• ベストアンサー

読書の仕方・方法

こんにちは。 わたしは現在、社会人なのですが読書というものが苦手です。 でも読みたい気持ちは、あるので小説や勉強の本などを買うのですが呑み込みが悪いのです。 例えると、 読んでいるといつの間にか、目だけが数行先を進んでいて、頭は追いついていない(理解していない・記憶にない)。目だけが文字・行を追っていて、頭は別のことを考えていたりする場合も多いのです。 これは、音楽を聴いているときも同様にあるんです。素敵な曲なので、歌詞を聴いているはずが、リズムだけを聴いて体感、雰囲気を味わっている(サビの部分は繰り返されるので憶えていますが、他の部分の歌詞は全然聴いていない)。 頭に取り入れる・脳に刻み込む良い方法はないでしょうか? みなさんの経験談でもかまいません、教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jume
  • ベストアンサー率46% (71/152)
回答No.10

多くの本は、読み始めに集中できないことが多いものです。ある程度、読み進めることができると、その本が読み終わるまで手放せなくなったりします。そういうのは小説に多い気がします。 学術系の本は、最後まで読みづらかったりします。学術系は、社会科学系ならなんとか読めてしまう場合がありますが、哲学系には、読了不可能とも思える本があります。さらに自然科学系は、そもそも数式が理解できないので読めないということがあります。小説でもさっぱり意味がわからないものもあります。どこまで読んでも面白さがまったくわからないものもあります。それらの「読めない」本は、僕は、その時点では「読めないんだ」と思って、いったん手放します。あるいは強引に読んでしまう場合もありますが、大抵、頭には残りません。あとで時間の無駄だった、と後悔することになります。実際は、後に叙べるように時間の無駄ではないのですが、この場合、気持ちの問題です。 ところで、以下は主に学術系の本についてですが、一冊の本を少し無理して読み進めると、最初のほうでわからなかったことがわかるようになったり、わからなかった箇所が実はどうでもいい箇所だったなんてことに気付いたり、ということがあります。さらに二冊、三冊と読み進めていくと、前の本でわからなかったことがわかったり、いくつかのばらばらに見えていたことがつながったりするようになります。読了して、まったく理解ができなくても、ある単語や、概念の印象が、他の本を読む過程で思い出され、理解に近づくこともあります。 僕は立場上、小説より学術系を読むことが多いのですが(そしてそういう本が好きなのですが)、上のようなことを踏まえ、どうしてもわからない本は、いったん手放して、同じ分野の別の本に手をつけるようにしています。それでもわからなければ、また別の本に手をつけます。その上で、また最初の本を手に取ります。それでもわからなければ、また別の本を読むことになります。時には、複数冊の本を併読することもあります。そのため、たくさん本を読んだり、目を通したりしなければならなくなるわけですが、実際に読了する本は大した数ではありません。大抵の本は、通り過ぎるだけの本です。また、それをいちいち買っていては生活できないので、大事な本以外は図書館で借りることになります。 目を通すだけの文献でも、目次、索引、引用文献、参考文献は必ず読みます。あとがき、まえがきだけをぱらぱら読むこともあります。そうすることで、その本と関係のある本や著者がわかるからです。 そうやって、あることを理解するために、必要だったり参考になったりする文献のネットワークを増やしていきます。ある程度それを続けていると、その分野の大雑把な見取り図を描くことができるようになります。その見取り図は、上のような芋づる式に読書をする場合に大変便利だし、新しい本を読む際にもどんな立場から書かれた本かを理解するのにとても有効です。 そういう見取り図を作るために、図書館や大型書店をうろつくのも効果的です。また、その分野の基本事項を理解するためには、比較的、岩波、講談社、中公などの新書が良いようです。僕は、割と講談社が好きです。講談社なら、講談社選書メチエというのもあります。選書のシリーズは、新潮、朝日、NHKブックスがあります。 結局、コツは多読でしょう。本の情報を「頭に取り入れる」ためには、それを取り入れるための基礎となる知識が必要だし、それらの概念や言葉遣いに慣れる必要もあります。従って、いっぱい本に触れることが、読書の苦手を克服する、もっとも近い道だと、僕は考えます。読めなかったら、それは脇において、もっと別の本を探すこと。本に触れ、読み始めた時点で、その本が今、読める本か、あるいは今、読むべき本か、ということがわかるようになれば、だいぶ、読書も効率的になります。最初は地道に読んでいくしかないような気がします。 ちなみに、脳が疲れていると、本なんか読めません。あくびは脳の酸素が欠乏している状態です。疲れてるんですね。読書も体力を使うんです。眠い時は素直に寝たほうがいいと思います。

