• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:「ご教授」と「ご教示」どちらが正しいですか?)

「ご教授」と「ご教示」どちらが正しいですか?

1311tobiの回答

  • 1311tobi
  • ベストアンサー率49% (84/169)
回答No.2

「ご教授は大学の教授になり、この場合はご教示になる。」  何か誤解があるようです。「ご教授」は「大学の教授」限定ではありません。  詳しくは下記をご参照ください。 【よくある誤用7──ネットが広めた誤用 ご教授ください ご存知のとおり 直裁な言い方】 http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n117629  さらに詳しくは下記をご参照ください。 http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-869.html  以下は一部の抜粋(重言)。 近年急速に広まっている誤用のほとんどは、ネットが関係している気がします。 なかには、ネット上のやり取りから生まれたと思われるものもあります。 ご教授ください ================================引用開始  微妙な例で真っ先に浮かぶのは、「ご教授ください」。  これは誤用で「ご教示ください」が正しい、と主張する人がいる。当方はそこまで主張する気にはなれない。 「教授」をネット辞書(『大辞泉』)で引く。 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=教授&stype=0&dtype=0 きょう‐じゅ〔ケウ‐〕【教授】 [名](スル) 1 学問や技芸を教え授けること。「書道を―する」 2 児童・生徒・学生に知識・技能を授け、その心意作用の発達を助けること。 3 大学や高等専門学校・旧制高等学校などで、研究・教育職階の最高位。また、その人。「大学―」 〈[名](スル)〉になっているから、「教授する」は文法的には間違っていない。したがって、「ご教授します」も「ご教授ください」も間違いではない。  文法的には間違っていないが、一般的に使うか否かは別の話になる。  こうなると辞書は役に立たず、主観の問題になってくる。  個人的には、「ご教授ください」は使わないし、相当異和感がある。これを使うとしたら、偉い人が偉そうに語る場合。 「ご教授いたそう」  それは偉そうだな(笑)。専門的で高度な知識なら「ご教授」でもいい気がする。  ネットで使われる例は、「○○について教えてください」くらいの意味だから。「教えてください」で十分だと思う。「教えていただけませんか」くらいのほうが丁寧か。少し改まった感じにするなら「ご教示ください」だろう。  一般的に考えても、「ご教授」するからには、それなりの内容でなくては困る。辞書の「1」例にある「書道を教授する」はアリだろう。これは逆に「教示する」にはしにくい。  実際に目にする例だと、囲碁・将棋(これは「技芸」だろうか)だろう。その場合は「(一局)ご指南ください」「(一局)ご指南いたしましょう」とか言う。「指南」は少し語感が古いから、現代なら「指導」のほうが自然かもしれない。 「ご教授ください」が広まったのは、おそらくそのほうが「ご教示」より丁寧な印象があるみたいに誤解されたから。それがネットで使われるようになってとんでもないスピードで流布した。もはや止めようがない気がする。  こういう例はほかにもあるんだろうな。 ================================引用終了 「!?」と「?!」は意味にも使い方にも違いはありません。微妙なニュアンスの違いを指摘する意見を目にすることもありますが、まともな根拠はないはずです。  何冊かのマンガを注意深く読んでみてください。同じ意味で使われています。  個人的にはたま~に「!?」を使います。単にそのほうが見た目がよく感じられるからです。

henakichi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 やはり大学の教授限定ではないですよね。 質問者さんは女性と思われたので困ってたような・・・ 「この回答者さん怖い」とか思われてそうな感じでした。 「!?」と「?!」は同じ意味ですか。 僕は「!?」しか使わないですが「?!」がTVで使われてたので、 どうなのかと不思議に思いまして。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 登録者さんの名前の表現法は?

