• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:親の介護をする為に必要なことって?)

親の介護をする為に必要なことって?

2Stの回答

  • 2St
  • ベストアンサー率47% (159/337)
回答No.4

役所なり、地域包括支援センターなりで、 どういったサービスを受けられるのか、 自分の足と時間を使って確認することかと思います。 ネットの情報に頼っていると、混乱するばかりだと思います。 介護は制度ですので、まずは正しく知る事です。 医療にしてもそうです。 今のところ、高齢者の医療費負担割合は、 若者より低くなっています。 公的扶助制度もあります。 闇雲にお金お金と言っても仕方ありません。 それと、「医療系の国家資格をとって転職」ですが、 「夜間の専門学校で得られる医療系国家資格」で、 就職に困らず、収入も良い(?)資格とは、 具体的に何を指して言っていますか? 無謀と言うより、無知ですね。 どれも希薄な志望動機では続けられない職種です。 夜間の学校であっても、昼間の病院実習は必須ですし。 現状を知った上で志すのならば、それも無くはありませんが。

関連するQ&A

  • 介護士について

    老人ホームで介護士さんって働いてますよね? 老人ホームに行くことになったのですが、食事介助などは有資格者しかできないのでしょうか?(親族とかではなく仕事・医療として) 介護士さんじゃなきゃダメなんですかね? あと注射とかは看護士さんで介護士さんはできないですよね、普通に薬を飲ませることや痰きりも不可ですか? 介護士さんならこれができる・これはできないなどの詳細が知りたいです。また1施設にどの程度いればいいのでしょうか? よろしくお願いします。 

  • 介護士になるには

    老人ホームに何度か伺う事がありとても親切な方ばかりで、私もそういった職場で働きたいと興味を持ちまして、介護士になって老人ホームで働きたいと転職を考えています。介護士になるには資格などないとなれないんでしょうか?それから、勤務体制なども詳しく知りたくて夜勤などの勤務は、どのような感じになっているんでしょうか?よかったら、どなたか詳しく教えてもらえませんか?

  • 結婚と親の介護について

    結婚と親の介護について 30代独身女性です。 母子家庭ひとりっ子で育ったため、母親の介護を現在しております。(8年目) 以前は実家近くでひとりぐらしをして、通いで介護をしておりましたが、母親の病状が悪化してひとりにしておけなくなったので実家に戻って1年半が経ちます。 今までそれなりに恋愛をしてきましたし、どちらかというと常に彼氏がいるような感じだったので結婚について考えてないのかとかまわりから言われることは多々あったのですが、長く付き合った方と破局を迎えてからは恋愛自体に疲れてしまって今現在1年ほどフリーな状態です。 介護があるので結婚は厳しいかなと実際思っております。 正直仕事をしながらですので結構きついのですが、まだ母ひとりだけなのでなんとかやれています。 慣れもあるしデイサービスの利用などでうまくこなせています。 もしこれが両親どっちもだとか、結婚して義両親も、となると大変さが2倍~4倍になるわけですよね。 正直恐ろしくて結婚は無理かもって思ってます。 今はすんなり施設になんて入れないし、入れても病気やケガをすればすぐ追い出されます。 老人に対する虐待事件もよく聞くし、そんなところに親を入れたいなんて思わないですし。 それにご老人も意思があるわけだから嫌がって入所を拒んだりして手を焼くなんて話もよく聞きます。 義理親の介護を苦にしての離婚もあるようですし、そうでなくても赤の他人の下の世話などを毎日するとなると地獄の苦しみのように思います。 ですが、結婚するってそういうことですよね。 そういう大変なこともひっくるめて、それでもお相手と結婚したいと思えたからするわけですよね。 それって本当にすごいことだなと感じます。 経験者だからだと思いますが、自分の時間さえほとんど持てないようなこの介護生活が何倍にもなるなんてとてもじゃないけど無理なので結婚ってやすやすと決められないなとしみじみ思います。 家事、育児、仕事に介護。 女性ばっかり負担が大きいです。 わたしは現状介護があるし、おかげさまで一生続けられる仕事と持ち家、貯金もしっかりしてきたのでこのまま独身でもいいと思っていますが、結婚を考えてる方は介護のことも含めて、それでもしたいと思ってするのでしょうか? 先のことを思って怖くなったりはしないのでしょうか? 長文になりましたが、お答えいただける方がいらっしゃると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 介護事務は福祉系統に入る?

