- ベストアンサー
水の温度、なぜぴったり?
- 水が0℃で氷になり、100℃で沸騰する理由について考えてみましょう。
- 水の特性により、人間の生活にとって便利な温度帯が0℃と100℃に設定されている可能性もあります。
- 大昔の人々が水の性質を観察し、氷になる温度を0℃、沸騰する温度を100℃と定めた可能性も考えられます。
- みんなの回答 (11)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
https://www.kodomonokagaku.com/read/hatena/5097/ >水が凍る温度を100度、沸騰する温度を0度として、その間を100等分した目盛りを高低温へと伸ばした。でも、これだと温度が高い方が数字が小さいので使いにくい。そこでこれを逆にして、水が凍るのが0度、沸騰するのが100度と決め直された。 >気になってもやもやするので Q&Aサイトの存在意義を否定するわけでわないのですが、こういった種類の疑問については、もやもやするくらいならサクッと検索すると解消できるのでおすすめです。
その他の回答 (10)
- mekiyan
- ベストアンサー率21% (909/4154)
摂氏(゜C)の温度は、海岸線で水が沸騰する瞬間を100度、凍る瞬間を0度とすると決めたからです。
お礼
回答ありがとうございます!
- lumiheart
- ベストアンサー率47% (1156/2447)
>水が私たちに都合のいいミラクル物質だったのか 前出の先生方はこのとっても大事な事実を無視していらっしゃる 何故水なのか? 恐らく、「身近な物質」を基準としたんでしょうけど https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BB%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%82%A6%E3%82%B9%E5%BA%A6 ワインとか アルコールとか 牛乳とか 硫酸とか塩酸とか 金とか銀とか銅とか 何故それらを基準としなかったのか? ワインとかアルコールとかは純粋物質ではないから基準にするにはムリ では金とか銀とか銅とかならいーじゃん? https://www.hakko.co.jp/qa/qakit/html/h01020.htm 当時の技術力では金の融点と沸点を計測できる温度計を製作できなかった 逆に言えば当時の技術力で製作出来たのは水の融点と沸点を計測可能な温度計 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%87%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%82%BB%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%82%A6%E3%82%B9 もし、1700年当時に金の融点と沸点を計測可能な温度計が作られていたなら歴史は変わってたかも? 何故、金? それらを研究してたのは所謂、「錬金術師」だから https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%8C%AC%E9%87%91%E8%A1%93 人は金のために働く
お礼
たくさんリンクを貼っていただけてうれしいです…ありがとうございます!
- 69015802
- ベストアンサー率29% (386/1311)
摂氏(℃)の定義は質問者さんが書いている通りでセルシウスという人が決めました。ほとんどの国がこれを使っています。 他には 華氏(℉)というファーレンハイトという人が決めた水の凝固点を32℉、沸点を212℉とするのもありアメリカ、イギリス(℃に移行中)などで使われています。 絶体温度(K)ケルビンという人が決めた温度があり物理や化学ではこれがよく使われます。絶対零度はこれ以下の温度はないという定義で℃で言うと-273.15℃です。1℃と1Kはほぼ同じです。
お礼
回答ありがとうございます!
- bardfish
- ベストアンサー率28% (5029/17766)
水が凍る温度を0℃。沸騰する温度を100℃。 と、人間が決めただけ。 単位も日本では℃(セルシウス度/摂氏)だけど海外ではF(華氏)を使う国もある。 沸騰する温度は気圧によって変わります。 1気圧下で沸騰する温度は100℃。気圧が下がれば沸騰する温度も下がります。真空になると常温でも蒸発するんじゃなかったかな?
お礼
回答ありがとうございます! 気圧によってもだいぶ変わるみたいですね🤔
- ohkawa3
- ベストアンサー率59% (1535/2586)
回答(5)です。 図の出典が不適切だったようなので、改めてお知らせします。 https://date-physics.jimdofree.com/2019/11/25/%E7%89%A9%E5%9F%BA31-%E7%89%A9%E8%B3%AA%E3%81%AE%E4%B8%89%E6%85%8B%E3%81%A8%E6%BD%9C%E7%86%B1/
お礼
わざわざご訂正いただきありがとうございます!!( ᴗ ᴗ)"
- head1192
- ベストアンサー率20% (162/786)
自然界は人間の都合に合わせてできていないので、自然を表す数字はぴったりにならない。 円周率からして3.1415926・・・である。 水がなんでピッタリかというと、人間がそう決めたから。 氷が水になるとき、水が水蒸気になるとき、温度が一定になる。 前者を融点、後者を沸点という。 融点をゼロ、沸点を100として目盛りを振れば、十進法で計算するうえでとてもやりやすい。 こういう思想の下に「摂氏」という目盛りができた。 決して自然が人間の数字に合わせたわけではない。 その証拠に、摂氏とは全く異なる体系の「華氏」という目盛りもある。 摂氏0度は華氏32度、摂氏100度は華氏212度。 つまりこの目盛りでは融点は32度で沸点は212度ということになる。 アメリカやイギリスで使われている。 また、科学の世界で使われる「絶対温度」は「絶対零度」を基準に目盛りが振られる。 絶対0度は摂氏マイナス212.16度である。
お礼
回答ありがとうございます! やっぱり何を100℃とするかなどは人間がきめたんですね…🤔
- ohkawa3
- ベストアンサー率59% (1535/2586)
水に熱を加えていった際の温度変化をグラフ化すると、氷(固体)から水(液体)に変化するところと、水(液体)から水蒸気(気体)に変化するところで、温度変化の踊り場が現れます(下のグラフを参照ください)。 この現象は、相変化(固相から液相、液相から気相)に伴いますので、多くの物質で同様の振る舞いがあると思いますが、我々が利用する温度の範囲で、温度計の目盛りを決めるのに利用しやすい安定した物理現象なので、水の特性を利用したということと思います。 水が私たちに都合のいいミラクル物質であり、かつ、昔の人がこの性質を利用して、水がこおる温度を0℃、沸騰する温度を100℃とすると決めたということと思います。 図の出典: 水が私たちに都合のいいミラクル物質だったのか、大昔の人が水がこおる温度を0℃、沸騰する温度を100℃としようと決めた
お礼
グラフまでつけていただきありがとうございます😳
- Sakura2568
- ベストアンサー率42% (2158/5099)
すごい水って0度で氷 100度で気体ぴったりなのね! っていう時点で多分かなりのピュアな人なんでしょうね。 先に温度があって、 あとから水が発見されたならそれは素晴らしい偶然でしょうけど 人が生まれて水を知るのと温度を知るのではあまりに時間差があります。 自然が生み出したものと 人間が生み出したもの「数値や名前」の差は歴然かと思います。 でもその素直さはある意味あなたの魅力かもしれません。 若いうちならきっと周りから可愛がられることでしょう。 ただ、こういうところで聞くならもう少し踏み込んだ聞き方のほうが答えてくれる人も楽しめるかもね
お礼
回答ありがとうございます!
- ji1ij
- ベストアンサー率26% (466/1738)
水が沸騰する温度を100度C 水が氷る温度を0度C と決めました
お礼
回答ありがとうございます!
- hiro_1116
- ベストアンサー率30% (2581/8347)
>水がこおる温度を0℃、沸騰する温度を100℃としようと決めたのか、どっちなんでしょうか? そのとおりです。大昔ではありませんが。
お礼
回答ありがとうございます!
お礼
回答ありがとうございます! 逆にしたという歴史があったんですね…初耳でした。 ベストアンサーに選ばせていただきます、ありがとうございました!