• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:どこにもピントがあってない写真)

どこにもピントがあってない写真

ooi_ochaの回答

  • ooi_ocha
  • ベストアンサー率37% (507/1366)
回答No.5

回答2です。  友人の方が「高倍率ズーム&シャッター速度1/50」とありましたが、 高倍率ズーム=F値が暗いものと想定します。また、1/50は手ぶれ 限界速度だと思います。  通常、ISO100で日中ならf5.6で1/125位で切れると思います。 これですと手ぶれも被写界深度も十分だと思います。もしかしたら、 手ぶれ防止装置を使うことで映像が甘くなるのかも知れません。自分は フィルムカメラ時代しか一眼レフを知らないので、手ぶれ防止装置は 分かりませんけど…。

noname#190665
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 F値は3.5だったと思います。 1/50は手ぶれ限界速度、そのとおりかもしれないですね。 >通常、ISO100で日中ならf5.6で1/125位で切れると思います。 ですね。 友人の写真は1/50に設定されているので、f8とかf11くらいになっているものが多いです。 焦点距離200mmで撮影することも考えて 1/250に設定してf5.6くらいで撮影したほうがいいと思いますね。 もしももっと絞って撮影したいのなら ISO200とか400に設定しても画質は問題ないレベルだと思いますし。 >手ぶれ防止装置を使うことで映像が甘くなるのかも知れません。 このごろのデジカメはほとんどこれついてます。 私が使っているレンズにもついています。 映像が甘くなるというのはないと思います。

関連するQ&A

  • ピントが合わない

    EOS KISSデジタルNを使っています。撮影の時、何故かピントが思う様に合いません。 野外で風景を撮影しても、或いは屋内で物品の撮影をしても、まあまあ合う時もあるのですが、全部がきちんと合う訳ではありません。 手振れかと思い、屋内で三脚を使用しても、なんかきりっとしたものになることが少ないのです。 普段はオートフォーカスで、シャッターボタン半押しで合わせているのですがくっきりとしないので、屋内で三脚を使った時にマニュアルでもやってみましたが、同じでした(マニュアルの場合完全に合わせるのは却って難しいかも、と感じました)。 若しかしたらピントのせいだけではないかも知れませんが、要は例えば山並みを含む風景写真を撮った時、或いは人物を撮った時等に、被写体をくっきりとさせるにはどうしたらいいでしょうか?

  • 天体写真撮影時の無限遠ピント合わせ用目盛シールについてお教えください。

    天体写真撮影時の無限遠ピント合わせ用目盛シールについてお教えください。 銀塩カメラ+マニュアルレンズではピントリングを回しきったところで無限遠に合焦すると思いますが、私は一眼デジカメ+オートフォーカスレンズをマニュアル設定にして使用していますので、オートフォーカスレンズのピントリングを無限遠マークに合わせても無限遠にピントが合いません。 そこで、次のようにしてピント合わせをしています。 1 オートフォーカスのカメラレンズをマニュアル設定にする(もちろんカメラも) 2 カメラレンズのピントリングを無限遠マーク付近に合わせる 3 数十秒間星を撮影してPCに画像を転送してピントが合っているか確認する 4 PCで確認してピントが合っていなければ少しピントリングをずらして、上記3を再度行う(ピントが合うまで3と4を繰り返す) しかし、毎回、最初に無限遠マーク位置から始める上記の方法ではピント合わせにとても時間がかかります。 そこで、ネットで調べたところ、天体写真撮影時に無限遠にピント合わせるために、目盛シールをカメラレンズに貼り付けている方がおられることを知りました。 目盛シールを使用すれば、よりピントが無限遠に近い位置から上記3と4を行うことができますので、ピント合わせの時間を短縮できると考えております。 前置きが長くなってしまいましたが、目盛シールを入手する方法か自作する方法を教えください。 また、目盛間隔はどの程度が望ましいのかもお教えいただければありがたく思います。 ちなみに、一眼デジカメはキャノンのEOSKissDNでIRカットフィルターをはずしてあります。 どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • デジカメのピントが合わない~

    こんにちは。 キヤノンのパワーショットA200を数年前より使用しております。 当初の目的がウェブ上での画像に利用するというものでしたので十分に働いてくれました。が、最近プリント(ポストカード程度)するようになって気になり始めたのがピントの甘さです。 いままではラージ1600x1200で撮ったものを半分以下に縮小して使っていたから気にならなかったのでしょうか。 三脚を使ったり、明るいところで絞って撮影したり、コントラストのある模様を撮ったりしてみましたが、どうもカチーンとは合ってくれないようです。後でシャープをかけすぎてしまうはめに・・・ 安かったので贅沢は言えませんが、オートフォーカス機能の貧弱なカメラでもピントが合いやすくなるような裏技ってないのでしょうか?

