• ベストアンサー

レバレッジ係数

管理会計で用いられるレバレッジ係数とはどのようなものでしょうか。具体例で説明してくれればうれしいです。

  • nada
  • お礼率57% (1387/2414)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SSSIN
  • ベストアンサー率62% (547/875)
回答No.2

1.「投資利益率>負債利率」の場合であれば、 この場合はどちらかというと過少資本のところですか。たとえば、未上場のサントリ-なんかレバレッジを高めたほうがいいということでしょうか。 ごく簡単に説明しますと 「投資利益率>負債利率」のケース 総資産に対して10%の利益を稼ぐ企業があります。 この企業が利率2%の借入金をして総資産を増やして10%の利益を稼ぐと2%の支払利息を払っても利益額自体は増加しますよね。 「投資利益率<負債利率」のケース 総資産に対して2%の利益を稼ぐ企業があります。 この企業が利率10%の借入金をして総資産を増やして2%の利益を稼ぐとしても、10%の支払利息を払ったら利益額自体は減少しますよね。 ですので過小資本であることは直接的に関係しません。 #1でも説明していますが、投資家の立場、債権者の立場、キャシュフローの観点等から捉え方は違いますし、財務バランスについては各企業が個別に判断するものですから。 2.レバレッジが高いと支払い金利の上昇が高くない会社と比べると利益を圧迫するのですね。 「投資利益率>負債利率」と「投資利益率<負債利率」のケースで異なります。

nada
質問者

お礼

わかりやすい説明ありがとうございます。より理解できました。SSSINさんには本当にお世話になっています。

その他の回答 (1)

  • SSSIN
  • ベストアンサー率62% (547/875)
回答No.1

体系的に説明します。 ■まず,企業の収益性の指標として重視されるものに自己資本利益率「ROE」があります。 計算式でみていくと ROE=当期利益÷自己資本 =(当期利益÷総資産)×(総資産÷自己資本) =(当期利益÷売上高)×(売上高÷総資産)×(総資産÷自己資本) に分解できます。 これは、「当期利益率」×「総資産回転率」×「財務レバレッジ」を乗じたものであり、見方を変えると収益性×効率性×安全性(負債の有効利用度)として捉えることができます。 計算要素の前の二つはROA(Return on Assets:総資本利益率)を表しますので、ROE=ROA×財務レバレッジとしても表せます。 つまりROEを高めるためには、ROAを高めるだけでなく「財務レバレッジ」を大きくすることが必要になります ■財務レバレッジは「総資本額÷自己資本額」で計算します。この値は株主資本比率の逆数であり、株主が投下した自己資本に対して総資産が何倍あるかを見るもので負債の有効利用度を見る指標になります。 投資利益率>負債利率の場合であれば、自己資本にプラスして借入を行なうことでより大きな資産を活用して、結果として自己資本利益率を上げる、つまり、財務レバレッジによりROEを上昇させることも可能なわけです。 (その逆もあります) ごく簡単な例で説明します。 A社は借金0・自己資本100でROA10%を稼ぎ出す。 このA社が利率2%で400を借入した場合、ROAは8%(適当な数値です)に減少するものの、ROEは40%に上昇します。 【A社】 借入金 0 自己資本 100 総資本 100 利益 10 ROA 10%(10÷100) ROE 10%(10÷100) ↓ 【A社】 借入金 400 自己資本 100 総資本 500 利益 40 ROA 8%(40÷500) ROE 50%(40÷100) ■株主の立場から 投下した資本に比べて資産を大きく運用していることになり、投資効率が良いことを示しています。しかし、負債を増やせばそれだけ固定費としての支払利息が膨らむので、利益の金額は少なくなりますし、業績悪化に対する抵抗力が弱くなるというリスクも考慮する必要があります。 ■債権者の立場から 財務レバレッジが高いと言うことは、自己資本比率(つまり支払能力)が小さいことを意味するので、安全性・健全性の視点からは問題があります。 ■キャッシュ・フローの観点から 資金調達にはコストがかかります。 他人資本の場合は「支払利息」という形で資金が流出します。 自己資本の場合は「配当」という形で資金が流出します。 支払利息は費用計上→利益圧縮→節税効果を期待することができますが、配当は税引後当期利益を原資とするので節税効果はありません。 従って、キャッシュ・フロー重視経営ならば、財務レバレッジを高める方が良いといえます。 結論としては、ROEが高くてもそれが財務レバレッジに依存しているものだと上記のようなリスクも負うことになるので自己資本と負債のバランスについては、将来のキャッシュフローを考慮した上で判断することが大切になります。

nada
質問者

補足

どうもありがとうございます。説明の仕方が体系的でわかりやすいです。確認の為、再質問させてください。 1.投資利益率>負債利率の場合であれば、 この場合はどちらかというと過少資本のところですか。たとえば、未上場のサントリ-なんかレバレッジを高めたほうがいいということでしょうか。 2.レバレッジが高いと支払い金利の上昇が高くない会社と比べると利益を圧迫するのですね。

関連するQ&A

  • レバレッジのやり方を教えて下さい。

    先日、イートレードに口座を開設し、アサヒビールの株を購入したばかりの株式初心者です。 レバレッジというテコの原理を利用すると、リターンが大きいと聞きましたが(当然、リスクも伴うと思いますが)、どうやってやればいいのでしょうか? できましたら、具体的な株価を例に挙げて、仕掛けるタイミングなどを教えて頂けると助かります。 また、レバレッジと空売りは意味が異なるのでしょうか?

