• 締切済み

雀荘開業について

雀荘開業を夢みているものですが、用途地域が無指定で特定施設より距離制限もクリアーしております。あと気になるのが、この場所が土砂災害警戒地域であるのですが、どのサイトにも土砂災害警戒地域については書いてないので大丈夫と考えて良いでしょうか? どうかご教授ください

みんなの回答

  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.1

たぶん、、、災害警戒地域に建てちゃいかん、というのは建築物だけの問題で、雀荘かどうかの問題ではありません。 すでに建っているなら、違法でも営業はできちゃうでしょう。立ち退き要求とかされるかもしれませんが・・・ 建てられないかどうかについては知りません。住宅だけだめで商業施設ならOKとか色々あるかと。

SEKITOBAJ
質問者

お礼

回答ありがとうございます。土砂災害警戒地域は普通に建築できますよ。土砂災害特別警戒地域は建てられませんけど。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 土砂災害特別警戒区域に指定されました。

    夫の実家が土砂災害特別警戒区域に 指定されてしまいました。 土砂災害特別警戒区域に指定されてしまった場合 売却は難しいのでしょうか?

  • 売却しようとしていた物件についてです

    売却しようとしていた物件が、このほど土砂災害特別警戒区域に指定されました。 しかし国土交通省、県の砂防課、市の土木事務所等に 異議を申し立てたところ、 「ご納得いただけていないようなので、 (土砂災害特別警戒区域に指定することは)このほど見合させて頂きます」 との返答がありました。 そんなところへ、その物件を買いたいという方が現れました。 その方には、その物件が土砂災害特別警戒区域に指定されている(いた)ことは 伝えておりません。 なぜなら、現段階では、土砂災害特別警戒区域に指定されていないからです。 しかし、国土交通省等に当方が異議を申し立てた経緯から、 その物件が一度でも土砂災害特別警戒区域に指定されていた事実を 当方は知っていた、ということになります。 それでも買い手側に、その事実を言わなかったことは、 後で損害賠償など、何か請求され、こちらから支払うことになりますか? また、その物件は田舎にあるのですが、 その買い手の方(50才・男性)は、わざわざ仕事を辞めて、 その物件に引っ越すことになるのだそうです。 となると、 その物件が土砂災害特別警戒区域に指定されていたと知っていたら、 仕事も辞めず、引っ越しもしなかった、と言われたら、 その方が本来働いていて得た収入(年収600万だとしたら、定年まで10年なので 600×10=6000万円)も、 後々こちらが支払う責任が生じますか? 法律にお詳しい方、ご教授頂けますと幸いです。 是非ともよろしくお願い致します。

  • 自転車屋の開業について

    自転車屋の開業に興味があります。教えて頂きたいのですが自転車屋を開業するにあたり(1)開業場所の用途地域の制限(商業地域でなければいけない等)はあるのでしょうか?普通の住居地域でも開業できるものなのでしょうか? また自転車屋でも中古自転車を扱う店が多くありますが(2)その中古自転車の仕入れ先はどこから仕入れているものなのでしょうか?壊れた自転車を修理・補修して販売するにしてもその廃棄自転車をどこから仕入れているのかがわかりません。初歩的な質問ですみませんが教えて頂ける方いましたら宜しくお願い致します。

  • 土砂災害地域に昔から残ってる家ってどんな構造?

    土砂災害警戒区域に家なんか建てておいて流されたからって被災者ぶってんじゃねえよと思いながら昨今のニュースを見ていたんですが、土砂災害警戒区域って後から付けられることもあるわけで、そこには昔から建っている家もあるわけですよね。 そんな地域で昔から残ってる家って、土砂災害があっても平気な構造でもしてるんでしょうか? たまたまその家の方向に土砂が来なかっただけ?

  • ゲストハウスの開業方法

    はじめまして。現在旅行業について調べております。 ただいま国内におけるゲストハウスの開業方法を調べております。門外漢なものでどこの機関に聞いて良いのかすら分かりません。必要不可欠な資格などがあれば教えて下さい。第一種住居専用地域は駄目などの開業場所の制限はありますでしょうか?快適だったゲストハウスの意外な施設や必須施設、ドミトリー部屋での体験談もお聞かせ下さい。 ご回答宜しくお願いします。

  • 雪崩捜索に使用するビーコン等の活用について

    救助活動に従事している者です。 雪崩が発生し埋没者を捜索する際にビーコン等を使用していますが、 今回の地震を含め土砂災害時には有効に活用できるのでしょうか? なぜかと言うと、今回の震災で警戒にあたっている方や、土砂災害現場にて復旧を行っている方が万が一、土砂崩落に巻き込まれた場合の埋没場所の特定を考えています。 土砂災害現場等で活用している方がいらっしゃいましたらご教授ください。 ビーコンとは雪崩で埋没した人を探し出す無線機のことです。 ここのサイトでビーコンの詳細が載っています。 http://webbee.web.fc2.com/index.html

  • 土砂に対して無敵な家って建てられないんでしょうか?

    盛土が問題になった熱海の土砂災害は記憶に新しいですが、俺が「ここに住んでみたいな~」と思うところは土砂災害警戒区域であることが多いです。 そこで思ったんですが、そういうところで住む場合は、もう家は諦めて使い捨てのつもりで住むしかないんでしょうか? 土砂が来てもビクともしない、リビングでワインでも飲みながら土砂が過ぎ去るのを待っていれば良いような無敵な家って作れないんでしょうか? まあ土砂って大木だけでなく岩とかも含んで流れてきますから、どうしようもなさそうな気もしますが。 上モノは建てないで、地下だけの家も考えましたが、入口の上に土砂が乗って埋まって出られなくなると助からないですよね・・・。 やはり理想は土砂がぶつかってもビクともしない家なんですが。 あ、でも家が無事でも地面から剥がれて家ごと流される!? そういった地域って地盤ゆるそうですもんね。 どうしようもないのかな、これ。 過去最大の土砂災害がどれかは知らないですが、その最大級の土砂災害でも防げるような家は建てられないでしょうか?

  • 土砂災害警戒区域・重要事項説明

    宅建業者の重要事項説明で、 土砂災害警戒区域について説明義務があると思います。 その警戒区域に該当しますよ。 土砂災害がおきやすい地域ですよ。等説明すると思います。 で、その危ない区域を、おすすめするのは、非常に気がすすまないんです。 (1)借主、買主に、「大丈夫なんですか?」って質問されたら、 どのように返事をすればいいんですか? (2)県で擁壁をつくってあれば、大丈夫なんですか? (3)擁壁をつくってあっても、地面をほったりする場合は、建築確認等、許可がおりなかったりするんですか? 自分は、まだまだ、未熟なので、 教えてください。御願い致します。

  • 風営法の距離制限について

    当方雀荘を経営したいと考えているものなのですが、風営法には特定施設から何メートル以内では経営できないとう決まりがあるのですが、私の店舗から約90mぐらいに幼稚園があります。用途地位が準工業地域なので100m以内は営業できないのですが、いかんせんギリギリなので、細かくどこからどこまでを距離とするのかを知りたいです。 土地から土地と考えると約86mなのでアウト 幼稚園の端から玄関までなら100以上ありOKなのですが、、どうのように計測するか教えてください

  • 隣家の店舗開業について

    長文ですが、お願いします。 隣家が近隣住民に充分な説明もなく、飲食店を始めるようです。 前日の夜分にリフォームを行うという挨拶はありましたが、飲食店の話は当方は聞いていませんでした。工事が佳境を迎えた頃、工事の内容を聞いてみると飲食店と医院を開業するとのことでした。飲食店は隣家が営業し(店舗住宅)、医院は間貸しをし、営業をするそうです。 用途地域は、第一種中高層住宅地域ですが、近隣の環境は店舗が一軒もない閑静な住宅街で、目の前の道路は当方と隣家を含む十件ほどの私道(位置指定道路)となっています。 私としては、事前の説明も充分でなく、住宅街にいきなり店舗を開くことに対する環境の変化と治安の悪化に対して非常に心配をしており、開業には反対したいと思っています。法律的に何か方法はないでしょうか?また開業を阻止できないとしても、何らかの制限をすることはできませんか?

野草の名前を教えて下さい
このQ&Aのポイント
  • 札幌市内で見付けた野草の名前を教えてください。
  • 見かけた野草があさひかわアザミではないか疑問です。
  • 野草の名前を知りたいです。
回答を見る