    こんにちは。 登録者さんの名前の表現法は人それぞれのようです。 僕は、このコミュニティで一番多く使われている「ID」を使いますが、皆さんはどれが しっくりきますか? 個人的には「HN」が良いのかなと思いますが、皆さんに合わせた方が無難と思い、 「ID」と書いています。 【ID】 http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/ej3/42543/m0u/ID/ 【HN】 http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/181832/m0u/%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%AB%E3%83%8D%E3%83%BC%E3%83%A0/ 【AN】 http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/253099/m0u/ 【YN】 http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/264759/m0u/ ・これはちょっと違う!? http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/167370/m0u/ この他の表現法もあれば教えてください。 なーんとなく「ID」の響きがしっくりしない感じで。(意味とは別の響きのみです) どうってことない質問ですみません。

  • 「輩」の意味を教えてください。

    こんばんは。 よく分からないので教えてください。 「輩」の意味を調べたのですが、他の意味もあるのかなと。 http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/160363/m0u/%E8%BC%A9/ http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/173318/m0u/%E8%BC%A9/ http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/173337/m0u/%E8%BC%A9/ このコミュニティではよく「輩」という表現を見ます。 「頭のおかしい輩」「どうしようもない輩」「しつこい輩」・・・ 仲間の意味には思えないので、こういった方々はどんな意味で 使っているのでしょうか? 「輩」という表現を使う人が身近にいないので教えていただければと。 宜しくお願いします。

  • 罹災と被災

     http://dictionary.goo.ne.jp/srch/jn/%E8%A2%AB%E7%81%BD/m0u/  http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/230878/m0u/%E7%BD%B9%E7%81%BD/  罹災と被災の使い分けは特にはないのでしょうか?  それぞれの文脈と場面での個人の語感上の使い分けでいいのでしょうか?

  • 上弦、下弦、新月

     今日、2009年六月十九日。  あるご質問のご回答で紹介された、http://www.ajnet.ne.jp/dairy/でも確かに、今朝三時の月は右側が見えません。この画面の絵よりももっと細いのですが。  それはいいとして、   http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn/93449/m0u/%E4%B8%8A%E5%BC%A6/  http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn/0335630-0000/m0o/  http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn/98710/m0u/%E6%96%B0%E6%9C%88/  で一生懸命勉強してみたのですが、一体今日の午前三時の月は、上弦っていうのでしょうか?下弦っていうのでしょうか。  それだけなんですが、どうかご教示賜れますように。

  • 「軽快」 vs 「重厚」

    どちらがいいですか? (1)軽快  http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/66070/m0u/%E8%BB%BD%E5%BF%AB/ (2)重厚  http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/103602/m0u/%E9%87%8D%E5%8E%9A/

  • 水石と盆石

     水石と盆石は区別が付きそうですがどうもいまひとつ、どこが違うのか分りません。  どこがちがうのでしょうか? http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/206140/m0u/%E3%81%BC%E3%82%93%E3%81%9B%E3%81%8D/ http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/116536/m0u/%E6%B0%B4%E7%9F%B3/

  • 「漠然」と「抽象的」と意味は同じでしょうか?

    抽象的 http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/143386/m0u/%E6%8A%BD%E8%B1%A1%E7%9A%84/ 漠然 http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/175257/m0u/%E6%BC%A0%E7%84%B6/ 意味を見比べてみると違うような気がします。 そして、 「漠然としていて抽象的だ」とはどういう意味でしょうか? ようは「あいまいだ」と言う意味でしょうか?

  • 「尊大」と「不遜」は同じ意味ですか?

    尊大 http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/132072/m0u/%E5%B0%8A%E5%A4%A7/ いばって、他人を見下げるような態度をとること。また、そのさま。高慢。 不遜 http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/193011/m0u/ へりくだる気持ちがないこと。思いあがっていること。また、そのさま。 との事ですが、同じ意味だと思って良いのでしょうか? 尊大の方が偉そうですか?

  • 渋い vs 幽玄

    どっちがいいですか? ・渋い:はででなく落ち着いた趣がある。じみであるが味わい深い。 http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/100152/m0u/%E6%B8%8B%E3%81%84/ ・幽玄:物事の趣が奥深くはかりしれないこと。 http://dictionary.goo.ne.jp/srch/jn/%E5%B9%BD%E7%8E%84/m0u/

  • ctrl+cでコピーできないのでしょうか?

    http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/79172/m1u/%E5%80%8B%E4%BA%BA%E5%90%91%E3%81%91%E5%9B%BD%E5%82%B5/ ここのサイトは ctrl+cでコピーできないのでしょうか? どうしてもコピーしたい場合、解除する方法はありますか?

    • ベストアンサー
    • HTML