• ベストアンサー

氷水の温度

ふと思いついた疑問なのですが、コップに氷と水を入れよくかき混ぜると、そのコップの中の水の温度は0℃になるのでしょうか。 氷と水が同時に存在してるので、融点である0℃になっているのかなと予想したのですが、あまり自信がないのでどなたか正解を教えていただけたらと思います。

  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.3

こんばんは。 はい。0℃になります。 固体状態と液体状態が同時に存在しているとき、 融けることと凍ることとが同時に進行しています。(競合しています) 融ける温度は0℃、凍る温度も0℃ それによって、0℃が保たれているわけです。 ちなみに、 食塩を混ぜると、凝固点降下が起こります。 混ぜる量にもよりますが、 たとえば、融ける温度はマイナス10℃、凍る温度もマイナス10℃ となるとしますと、 その系の温度は、マイナス10℃に下がります。 (その代わり、‘帳尻合わせ’として、固体が少なくなり液体が増えます。) 蛇足ですが、 冷凍室にある氷も、完全に固体を維持しているわけではなく、 融けたり凍ったりしています。 ‘融けたり凍ったり’の回数は、温度が低いほど少なくなります。 アイスクリームやシャーベットを家庭用の冷蔵庫の冷凍室に長期間保管していると固くなってしまいますが、 これは、‘融けたり凍ったり’を何度も繰り返す間に、‘単なる氷’に近づいていってしまった結果なのです。 (ですから、お店のアイスクリームの冷凍庫の温度は、家庭用のものよりかなり低い温度になっています。) 以上、ご参考になりましたら幸いです。

その他の回答 (3)

  • owata-www
  • ベストアンサー率33% (645/1954)
回答No.4

>コップに氷と水を入れよくかき混ぜると をやっても 普通はコップの中のどの部分の水かによって違ってきてしまいます。 もちろん氷の表面の水は0℃に近いでしょうが、特に底の方の水は0℃にはなりません だいたい4℃近く(よくかき混ぜたら4℃以下になるが) これは水の密度が4℃の時が一番大きいことが原因です 同じことが風呂の水でも言えます(底の方がつめたい) あと、水の表面部分やコップに触れてる部分は外から熱が入ってきて… なんて言い出すとキリがないですが、まあ普通は0℃と考えます

  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.2

やってみればわかりますが,0℃にはそう簡単にはなりません. 砕いた氷がたくさん,そこに水が少し,という,シャーベットみたいな状況で,ようやく0℃に近づく,という感じですかね. そんなもんです.

  • makoto_y
  • ベストアンサー率17% (13/74)
回答No.1

こんばんは。 おっしゃるとおり、一気圧の条件のもとなら、0℃になりますよ。 0℃の氷と0℃の水が混じりあっていれば、氷が溶け切るか、水が凍りつくまでは0℃のままです。

関連するQ&A

  • 氷の温度

    教えて下さい. 氷の温度って何度なんでしょうか?たしか中学校の理科で水を沸騰させると100度にはなるけどその後は温度が上がらないグラフがあったと思います.凍らせても温度が下がらないとすれば零度ですよね.でも,氷の中に温度計をつっこむともっと下がったような気がしますが......

  • 美味しんぼで、氷に塩をかけると温度が下がる?

    マンガ美味しんぼで「氷3に対し塩1を混ぜると温度がー20℃まで下がる」とありました。融点が下がるなら分りますが、温度が下がるというのは本当なのでしょうか? そのマンガでは氷に塩を混ぜて温度を下げ、アイスクリームの材料を金属筒に入れて氷の中で回してアイスクリームを作ってました。雁屋哲氏作なのでフィクションといえど漫画の核心部分で誤るとは思えません。御存知の方、教えて下さい。

  • 水の温度変化。

    化学の夏期課題をやっていてさっぱり分からない問題がありました。 解答は手元にあるのですが、読んでもいまいち分かりません。 分かりやすい解説(高2レベル)をお願いします。 1. 断熱容器の中で80℃の水100gと0℃の氷100gを 混合したときの水の温度は40℃か、40℃より高いか、40℃より低いか。 ↓ 私は40℃だと思ったのですが、解答は40℃より低いでした。 解説には熱量のことが書いてあるのですが、よく分かりません。 2. 断熱容器に100℃の水蒸気を入れて加圧していくとどうなるか。 (ア)何も変化はない。 (イ)100℃の水が生じる。 (ウ)100℃よりも温度が高い水が生じる。 (エ)100℃よりも温度が低い水が生じる。 ↓ 私はウだと思ったのですが、なんせ勘なので根拠は全然ありません。 解答もウで答えとしては正解なのですが、 「100℃よりも温度が高い水」が存在するのかどうか疑問です。 3. 断熱容器に冷水を入れてポンプで排気するとどうなるか。 (ア)何も変化はない。 (イ)水は沸騰するが、水温は変わらない。 (ウ)水温が次第に上昇し、やがて沸騰する。 (エ)しばらくすると沸騰し、そのうち容器内の水は凍る。 ↓ 私はウにしたのですが、2と同様、勘なので根拠なしです。 解答はエでした。 「ポンプで排気する」ことの意味がよく分かりません。 分からないことだらけですが、1つでも分かれば教えて下さい。