    介護事務は福祉系統に入るのでしょうか? 教えて欲しいです。 私は、福祉専門学校時代、奨学金制度を受けていました。 その奨学金は、学校卒業後、福祉系統で5年間労働すれば返済免除になるとのことでした。 私は老人ホームで3年になるのですが、膝や腰痛があり、仕事も好きになれず、人間関係で悩み、介護の仕事は合わないと感じ辞めようかと思っています。 しかし、あと2年は福祉系統で働かないとと、免除にはなりません。 親にも申し訳ないので、あと2年は福祉系統で働く予定なのですが、身体面でのこともあり、介護には戻らない予定です。 私は前々から事務に興味がありましたが、2年間は事務には行けません。 そこで、介護事務があることを知りました。調べてみると、介護事務は(介護の)実務経験が無くても、受験資格が得られるとのことでした。 そこで、質問なのですが、介護事務は福祉系統に入るのでしょうか? もし、入るなら早目にパソコンの学習、資格取得に励みたいのですが… 詳しい方、宜しければアドバイスよろしくお願いします。

  •  タバコを止めると医療費・介護費用が増えるのでは無いですか?

     タバコを止めると医療費・介護費用が増えるのでは無いですか?  長年タバコを吸っておりますが、なるべく吸わない人には迷惑をかけたくないとは思っております。  タバコを吸っておりますとどこへ出かけるにもライターとタバコ(残り本数も)携帯灰皿(その中身も)確認しながら生活しております、しかもどこへ行っても必ず喫煙所を探さないといけません。これってボケ老人の予防になってはいませんか?体調が悪いときもタバコがまずいと思うことから体調管理に役立っております。  我々の年齢になるとボケ老人になって介護施設のお世話になって長生きすることがリスクが大きいのでは無いかと思います。それよりも酒もタバコも自由にやってある日突然お迎えの日を迎える方が医療介護の費用が安くすむので良いのではないでしょうか?と言うよりも老人は老化が進むとタバコを吸うことが面倒になるのではないかと思います。タバコが吸えるだけ老人が元気なのでは無いでしょうか?  喫煙所でよく元気な老人と話しをしますが最近そんな疑問が沸いてきました。 

  • 介護事務について

    今、介護事務の講座を受けようか悩んでいます。 というのも医療事務の資格は取ったのですが、出産後に仕事をするための資格と思い取ったので、実際はまだ医療関係の仕事に就いた事はありません。 しかし、医療事務の職に就けるのはかなりの競争率ではないか・・・という不安があります。 それで、介護事務(老人介護などの請求など)の資格を取ればそちらにも道が開けるのではと思いました。 しかし、実際はその資格を取っても医療事務とは違い、登録しての仕事の斡旋などはないようです。 どうやらその教育をする会社の方はヘルパーの資格と介護事務というのが実はベストなのかな?という話しぶりでした。 それでお聞きしたいのですが、介護事務だけの資格で介護関係の仕事には就けるものなのでしょうか? 現在、主婦で子育てという立場もあり出来れば資格を取得するとしても時間やお金の事もある為、悩んでいます。(夫へのこの資格への理解を得る為もあり) そのようなお仕事の関係の方や、ご存知の方、またこの資格を取得していらっしゃる方、教えていただけないでしょうか?

  • 私の親はおかしいですか?

    両親は二人とも60歳、自営です。 マンションのローンが月5万、あと12年あります。私名義でお金を借りています。 今は私もそのマンションに住んでいます。 私は30歳、貯金は600万あり、親元を出て遠方に嫁ぐつもりです。 彼は公務員貯金は400万、首都圏に2000万程度のマンションを買うつもりです。 ただ、私には実家のローン、奨学金返済あと400万があり、 両親が倒れられたら全て私にのしかかってきます。 奨学金は、多めに借りたらしく父が事業代として使っていたので 本来私に返済義務はありません。 しかも、両親に200万円貸しました。これはマンションをいつか資産として 渡すことで返済したいと言います。 私にも将来があるのに、わたしのお金を取ってがんじがらめにする親という印象があるのですが、 そんなことはないでしょうか?

  • 将来の親の介護について不安です

    結婚を考えている彼がいます。 お互い親は金銭的に裕福では無いので、老後の蓄えはありません。 彼は次男ですが、兄が結婚しなければ親の面倒は当然お嫁さんのいる 私たちのところになる、私の親も看る人がいなければうちでみるだろうね、と言っています。 お互い20代前半なので、まだ先のことと思いそのときがくれば もちろんできる限りの面倒は看ようという気持ちで聞き流していましたが、 最近そのことでとても悩んでいます。 私の母方の祖母はパーキンソン病で認知症にもかかっています。 その介護はずっと祖父がしてきましたが、その祖父が最近突然亡くなりました。 なので、老人ホームに空きがでるまでは、家で祖母を預かることになりました。 会社を辞めたところで、日中自宅にいる私がメインで介護をしていました。 でも会話は全く成り立たないし突然泣き出したり、トイレもオムツをずらしてさせてあげなければならないし、 ご飯もすぐに喉に詰まらせたり、自分で歩くとすぐコケるので、常に看ていないといけない状態でした。 私のことも誰だかわかっていないのですが、 突然私の名前を呼んで、大きくなったね~、等と言うので元気な頃の祖母を思い出して何度も泣きました。 幸い祖母は老人ホームに入れるだけの年金が出ていたし、数日間で空きが出て、入所することができました。 たった数日間じゃ、本当の介護の大変さなんてわからないと思いますが、 私にとっては数日間でも肉体的、精神的に辛かったです。 とにかく介護に対しての、考え方がかなり変わりました。 一人看るだけでもこれだけ大変なのに、困っていたら他人の親でも関係無く、率先して面倒をみるべき、など 軽々しく口にする彼に対して、どういう気持ちでそういうことが言えるんだろうとイライラしてしまいます。 やはり看るのは嫁、と思っているから軽く考えられるのでしょうか? 昨日も親の老後の話になったときに私も働かなくちゃいけないし、 やって当然、みたいな言い方をしないで欲しいと言って、険悪な雰囲気のまま帰ってきました。 向こうはただ親の面倒をみるのが嫌、という風にしか見えていないと思います。 そういう風に見られるのは嫌だけど、実際そうなのかも知れないし、 私も色々悩んでいるけど、どう伝えればいいのかもわかりません。 来年結婚する予定です、親の援助は無しでちゃんと貯金しています。 まだお給料は少ないし親の老後など、金銭的な問題でマリッジブルーが入るのは間違いありません。 なにかアドバイスが頂ければと思い相談させて頂きました。

  • 介護が必要な高齢者と介護ができる若者の比率。

    高齢者に対する介護について質問です。 介護等について勉強を始めたばかりなので間違っていることなど あるかもしれませんが、ご容赦ください。 今、介護スタッフが足りないと言われていると思います。 普通、介護の資格を持っているスタッフを採用するはずの老人ホームなども 不景気の煽りを受けた失業者を無資格でも採用する方針で進めていると 以前テレビで観ました。 そこで質問ですが、スタッフが足りない、その比率について ご存知の方はいらっしゃいますでしょうか。 介護が必要と見られる高齢者:介護活動可能な若者 というかんじの比率を知りたいと思っています。 正確な数字ではなく、おおよそでも結構ですので どなたかわかる方いらっしゃいましたら、教えていただけると嬉しいです。

  • 親の介護について

    私(妻、37才、長女)夫(40才、長男)子どもは11ヶ月の娘が一人います。現在、両方の両親とも元気です。先日、主人の弟が婿に入るという話が出て、それをきっかけに将来の親の介護などのことにも話がいきました。今までもなにかあったときは「親の面倒は長男である自分がみる」と言っていました。私も嫁なのですから、ある程度は当たり前だと思っていました。 しかし、私が自分の親の面倒をみたい・・ということに、あまりいい顔をしません。私には4つ下の弟がいて、遠くに住んでいます。まだ結婚もしていないし、とても親の面倒を任せられるとは思えません。 言葉では「両方の親をみるのは(私が)大変すぎるよ・・・。」と言っていますが、その裏には、なんで弟がいるのに嫁いだ私がやらなくてはいけないの?俺の親をちゃんとみてくれないと困る、というのはアリアリです。 今の時代、少ない兄弟で4人の親をみるのだから 長男・次男だとか、嫁にもらっただとか、そんなこと言わずに、みんなが協力してやらないと、ほんとにやってられないと思うのですが。 こんな考えの夫では、親の介護のための経済的な援助も期待できないかしら・・・と思い、とても不安になってしまいます(今は子育て中で収入もないし、家計も主人が握っています) 今すぐに4人の親が次々に倒れるなんてこともないと 思いつつ、なんだかとても不安になってしまいました。嫁に出た長女が、自分の親の介護のために家庭に 多少の迷惑(?)をかけることは、そんなにいかないことなのでしょうか?経験者のかた、ぜひ、ご教授ください。よろしくお願いします。