  • 近交係数と近縁係数

    大学の「育種論」という授業で近交係数と近縁係数というものの説明を受けたのですが、全くわかりません。 どなたかできれば例を付けて説明してもらえないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 経営レバレッジ係数は、安全余裕率と逆数の関係にあるというのは丸暗記して

    経営レバレッジ係数は、安全余裕率と逆数の関係にあるというのは丸暗記しているのですが、 なぜ逆数になるのか?よく分かりません。 ・経営レバレッジ係数=貢献利益/営業利益 ・安全余裕率=(売上高-損益分岐点売上高)/売上高 このように公式は分かるのですが、 この公式を見ても、逆数になるというのが理解出来ないのです。 よろしくお願いします。

  • FXonlineのレバレッジについて

    最近FXonlineで5万円のミニ講座からFXを始めたのですが レバレッジの設定が良く分かりません 設定する項目は特にないし… NETで調べれば証拠金でどうのこうのとか書いてあったのですが ちょっとわかりにくかった・・・ もうすでにレバレッジ○○倍で取引を行っている事になっているのでしょうか? レバレッジはどう設定(?)するのか、 今レバレッジ何倍で取引しているのか FX初心者でも簡単にわかるようにどなたか説明お願いします

  • 外為のレバレッジについて

    外為を始める為に本などを買って勉強をしているんですが、レバレッジというものが良くわかりません。 レバレッジをきかせるにはどうしたらよいのでしょうか? まったくの初心者の為、分かりやすく説明して頂けるとありがたいです。 宜しくお願い致します。

  • レバレッジの限界や保証金について

    レバレッジのリスクの説明は良く見ますが、 実際のところ、保証金が0円になれば追加で必ずお金を入れないと ならないということで良いでしょうか? 委託維持率が120%以上でそうなるということでしょうか。 以下の記事を見ました >例えば、1ドル=100円の時に、5万円の証拠金で、200倍のレバレッジを利かせて取引したとしましょう。 >これは、5万円で、なんと1000万円分のドル(10万ドル)が買えてしまうということなのです。(極端な例ではありますが、取引業者によっては充分可能な割合です。) >しかしこの場合、ドルが、50銭動くと、証拠金が全額なくなってしまことになります。(-0,5円×10万=-5万円) >それで保証金(証拠金)全額がなくなってしまうことになるんです。(一日に0.5円の値動きは、かなりの可能性で起こりえます) レバレッジの割合で、リターン(利益)とリスク(損失)の割合も変わってきます。 ということで、レバレッジを大きくしすぎると一瞬でお金がなくなると思います。 しかし、例えば、110円で買い、105円まで下がったとします。 ここで一瞬だけ維持率が121%となり、また数日して今度は115円まで上がるとします。 この場合でも追加入金は必要ということでいいでしょうか? 長くなりましたが、適正維持率などリスク管理について教えて欲しいです。

  • 証拠金とレバレッジによるリスクマネジメント

    FXを始めようとして色々勉強している最中です。 他の方の質問を見ても私のような疑問を持っている方がいらっしゃらないようなので、教えて頂けるとうれしいです。 「みんなのFX」で始めようと思っており、レバレッジを選択できるようなのですが、色々な初心者サイト、書籍などでは「始めての方はレバレッジを低くしてリスクを負わないようにしたほうが良い」と説明されています。 しかし、同証拠金、同取引金額で取引をする場合、レバレッジを高めに設定する事で強制決済のリスクは減りませんか? 例えば、 例1 証拠金100万円×レバレッジ1倍 ÷1ドル100円=一万ドル買 例2 証拠金100万円×レバレッジ10倍÷1ドル100円=一万ドル買 上記二つの例では同じ取引量なので決済した時の差損益は同じですが、 レバレッジを高く設定している為、例2は必要証拠金が少なくて済む事になり、結果的に強制決済が遠くなりリスク軽減になると思われます。 なので、初心者サイト、書籍等で「レバレッジを低く設定した方が良い」というのはレバレッジを高くし尚且つ取引量を増大した場合にリスクが増える為なのかな?と勝手に解釈しています。 もしかしたら間違っているかも知れません、詳しい方教えて下さい。

  • レバレッジを通貨ごとに設定したい

    フォーランド フォレックス株式会社でFXの取引を始めました。 私はレバレッジは自分で数値を入力して設定するのだと思っていたのですが、そうではなく以下のような計算になることが分かりました。 現在の総取引金額 (例:360万円) ÷ 有効残高 (例:50万円) = 現在のレバレッジ (例:7.2倍) このことから複数の通貨を持っていても個別にレバレッジを設定できないのですが、他のFX業者はどうなんでしょうか?普通はできることなのでしょうか?

  • 相関係数

    こんにちは。 現在統計学を学んでいるのですが、相関係数についていまいちよくわかりません。 「2つのデータの関連性が強ければ相関係数は1に近づき、関連性が低ければ0に近づく」とは、下記のような例の場合、具体的にはどのようなことをいうのでしょうか。 この相関係数から得られる知見はどのようなものがあるのでしょうか。 教えていただけると助かります。 教科ごとの相関係数 (1)英語、理科  0.1453 (2)数学、社会  0.6489 (3)国語、英語  0.2948 (4)国語、数学  0.3092 (5)数学、英語  0.4893 国語と

  • α係数について教えてください。

    SPSSを使用して因子分析(バリマックス回転 最尤法)を行いました。3つの因子が抽出されたのですが、各因子の信頼性を検討する為に、クロンバックのα係数を求めようとしています。 そこで質問なのですが、 (1) α係数を求める時は、プロマックスでも、バリマックスでも良いのでしょうか? (2) α係数を求める時は、因子ごとに求めるのでしょうか(一般的なのでしょうか)? (3) 逆転項目を削除しなければα係数の値が低くなる(そうでない項目と打ち消し合う為)とネット上で読みましたが、逆転項目とは何でしょうか? ← これについては、例を挙げて項目を説明していただくと助かります。 以上 3点、ご教授ください。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう