• 締切済み

助けて!至急!

noname#199520の回答

noname#199520
noname#199520
回答No.4

 じゃあ、学校に行きましょう

noname#190293
質問者

お礼

そうですね!そうします! 回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • ひいおばあちゃん

    ひいおばあちゃん こんにちは、ひいおばあちゃんがいる方、子供に何と呼ばせていますか? 息子はパパ・ちゃーちゃ(ママの事です)・じじ・ばーちゃと呼ぶのですが、ひいばあちゃんと教えたら「ひんば」と覚えてしまいました>< まだ1歳半ですので難しいのでしょうが、ひんばって・・・(汗) みなさんのお子さんはどんな感じですか~?

  • 離婚していました

    はじめまして わたしは今高校3年です 離婚についての話なんですが 中3のときおばあちゃんとしゃべっていた時おばあちゃんの口が滑りママとパパが離婚していることを聞きました。 それまではまったく知りませんでした。 とても驚き悲しくなり布団にもぐり泣き続けました。 ママが帰ってきておばあちゃんと電話している会話を聞いていると「ゆったんかーでもいつかゆわなあかんことやし。また落ち着いたら詳しく聞いてくるやろー。」 みたいな感じでした。 離婚したのはまだ 私が小学校低学年のときみたいです わたしはそれからずっとその話には触れませんでした。 そして高3になって最近 家に帰ると ママが弟に実は離婚してるとゆう話をしていました。 弟が「お前知ってたん?」 ってゆわれてうん。といって 部屋に行きました。 そしたら弟から 「パパには好きな人おるらしいで」と聞かされ びっくりしました。 そのあと「しかもその人に子供おるかもしらんらしい」と 聞き涙が止まりませんでした。 ママとパパの仲は みてる限りいいです。 離婚なんて 気づかないくらいです パパは仕事をがんばってくれて給料袋をそのままママに渡しているのも知っています。 なのでそこまで不自由なく 暮らしています 離婚したのはなにか理由があるとおもってましたが まさか好きな人がいるのは知らなかったのでほんとに辛いです。もし子供がいれば 辛すぎます たしかに家には月1.2回しか 帰ってきません。 肉体労働をしているので 車で寝てると聞いてました でもその彼女の家にとまってるんちゃう?とママが ゆっていました ママはパパのことをけなす弟に パパはいい人やで パパがおらんかったら ママたちは生活できひんねんし たまに帰ってくるときは いきたいとこつれてってくれるやん 仕事も17からずっと 同じ仕事続けてえらい ってゆってました。 パパは 地震がおこったときは すぐにめーるをくれたり 大学合格おめでとうとか なにかあれば めーるをくれます パパはわたしのことを 愛してくれてるのでしょうか?家族を 愛してくれてるのでしょうか?それともやっぱり 彼女が一番なのでしょうか? 私が20歳になれは 捨てられるのでしょうか? 今人生で一番辛いです この悲しみからは どうすれば抜け出せますか? だれか教えてください

  • 女の子を産むには?

    今まだ小作りの段階なのですが「できれば女の子がいいなぁ」と思っています。そこで、子持ちのパパさんママさん、じいちゃんばあちゃん、誰でも結構です!!試してみた事あるものや、聞いた話、何でもいいのでいぃぃぃぃぃっぱい教えて下さい。よろしくお願いします。(^0^)

  • 1歳半、言葉

    初めまして!1歳半の男の子がいる母親です。最近息子はアンパンマンが大好きなのですが、「アンパンマン」と言えず「ばんばん」とか「ぱんぱん」「ばぁば」と発音しています。それを聞いて母が「ばぁばはこっち」「ばぁばだよ」などと声をかけるようになって息子は「ばぁば」しか言わなくなりました。なにをみても「ばぁば」今までは「ママ」や「パパ」も言えていたのに全て「ばぁば」。「ママ!」と教えても「ばば!」と言われ「まんま」と教えても「ばんば!」と言われ…(笑)どうしていいのか悩んでいます。それ以外の「わんわん」「にゃーにゃ」「ブーブー」「うま」「じぃじ」は普通に言えます。もうすぐ1歳半検診があり、「ママ」と言えないで大丈夫だろうか?と思い始めています。それと息子の話す言葉は少ないのでしょうか?ねんねと教えても横になるだけで「ねんね」とは言えません。どなたかアドバイスよろしくお願いします。

  • ばあば、じいじ、と言う言葉

    こんにちは、いつもお世話になっています。 私は33歳既婚女性、子供はまだいません。出来るだけ早く子供が来てくれたらなぁ、と毎月首を長くして待っている身です。 私が子供の頃、おじいちゃんおばあちゃんの事を、ばあば、じいじ、と呼んでいる人が居た記憶がありません。 いつごろから出てきた言葉なのでしょうか? Facebookなどで、友達が、自分の子供たちのおじいちゃんおばあちゃんの事を、じいじ、ばあば、と呼んでいるのを見て、正直、気持ち悪い、と思ってしまいました。。。(よその家の事なので、別に構わないのですが、ただ、感想として気持ち悪い、と感じたのです。) 子供の頃から両親の事は、お父さん、お母さん、祖父母はおじいちゃん、おばあちゃんと呼ぶ様に躾けられてきた為、パパ、ママとも呼んだ事はありません。そもそも両親がパパ、ママと呼ばれるのをとても嫌がるタイプの人だからだと思いますが。 すみません、何を質問したいのか、自分でもわからなくなってきました。 1:ばあば、じいじ、と言う言葉、いつ位から一般的になって来たのでしょう? 2:私と同じようにその言葉に違和感を感じる方、いらっしゃいますか? 宜しくお願いします。

  • 娘(1歳半)に義母の事をなんて呼ばせたらいいのか迷っています。

    娘(1歳半)に義母の事をなんて呼ばせたらいいのか迷っています。 1歳半になる娘が最近やっと言葉を発しだしたので、 義母のこともそろそろ「ばぁば」義父を「じぃじ」と言って教えてあげたいのですが…。 義母も義父もまだ40才代。初孫で、どうやらそう呼ばれることに抵抗があるようです。 まだその上のひいじいちゃん、ひいばあちゃんも健在で 義母は娘にひいじいちゃん、ひいばあちゃんのことを「じぃじ」「ばぁば」と呼ばせようとしています。 義母は自分のことを「ばぁば」とも「ばぁちゃん」とも一度も言ったことがなく、 わたしも、非常に言い出しづらいです。 たまに実家に帰ると、私の両親は「ばぁばのところへおいで~」とか、 「これ、じいじにあげてきて」とか、自然とそうゆう言葉を言ってくれるので、 娘も実家に帰ったときだけ、「ばぁば」とかいいます。 きっと、もっと教えてあげたら覚えると思うのですが、 義母前に「ばぁば」発言が出来ません。 それでもやはり、「おばあちゃん」「ばあば」の立場なので、そう呼ばせるべきですか? それから、義母はどうも、「ママ」「パパ」と呼ばせているのも嫌みたいで、 私たちは「パパママ」で娘に話しかけるのに対して、義母は「おとうさん、おかぁさん」と娘に話しかけます。 まだ言葉を覚え始めたばかりなのに、大人がそれぞれ違う言い方をしていたら 子供は戸惑ったりしないのでしょうか? どなたかアドバイス頂けたらうれしいです。

  • 子供は誰といる時が楽しそうですか?

    パパ、ママ、おばあちゃん、おじいちゃん、幼稚園の中で子供が一番一緒にいて楽しそうなのは誰ですか?(複数でもok) 逆にいちばんつまらなそうなのは? それと一緒にいて離れると泣くのは誰ですか? それは子供が成長するにつれて変わっていく事なのでしょうか? 子供の歳と同居か別居かも教えてもらえるとありがたいです★

