• 締切済み

疎外感を感じても平気でいられる方法

おはようございます。 疎外感を感じても平気でいられる心の持ち方を教えてください。 私は、統合失調症の患者で、そういう人がいく施設に通っています。 そこでの出来事ですが、ある人(Aさんとします)がおしゃべりしていて、 私もその場にいました。Aさんが、自分が言ったことを周りの人に復唱 させて「これ、順番に回っていってるのよ」と言いましたが、私のとこには 回ってきませんでした。そういうとき「ひどーい。Aさん、私の事忘れてますよ!」 と冗談っぽく言えればすむのかもしれません。しかし、私は、学生のころ、 苛めにあっていて、同じ状況でそういう対応をするとものすごい剣幕で怒鳴られるのです。 それで、怖くなって、いえなくなりました。 Aさんも、悪気はありません。その時、傷ついて、黙って帰ってしまったのですが、 Aさんにそのことを謝ると、「何のこと?私は寝たらすぐ忘れるから。」「誰だって具合が 悪いときはあるから」と言って、むしろ気を使ってくれてるふうでした。 でも、もうそのような状況になった時、いじめられる以前みたいに気軽に対応することは 不可能です。いじめっ子は、私の話し方も嫌らしく、「ぶりっこすんな!!」「話し方が いらいらする!!」とかいろいろ怒鳴られたり、無視されたりで、今、人に話しかけるのでさえ 精一杯です。これ以上は無理です。 だから、やっぱり、疎外感を感じても、平気でいられる。というのが一番だと思います。 そうなるには、どのような心構えがひつようですか?

みんなの回答

回答No.3

私は劣等感でいっぱいの人間でした。 いえ、今でもそうだと思います。 自分に自信がなくて、人から見放されることが怖かった。 人に声をかけて、辛辣な答えが返ってくるのが怖くて、気軽に話しかけることができませんでした。 以前の私と、今の私の違うところは、そんなダメな自分を 私自身が受け入れてOKを出していることです。 不思議なことに、自分が自分をOKしたことで、 不安感が薄れていきました。 人が自分をどう扱おうと、私が自分をOKしているからかなと思います。 そうすると、人に話しかけることもそれほど恐くなくなりました。 また、疎外されていると感じられることがあっても、自分を卑下しなくて済むようになったような気がします。 自分に難しかったことは、 人に話しかけることでも、疎外感に打ち克つことでもなくて、 自分にOKを出してあげることだったんだなあと思うんです。 もしよかったら試してみて下さいね。 .

manmaru3232
質問者

お礼

 回答ありがとうございます。  そうですね、私は人に認められたくて仕方ないのかもしれません。  人が、自分を何と言おうが、自分を認めてあげようと思います。  自分の夢や、もっと人間的に成長するためや、きれいな女性になるための、 最大限の努力をして。  ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gouzig
  • ベストアンサー率25% (536/2078)
回答No.2

そうですね。 「疎外感を感じても平気でいられる」ということはもちろんできます。 ただ、時間がかかるのですね。 私はかなりのおじさんですが、今までmanmaru3232さんのような人を多く見てきました。 そのような人達に共通なのは穏やかな環境で育ってきたことです。 もちろん、そういう環境は悪くはないのですが、社会に出ると優しい人だけではないのですね。 自分に厳しく当たってくる人がいると驚いてしまうのです。 簡単にいえば、優しくない厳しい人に慣れていないのです。 結論を申します。 私はいつも次のようにアドバイスしています。 家を出たら10人中8人は優しくないと覚悟することです。優しいのは2人位と考えておくのです。 そうすれば、厳しい人に会っても「そうか、この人は8人の人だな」と納得できるのです。 もちろん、私もそうやって長く生きてきました。もう慣れましたよ。 どんな厳しい人が現れても驚きません。心の準備が出来ているからです。 どんな厳しい言葉を言われてもビクともしません(笑)。 すぐに出来ないかもしれませんが、徐々に慣れてきます。 ビクともしないmanmaru3232さんになることを楽しみにしていますよ。