  • オートフォーカス撮影のピント合わせについて

    デジタルカメラ オートフォーカス撮影に於けるピント合わせについて ご指導よろしくお願いします 現在デジタルカメラ3個あります  それぞれのカメラを Aカメラ Bカメラ Cカメラとします Aカメラは4,5年前に購入し Bカメラは昨年 Cカメラは今年に購入しました 私が望んでいる写真は 風景写真 旅行写真とかが主なので パンフォーカスのように近くも遠くも また左右も 全体にピントが合った はっきりした写真にしたいのです ところがオートフォーカス撮影したところ Aカメラは思い通りの全面はっきりした写真が撮れますが 最近のBカメラCカメラについては撮影時(半押し状態)においても全体にピントが合うことは少なく また撮影結果も左右 遠くがぼやけているものが多いです 良い意味で言えば「ぼかし」というのでしょうか! ちなみにオートフォーカス設定についてはメーカーサポートに教えていただいていますので 間違った設定はしていないと思います 昨日新緑写真を撮り行き 9枚ほどテストしました   Aカメラ Bカメラで 同じ被写体を同じ位置から写しました  結果はやっぱりAカメラのほうが はっきりした写真が撮れていました 被写界深度は絞りを絞り込むほど深くなると聞いていましたから 絞り状態がどうなっているのかと思い A・Bカメラの絞り値を撮影詳細から調べてみました 結果は  Aカメラは 全ての写真(9枚共)がF4.0でした   BカメラはF3.0~F9.6でした  AカメラのF4.0より絞り込んだ写真も 深度は浅いのでしょうかぼやけていました 出来れば 次の点について ご指導頂ければ幸いです よろしくお願いします ☆オートフォーカスで深度を深くする方法があるのでしょうか? ☆最近のカメラはパンフォーカスピント合わせは出来ないのでしょうか? ☆パンフォーカスが可能なカメラを探す場合 カメラ仕様で分かるものでしょうか? ☆基本的なカメラの質の違いなのでしょうか? ちなみに テストしたカメラの一部仕様は次のようなものでした Aカメラ  ・撮像素子  1/2.5型CCD  ・レンズF値  F2.7(W)~F3.5(T)  ・   構成  9群11枚(非球面レンズ1枚) Bカメラ  ・撮像素子  1/2.3型正方画素CCD  ・レンズF値  F2.8(W)~F6.5(T)  ・   構成  非球面レンズを含む5群7枚 よろしくお願いします。

  • 月を撮影しようとしたらピントが合いません

    月を撮影しようとしたらピントが合いません コンパクトデジタルカメラで月を写そうと思ったのですが オートフォーカスでピントが合いません 望遠十倍にするとかなり大きく写るのですが電球を写したみたいになっちゃいます

  • α-300のオートでピントが合わなくなった

    商品写真の撮影で使っています。 何年かは普通に使っていましたが、2週間ほど前から autoを使うとピントが合わなくなり、修理に出しましたが正常だといわれ戻ってきました、手ぶれの設定が出来ていなかったりとかではないですか といわれましたが、やはりautoではピントが合わないです。 マニュアルではピントが合うのですが、何か設定があるのでしょうか? ※OKWaveより補足:「ソニー製品」についての質問です。

  • 風景写真がぼやける原因

    最近デジイチデビューした者です。 趣味として主に風景写真を撮ろうと思っているのですが、いざ撮ると輪郭がぼやけてしまいます。 (電線やベンチの部分) 全体的にソフトで、のっぺりした感じのつまらない写真になります。 ネット上で、他の方が撮影された同じ駅の写真を見ると、もっとくっきりとシャープに撮られていて綺麗です。 私の腕が未熟過ぎるのは前提として、他に何が原因でしょうか。 自分として考えている原因は、 (1)撮影モード選択が間違っているのでピントがずれている→風景モードorオートで撮るべき? (2)手ブレしている→三脚が必要?  (1)に関しては風景モードにすると色が暗くなるのであまり使用したことはありません。 使用したカメラは ニコンD3100 レンズは付属品で 18-55mm f/3.5-5.6G 撮影は 搾り優先モード 1/320 F18 RAWで撮っています。 趣味なので自分が納得できる程度に撮れれば満足なのですが、撮っているときは楽しくても、帰宅してパソコンで確認するとがっかりすることが多いです。光線の加減や構図等を考えて撮れるくらいもっとうまくなりたいです。上達のコツ等もありましたら、あわせて教えて頂けますと幸いです。

  • 携帯カメラの機能について

    携帯の機種変をしようと思っています。同じ時期に発売されたものにはほとんどどれもにカメラの「手ブレ防止」と「オートフォーカス」がついているのですが、よりによって私が外見が気に入ったものにはついてなかったので、外見をとるか機能をとるかで迷っています。携帯のカメラ機能に「手ブレ防止」と「オートフォーカス」ってあった方がいい機能だと思われますか? アドバイスお願いします。

  • 一眼レフカメラ三脚使用時のピント合わせについて。

    一眼レフでの撮影で三脚を使用する際、オートフォーカスで被写体のピント合わせたいところが必ずしもAF点エリアがあるとは限りません。 フレームを決めてからアングルをあまり動かしたくないです。 何かいい方法やオートフォーカスに適したいい雲台などご存知でしょうか?

  • マニュアルフォーカスでピントが合わない

    SONYの一眼レフデジタルカメラ・α100です。 高山植物園で植物たちを撮影した時です。曇り空だったので、コントラストがあまりなくて、オートフォーカスではピントが合わせにくいので、マニュアルフォーカスで撮影しました。 ズームレンズ(70~300mm)の望遠側で撮影した時ですが、マニュアルフォーカスで、ファインダーではピントがあっているのですが、実際に撮影された写真を見てみると、なんとなくピントがずれています。F値は8~10ぐらいです。 もう一つのズームレンズ(24~105mm)の方では、ピントがましです。でも、すこしすれている感じです。 一眼レフなのに、ファインダーで見えているピントの状態と、CCD上に写しこまれる画像のピントが違っているように思われてしまいます。 そのようなことってあるのでしょうか?