  • 呼び方

    婚約者が私の両親や祖父母を呼ぶときの呼び方がおかしいと思うのです。 彼は自分の両親を父さん・母さんと呼びます。 私の両親のことも同じように言います。祖父母はじいちゃん・ばあちゃん。会社などでも自分の両親を父・母とは言いなおさず、父さん・母さんです。 こういう言う話し方はおかしいし、常識がないと思うのですが、皆さんはどの様に思われますか。 義理の両親や義理の祖父母はにはせめて「お」をつけてもらいたいし、小学生ではないのだから、外では自分の両親などでも父・母と言い直してほしいのです。 私は自分の両親をパパ・ママと呼びます。 会社などではもちろん父・母と話します。 婚約者の両親のことはお父さん・お母さんと呼びます。これからもそういう風に呼ぶつもりです。 『お』をつけなかったり、他人に話すときに父・母と言い直さなかったり、することを注意すると、私がパパ・ママと呼んでいるほうが問題だといって直そうとしません。 父さん・母さん・じいちゃん・ばあちゃんという言い方や父・母といわないことは私の家族の中でも言葉遣いが悪いと言われていて不評です。 どのようにしたら、直してもらえるでしょう。 今更、会社の人などに注意されるわけがないので、私が言うしかないと思っていいるのですが。

  • 携帯乗り換える気全くないのに、、、

    週末、家族(主人、私、主人の両親、3歳の息子、4ヶ月の息子)とイオンでお買い物をしていたところ、ワイモバイルのふてにゃんがいたので、3歳の息子は大はしゃぎ。 4ヶ月の息子にも笑顔になってくれると思って、触れあわせたりどーんとぶつけると大喜びしてくれたので主人も主人の両親もほっこり。 そんな時、スタッフさんからビンゴしませんかと言われたのですが、主人も私もずっと使ってるドコモから無理やり乗り換えさせられると思ったので、「これやったらアンケート書かされるんですよね?」と私が、主人の母が「やったら買わなきゃならないんでしょ?」と言って、ビンゴカード受け取った上の子に「これやったらパパやママやじいじやばあばはアンケート書かされて無理やり携帯買わされるからお兄さんに返しなさい!」と断ったら、「え?そんなこと言ったらふてにゃん可哀想ですよ」と。主人は主人の母に「母さんそれは言い過ぎじゃない?」と言ってたのですが。 ビンゴしませんかといった人とは別の人で上の子に「パパやママやじいじやばあばがふてにゃんモバイルに変えると、ふてにゃん大喜びしてもっと遊んでくれるよ!だからふてにゃんモバイルに変えてと言っておいで!」と言われたので、それ以降ふてにゃんモバイルふてにゃんモバイルうるさいです。変える気全くないのに。 どうすればいいですかね? 今のところその後イオンに投書でクレームを入れただけなのですが。

  • 娘が親の名前を間違える・・・

    娘が親の名前を間違える・・・ 5歳8ヶ月の娘がいる父です。 家族構成は、父母(子1人)の3人暮らしです。 だいぶ前からなのですが、娘がよくパパ、ママを間違えて逆に言ってしまいます。 故意ではなくうっかり間違えてしまって、すぐ言い直すという感じです。 パパママに限らず、じぃじ、ばぁばも間違えたりします。 間違える頻度は、平均1日1~2回程度でしょうか。 ですが、故意ではないので私は怒ったりしませんし、特に悪い気持ちになることもありません。 しかし嫁は、パパと言われると悲しくなるというのです。 そしてとうとう積もり積もったのか、娘に怒り出してしまったのです。 娘は「ごめんなさい、ごめんなさい」と涙を流しながら謝ります。 私はそれを見てて、怒るのはちょっと違うんじゃないかと思うんです。 娘はわざと言ってるわけでもなく、悪気があるわけでもないです。 それなのに怒るのっておかしくないですか? ただ間違えてしまっただけで、娘も間違えたとすぐ気付くので言い直すわけです。 それでも嫁は怒りが収まらないらしく怒り出すのです。 私はまったくその感性が分かりません。 娘はパパっ子なので、いつもパパにべったりという感じです。(それでもパパをママと間違えたりしますけど) 言い方が悪いですがママからすれば、いつもパパにべったりしてる姿を目の前で見せられてるのが気に入らないというのが根底にあるのではないかと思うんです。 嫉妬というのでしょうか。 あくまでも推測ですが・・・。 話しが長くなってしまいましたがお聞きしたいことは、 1.5歳8ヶ月頃の子供がパパ、ママを間違えることはよくあることなのかどうか、 2.このような場面でどういう対処法が適切なのか、 という点です。 もしかして、精神などに何か病気などの障害を持っていて間違えやすくなってるのではないかとか、色々考えて悩んでしまいます。 どうか宜しくお願い致します。