manmaru3232
質問者

お礼

 回答ありがとうございます。  穏やかな環境かどうかは解りません。うちの親は、両親ともすぐキレます。 父親なんて、すごい短気です。やくざみたいだなあと思います。(実際、亡くなったけど、 おばあちゃんのいとこがやくざだったらしいです)  でも、親の機嫌を取る(親が穏やかでいてくれる)術を身に着けて自分を守ってきました。  親の言うことは、たとえおかしいと思っても「そうだね、そのとうりだね」と言って合わせておく、 とか、親の言うとこは絶対聞く、とかです。  これで機嫌を取っておいたから、穏やかな家庭が保てていました。多分、私が自我を出したら 父親は荒れ狂っていたと思います。  いじめがトラウマになるまでは、意外と、どんなイジワルも受け流していました。それくらい、 私にとって、高校時代のいじめはすごかったです。  でも、回答者さんの仰るとうり、世間は10人中8人は優しくないと思うのがいいかもしれません。  私は、親に、「世の中悪い人はいない。○○(私)が困ってたらみーんなお前を助けてくれる」 と小さい頃教えられてきたので、人に期待しすぎかもしれません。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#195738
noname#195738
回答No.1

心構えは今のとこ、私なりの答えはひとつです。 常に気を張る=マイペース 紙一重だと思います。 デイケアでご飯だけ食べたいな。 引きこもってた方が楽しいです。幸いお金には困らないので… 疎外感を感じても、平気なふりをしなくていいんですよ。 私は、意識的にストレートな物言いを練習してます。 もし、嫌なことがあれば、深く考える前にしゃべります。 手を出したら違法で逮捕ですが、言葉ならグレーゾーンでしょう。 例えば、「あ、今疎外感を感じた。」 または、「ちょっとまって、今、私を抜かした理由を教えて」 あきらかに、ひどい事を言われたとして 「え、何で今きもいって言ったん?傷つけたい感じ?」とか 慣れないうちは、こうきたらこう、と決めとかないと たぶんもじもじして食いつぶされてしまうでしょう。 気を張り続けることで、存在を確立していき だんだん素が出せるようになる。 いきなり自然とマイペースにってのはありえません。 最初から優しくてもそれは自然じゃない。 みんな同じ人間です。貴女は、特にそれだけ考え悩んでいる分、一歩リードしてる。 ヤクザの顔見知りが、気張ってると1年が20年に感じると言ってました。 そこまでは言わないけど、それなりの代償は必要かも? 私の場合疲れちゃって早死しそうなんで引きこもってた方が楽かな。 でもなめられるのも嫌なので、外でるときは気張ってる。 そしたら、怒鳴られたら、怒鳴り返せるようになった。 怖い感じできても、余裕を持てるようになった。 でも慣れないうちはコントロールが難しいので、相手の態度に任せるしかない。 今、そういう経験を経てみると、とても楽しいです。 現代はいじめる側、いじめられる側、二択ですが私は三択用意しています。 いじめられっ子を助ける側です。私の場合、心配じゃなく暇だからですが… かわいそうと思った人たちを助けて正義に酔いたいとか色々な理由があります。 いじめる側も、ただの変態もいれば本当はいじめられたくないからいじめ側の人もいる。 いじめられる側もまたしかり。 あとは、最初はネットでもスカイプでも何でもいいので 揉め事や喧嘩を積極的に探して、飛び込みます。 そういう場に慣れる特訓だと思ってください。 私なりのコツは素直にバカ正直に。です。

manmaru3232
質問者

お礼

 回答ありがとうございます。  回答者さんはとても優しい方だと思いました。  そうですね、引きこもってた方が楽かも・・・言われたらやり返すぞ!! って常に気を張って、つんけんした人にはなりたくありません。穏やかでいたいです。  幸い、私には、夢があります。成功すれば家に引きこもってってもお金がもらます。 まあ、その夢があったから、今まで、生きてこれたんですけどね。その夢のために努力 するのは楽しいです。ただ、誰かとおしゃべりしたり、コミュニケーション取りたくなる・・・。  でも、その施設に通う人の中に、私は親友になれるかもと思ってる人がいて、その人に その施設になじめないと言ったら、その次の時から、ずっとそばにいてくれました。 おしゃべりだって、その人が相手してくれます。 だから、今のままでいいのかもしれません。後は、夢をかなえるだけかも^^ 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 疎外感を感じさせる上司

