など、様々な理由はあるのですが…。) 失業保険は、退職後約3ヶ月程で給付されるときいたのですが、労働の条件が悪いなど、特別な理由がある場合、退職後すぐに給付されるともききました。 もし、後者が本当の話ならば、この私の状況では後者の条件に当てはまるのでしょうか? また、当てはまるのであれば、どのような手続きをすればよいのか教えて下さい。 ちなみに、退職直前までのタイムカードのコピーがあれば、すぐに給付されやすいとも聞いたのですが、それは何ヶ月前からのコピーがあればよいのでしょうか?

  • 失業保険受給と、就職活動履歴について教えてください。

    私は昨年、6年間勤めた会社を退職しました。 そして、職安に失業保険の申請をし、 自己都合退職のため、待機期間3か月間を経て給付される予定です。 失業保険は、その申請さえすれば給付されると思っていたのですが、 「認定日までに、就職活動を最低2回し、記録してください」 と言われました。 そして、失業認定申請書に、 「どのような就職活動をしたか」を書かなくてはなりません。 その就職活動について教えてください。 この就職活動の記録は、多ければ多いほど良いのでしょうか? この就職活動の記録が多ければ多いほど、 就職への意欲が見られて 何かに有利になるなど、良い点 があれば知りたいです。 また、失業保険給付中で就職が決まるまでの期間、 就職に備えてどのようなことをすればいいかなども 教えていただければありがたいです。 よろしくお願いします☆

  • 失業保険給付と職業訓練校について

    10月末で自己都合により退職致しましたが、会社からの離職票がやっと本日貰えました。明日手続きに行こうと思っているのですが、いろんなことを考え、職業訓練校へ通いたいと思っています。(もちろんいい就職先があれば就職する意思はあります。) 今から失業保険の手続きをし、いい就職先が見つからなかった場合、3ヶ月の待機期間を終えて保険が給付されるのは3月ぐらいからになると思うのですが、行きたい訓練校の開講が2月からになっています。失業保険が給付される前に訓練校に入校することは問題ないのでしょうか?また入校後に失業保険を給付して貰えるのでしょうか?

  • 失業保険

    昨年の4月から11月まで、派遣で仕事をしていました。失業保険の給付は受けず、12月から新しい仕事を始めたのですが、自己都合で退職を考えてます。 派遣で仕事をしてた時は、契約満了で会社都合と言うことで、すぐに失業保険が給付されると聞いていたのですが、その後別の会社で雇用保険に入ってます。 今の仕事を辞め、前の派遣会社の離職理由で、失業保険は給付して貰えるのでしょうか?自己都合とみなされ、三か月待たないといけないのでしょうか?

  • 失業保険を貰わない内に就職

    今年の4月に正社員として1年間働いた会社を退職いたしました。 自己都合です。 失業保険は3ヶ月間の待機後、90日間いただけるとのことです。 待機期間2ヶ月目で、そろそろ就職活動を始めようかと思います。 社会保険のある派遣かパートで探す予定です。 そこでひとつ教えていただきたいことがあります。 失業保険を最後まで受け取らないうちに再就職した場合、条件に該当すれば就業促進手当をいただけるとのことですが、私は前々職を会社都合で退職した際、再就職手当をいただいてるので、就業促進手当の条件「3年以内の就職により再就職手当を受けたことが無いこと」に該当しません。 今回、もし3ヶ月の待機期間中に就職した場合、全く失業保険をいただけないということになりますよね、、、 待機期間中に仕事を見つけ、失業保険を全くいただかなかった場合、この1年間働いていた被保険者期間は引き継がれるのでしょうか? 教えていただけたらありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 失業保険について

    6月:自己都合により退職 9月:失業保険の手続(待機期間3ヶ月なので、12月から受給予定でした) 10月:再就職決定、再就職手当の申請 11月:再就職先を退職 現在このような状況なのですが、いくつか教えていただきたいことがあります。 1.再就職手当の申請をしてすぐに再就職先を退職してしまったのですが、取り下げの手続きは必要ですか?それともただ審査の結果がくるのを待てばいいのでしょうか? 2.また失業保険の手続きをしようと思うのですが、その場合の待機期間というのは元々の待機期間である3ヶ月から前回待機した期間を引いた期間になるのでしょうか? ご存知の方よろしくお願いいたします

水の温度、なぜぴったり?
このQ&Aのポイント
  • 水が0℃で氷になり、100℃で沸騰する理由について考えてみましょう。
  • 水の特性により、人間の生活にとって便利な温度帯が0℃と100℃に設定されている可能性もあります。
  • 大昔の人々が水の性質を観察し、氷になる温度を0℃、沸騰する温度を100℃と定めた可能性も考えられます。
回答を見る