noname#11546
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 たいへん参考になりました。 わたしは、よく「あくび」が出るほうなので「酸素エアチャージャー」が欲しいくらいです。 でも本を読んでいる時は逆に少ないのかなぁ!? また疑問がありましたら補足にて質問させていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (11)

  • himeyuri
  • ベストアンサー率41% (841/2038)
回答No.1

あぁ、私と同じですね^^; でも、私は本は大好きでよく読みます。それも毎日読んでますね。 同じように「目だけが数行先を進んでいて・・・」が多いですが、何度でもどこから頭に入ってないのかちゃんと戻って、何度でも読みますよ^^;;; 学生のときは本は全く読みませんでしたね。 自分が本を読むことが好きなんだと気付いたのは、社会人になって何年も経ってからでした。 気付いたときは何時間も経っていて自分でもびっくりしたほどです。 勝手に思っていることですが、子供のころに一生懸命何かをしているときに、親に呼ばれても返事もしないで没頭してました(呼ばれたことにも気付いてないんですけどね)。 そんなときに親からはずいぶん罵倒されましたね^^; (たぶん、放送禁止用語、差別用語になるのでここに記載は出来ないですが) それが集中力を低下させたのかなぁ???って思ったりしましたが・・・どうなんでしょうね^^;;; 音楽に関しては、同じなんですが、聞きたい曲は歌詞無しのものが多いので回答もアドバイスも出来ないです・・・。 といっても、読書に関しても回答、アドバイスにもなってないですけど^^;;;

noname#11546
質問者

お礼

himeyuriさん?? やはり読み返すしか方法は無いのでしょうか?わたしも勿論、何度でも読み返すのですが、そのたびに普通に読めたら、呑み込みも速く、時間もかからないのにと思います(+_+)。 himeyuriさんは読書が好きなんですね! わたしは小学校のころに読書感想文を書くために、読んでいた、というより読まされていたのでそんなに好きではありません。 でも現在は、読まなければ学ぶことが出来ないという気持ちが強いので(仕事以外の全ての面で)、読むコツと習慣が欲しいのです。 himeyuriさんの回答はうれしかったです!ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 読書の効果

    読書は、小説以外でも、伝記や歴史、自己啓発本でも、頭に良い影響を与えてくれますか? 小説は想像力が働くからいいのであって、想像力の働かない読書は意味がない、 と言ってる人がいました。本当に意味がないのでしょうか? あるなら、小説以外でも、字を読むことはどんなふうに脳に良さそうですか?

  • 読書の方法論・・・・

    皆さんが普段読書をするとき心がげている読み方、思考(言葉を咀嚼・反芻して 意味を味わい認知する)の仕方を教えてください。 意外で膝を打つようなメソッドなどありませんか? たとえば小説にせよ何にせよ主人公を自分だと思ってシュミレーション しながら読む、とかですね。 私はすぐに言葉の字面を追っているだけで意味が脳に入ってこない、結果再読する羽目に なるというのがなかなか直りません。 また、1ページ前に読んだことすらを覚える記憶力がありません・・ どうすればいいいでしょう?

  • 読書と頭の良さの関係について考えています。

    現在ある資格試験の受験生なんですが、 私ははずかしながら、 幼い頃から小説というものを読んだことがありません。 なぜかというと長いからです。 こんなのマンガや映画なら一瞬のできごとなのに、 小説はなぜこうも回りくどく書いているのだろうと思い、 とても嫌いでした。ですので、読書感想文などもあらがきを読んで適当に想像して書いていました。 それから現在に至り、受験生なのですが、 自分の文章を読む読解力のなさにびっくりしています。 現代文の問題ですら解けないしまつで非常に苦労しています。 また国語だけでなく数学や他の文章が少し長めの問題なんかでは、 問題より先に文章を理解するのに手間取ってしまい、 勉強の進み方が遅く感じます。 またそれは私生活でもときたま思うことで、 何回も説明してもらわないと話が理解できなかったりするのです。 そこでふと思ったのですが、 私の友人にも何人か読書好きな友人がいて、 よく考えてみたらその友人はテストの点は普通なのですが、 国語が良くできていたり、普通に話してても話の飲み込みがはやいような気がします。おそらく私と友人が同じだけ勉強すれば確実に負けていると思います。 そして、先日もあるテレビのコメンテーターなんかは 1週間に2.3冊は本を読むといっていました。 賢い人は基本的にたくさん本を読んでいる印象を受けます。 そこで、私も1冊かんたんな小説から読んでみているのですが、 昔のせっかちさが薄らいで小説もおもしろいなと思うようになってきました。 まだ読み始めて2週間くらいなのですが、 それでも文章問題なんかが以前よりスラスラ頭に入ってくるようになった印象です。 ここで、お聞きしたいことが 読書をすると頭が良くなるというのは本当なのでしょうか? また良くなるとしたら何がよくなるのでしょうか? もし読書というのが頭を良くするのに効果的だと知れば、 この機会に1週間に1冊のペースで読書家にでもなってみようかなと思っています。 お詳しい方どうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m 長文で失礼いたします。

  • 読書後の整理はどうしてます?

    50代のおじさんですが、仕事柄、本を読みます。 小説ではありませんが、例えば「船井幸雄(経営コンサルタントです)」は40冊くらい、その他のハウツー物、専門書など、月に10冊位です。 ところが、「いいな」(理解して)と思った場所には線を引き、後でもう一度読み直しているのですが、月日がたつと忘れてしまします。 しっかり覚えているのは30%くらいでしょうかね。 いままで実行したことは  ・そのページを破いて自分の本を作る→3行の文章に一枚必要で、効率悪い  ・その文章を切り抜いて別のノートに貼り付け、まとまったらコピーする→文脈がなく、文字だけで・・・  ・パソコンに入力してメモった→面倒で止めた   以上全て途中で止めました。今は一回目に理解して、二回目にポイントを再読しながら、脳にイメージするトレーニングを始めたところです。 読書後の整理とその記憶の持続のポイントについてお願いします。 皆さんのよい方法がありましたら、教えて下さい。 飛躍的に伸ばそうなんて考えていません。 10-20%アップを考えています。  但し、「老化」とか「頭が悪い」とかの評価はしないで下さいね。 お願いします。

  • 読書家、読書マニアな方に質問です。

    読書家、読書マニアな方に質問です。 読書をしていて気に入った名ゼリフ、名言などは目もしていますか? ビジネス書ならメモをする人はいることは把握していますが、小説の物語を読んでメモする人っているのか気になります。小説をメモしてる人や射線やマーカーを引いている人っているのでしょうか?どういう部分をメモっているのでしょうか? あとメモの管理方法など独自理論があったら教えて欲しいです。 自分はメモを取るけどまとめられてないです。どうしたら管理出来るのですか? パソコンのメモ帳で管理は最低でした。まだ手帳のペンで紙に書く方が残ってる率が高い。パソコンのメモは10年残ってるのはないですね。

  • みなさんの読書の楽しみ方を教えてください。

    質問というか、みなさんの意見が聞きたいのです。 本にもジャンルはたくさんあると思いますが、 私は小説などを読むときは 文を読む→頭で理解→その場面をイメージみたいにしながら楽しんでいます。 新書や、自己啓発といったものは拾い読みで、ためになる部分をさっと読み理解するといった感じです。 ですが、最近いまいち読書するということ自体マンネリ化してきて、なにか腑に落ちないところがあるんです。 みなさんはどんな感じで本を読んでいますか? 気持ちの面でもかまいません。 たとえば、未知なる分野を読むことによって自分が一回り成長できるんだという意識で読むと読書が楽しくなるとか。 他にも読書をするための本などで、おすすめなものを教えてくれても構いません。 要は読書をもっと楽しみたいなーっと思って質問しました。 本を読むことは基本的に好きだし、ためになることだと私は思っています。 みなさんの意見を聞いて読書の新たな楽しみ方が発見できたら嬉しいです。意見をお聞かせください。

  • ラップ系曲のタイトルを知りたいです

    黒人系男性ヴォーカルのリズム(ラップ)音楽で、サビの部分でおそらく「get the party started」みたいな事を言ってるように聴こえるのですが・・(検索しても出てこない所を見ると違うのかもしれませんが) そのメロディー(4秒くらいの同じリズム)×3(それぞれ違う歌詞)とその後にちょっと別の気合い的なメロディーが入ってサビが構成されています。 リズム(ビート)はゆっくり目だと思います これだけの情報ですが、歌手とタイトルが知りたいです。よろしくおねがいします

  • 題名と歌っている人がわかりません!

    歌詞の一部しかわからないのですが(しかもその歌詞もあっているかどうか・・・)、団体で歌っているような幹事です。 リズムとかが、時にはラップ風で湘南乃風のような感じっぽいんですが・・・なんとなくわかる方教えてください! サビの部分が、 でーああってーこいをーしてー、いつーまぁーでーも (サビ)とーなりでーわーらってーすーごーすーひーびにぃー… …あーいーのーうたーぁー ★わかる部分は以上です、おねがいします。

  • ‪歌が苦手過ぎる‬

    ‪歌が苦手過ぎる‬ ‪何度聞いても歌詞が覚えられない。さっき歌ったのにリズムを覚えていない。鼻歌でリズムを口ずさむことも出来ない。音程も分からない。記憶力の問題なのか?痴呆なのか?‬ ‪歌が苦手ならタンバリンでも叩いておけばってタンバリンが叩けるリズム感が合ったら歌ってるわ!!!‬ 曲を聞いて何度も歌っているのに歌詞を一行も思い出せない。すぐに忘れる。 リズムもさっき歌ったばっかりなのに口ずさむこともできない。 これって脳に異常があるのでしょうか? なんで思い出せないのか、歌詞を暗記できないのか不思議でなりません。

  • この曲&アーティストを教えてください。

    先日、打ち上げで知らない人が歌っていた曲なんですけれども、サビかどうかもわからないのですが、歌詞の部分で「Happy lucky happy lucky・・」「空に浮かぶ雲(空に浮かんでいる雲?) 僕(俺?)の腕を掴んで(掴む?)」この2つの部分ぐらいしか歌詞が思いつかなく(しかも曖昧で・・)、非常に申し訳ないのですが、どなたかわかる方がいらっしゃれば大変嬉しいです。男性か、女性かもよくわかりませんでした(本当にすみません!)少し、女性っぽかった記憶があるのですが、あてにならないかもしれません。その人に曲教えてもらえばよかったのですが、なかなか言えず、結局今に至っています。結構、英語の部分も多かったです。特に激しいというわけでもなく、結構リズムにのっているような感じの曲でした。宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 前録KAIGIOを別のパソコンを購入したため再度購入しましたが、ダウンロード時に重ね使用はできないとのメッセージが表示されます。会議重複の対策として購入したが、どうしても同時に使用できないのか不明です。
  • 購入した前録KAIGIOを別のパソコンにダウンロードすると、以前のシリアルナンバーでのダウンロードとなり、重ねて使用することができません。妻との会議が重なることがあるために購入したのに、同時に使用できないのは困ります。
  • 2度目に購入した前録KAIGIOを別のパソコンにダウンロードしようとすると、既に登録済みのシリアルナンバーでのダウンロードとなります。同じ時間に会議が重なることがあるために2つ目を購入したのですが、同時に使用することができず、削除するように表示されます。
回答を見る