  • 常圧で,沸点(100℃)以下の水蒸気が存在する理由

    こんばんは,よろしくお願いします。 水の状態変化,融点以下なら氷(固体),融点を超えると水(液体),沸点を超えると水蒸気(気体)と教えられた気がするのですが,よく考えてみれば,常温常圧の空気中に,沸点を超えていないにもかかわらず,水蒸気が存在していますよね。飽和水蒸気量以内であれば,水蒸気が存在しているとも習いました。 ここで,ハタと疑問に思いました。常温常圧でなぜ気体の状態の水蒸気が存在できるのか?融点以下でも,そういえば昇華が起きて気体の水蒸気になるとも教えられました。なぜでしょうか? 私なりに考えてみました。このような考え方でよろしいのかどうか,教えてください。 【私の見解】 融点とは,氷でいることが出来なくなる温度,沸点とは,液体の水でいることが出来なくなる温度。と理解するのが正しい。 だから,融点以上では固定でいることが出来ないが,融点以下で,過冷却の水であったり,水蒸気がが存在することはあり得る。また,沸点以上では固体や液体で存在することが出来ない。だから,沸点に達すると耐えきれないように,液体内部からであっても蒸発がどんどん起こり,気化していく。しかし,沸点以下であっても気体の水蒸気は存在できる。このように理解するのが正しい。 いかがでしょうか。素人の意見に専門家や詳しい方の御意見,御解説をお願いします。

  • 例えば車のウィンドウの解氷剤はどのようにして氷を溶かしているのでしょうか?

    解氷剤の成分はエチルアルコールなどと書いてありましたが、なぜアルコールをかけると氷が解けるのでしょうか?自分の予想としては アルコールの融点が零度より低いので、アルコールを混ぜることで水の融点が下がって氷が溶けるのではないかと思うのですが・・・   よろしくお願いします

  • 水の温度、なぜぴったり?

    水は0℃で氷になり、100℃で沸騰しますよね。(小中学校などで習う基本的な教わり方) これって、水が私たちに都合のいいミラクル物質だったのか、大昔の人が水がこおる温度を0℃、沸騰する温度を100℃としようと決めたのか、どっちなんでしょうか?また、他の理由があるのでしょうか? 気になってもやもやするので知っている方がいたら教えていただきたいです。

  • 温度計の中の青い目盛りの液散ってしまいましたなおりますか?

    温度計の中の青い目盛りの液散ってしまいました なおりますか? 50度cの温度計です 50~70度位のお湯に入れましたがなおりませんでした 氷を入れた水の中に入れましたがなおりませんでした なおす 何かいい方法があれば 教えて下さい

  • 氷の温度と体積の関係

    氷について質問があります。 水→氷へ凝固すると体積が増えることは知っているのですが、氷を冷やすと体積はどうなるのでしょうか。 水の体積のグラフを見ると、4℃を境に温度が低くなるほど曲線を描いて体積が大きくなることは知っています。0℃以下、つまり通常であれば氷になっても温度が低くなるほど体積が大きくなるのかなと思っていました。 しかし、御神渡りの原理を見たときに、気温が下がると氷が収縮する、上がると膨張するという記述がありました。氷の体積と温度の関係を示したグラフを探してみたのですが、どうしても見つかりませんでした。 もし氷が普通の固体と同じように、温度が上がれば体積が増え、温度が下がれば体積が減るなら、いつか水よりも比重が重くなることがあるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 状態変化で,融点や沸点で温度が一定に保たれるしくみ

    水の状態変化で,氷をゆっくり加熱していったときに, 融点や沸点で,状態変化が終わるまで,温度が一定に保たれます。 教科書では,加えた熱が,すべて状態変化に使われるからとだけ書いてありますが, そうなるしくみがわかりません。 なぜ温度が上がらずに一定になるのでしょうか。 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 氷の融点

    氷の融点を調べたのですが、答えが一つではありませんでした。それはどういうことなのかわかりません。氷の融点を調べ、それをもとに氷の焼結が何℃から起こるか絶対温度の求め方を使いもとめるという問題なのですが…氷の融点がわからないために求められません。 わかる方がいれば回答よろしくお願いします。