    半年くらい前から感じていましたが、チーム4人の中で疎外感を感じます。男の課長と女の係長と私とパートのおじさんです。 課長は係長とパートのおじさんとばかり話し、私にはあまり話してくれません。たまに、私が1人だと話してくれますが。別に意地悪な人ではないと思います。 ただ、パートのおじさんが早帰宅し、他のチームの人もいますが、課長は係長と仕事の話を含めよく話しています。楽しそうに。 入ろうとも思いませんが、なんだか居心地が悪いです。 今日も、私が担当の仕事についても、係長に内容についてわかったことを話し続け、いたたまれなくなって、私は席を外してしまいました。しばらくして戻ると、課長がなんだか緊張したような感じで、その仕事について、私に説明してくれましたが。 仕事中も、課長は私のほうをチラチラ見て、最初は、私の仕事ぶりをチェックしてるのかと思いましたが、そんな感じでもなく、私が視線に気づいて見ると、パッとそらしたり、自意識過剰かもしれませんが、もしかして、私のこと気にしてる?とも思ったこともありました。 でも、疎外感を感じさせるほどの対応なので、私のことが苦手なんだと感じています。 合わないのは仕方ないにしても、私は仕事は真面目に取り組んでいるつもりです。いままで異動も経験しましたが、このような上司も初めてで、疎外感を感じるのも初めてです。 上司はかなり神経質ですが、お喋り好きで、ユーモアのある感じです。ただ、なにを考えているのか、掴めないタイプです。 明日もきっと悲しい気持ちになりそうで、こちらに聞いていただきたく投稿しました。

  • 3組の母子仲間にいて感じる疎外感

    3人って誰かが疎外感を感じてしまう人数だと思いませんか? 昔から3人で仲良くなったりする機会が不本意に多く、誰かにいやな思いをさせたり、させられたりする経験もしてきました。 今幼稚園の園バスの同じバス停でうちを含め3人の子が乗り降りしているのですが、うちの子以外の2人は同学年で、スイミングも偶然一緒。家も近く、うち抜きでも遊んだり家に泊まったりしているようす。 うちは上の子もいたり、母親(私)も習い事や書き仕事があったりして、他の2家庭ほど時間的余裕がありません。 かといって他の2人のお母さんたちには悪気はなく、私が忙しいときは子供だけ遊ばせておいてくれたり、また3人の母たちで食事にいったりもします。 でも、幼稚園の子しかいないほかの2家庭は降園後の遊びの終了時間もあいまいで、時には夕方6時過ぎになることもあります。うちは小学生もいるので絶対5時にはバイバイするため、うちの子は「あのふたりはまだ遊んでるのかな、明日も2人で遊ぶのかな」と気になって仕方ないようです。なんとなく、疎外感を感じ始めているようです。 私も自分で打ち消しながらも、ひそかに疎外感を持ち始めてしまっています。 毎日のことですし、そのことを考え出すと少々滅入ってしまいます。 今後どんな心構えで他の2組とお付き合いしたらよいのか、元気の出るアドバイスをお願いいたします。

  • 疎外感

    こんにちわ。私は既婚者で女性です。 人から私の外見の印象を聞いてみると、優しそう、癒されるなど人当たりのよさそうなお言葉をいただきます。それに男好きする容姿のためか 男性からは親切な対応をしてもらうことが多いです。 その為に一転して女性からの態度がとても冷たいです。 友達も一人もいません。 男友達を作ればいいと思われがちですが、なにぶん結婚をしているので 主人との信頼を崩すような軽率な態度にも出たくありません。 女性との疎外感が私に友達がいれば軽減すると思うのですが、うまくいきません。

  • 疎外感を感じます

    最近、掲示板によくカキコするのですが 疎外感をよく感じます。 私にはレスが来ず、すぐ後から違う人が私と同じような事書いていたら その人にはレスが沢山ついていて なぜ、みんな私にはレスくれないんだろう?って寂しくなっちゃいます。 それに「○○を知ってたら教えて」と書いてあった時 私は知っていたのでレス書いたのですが 後から違う人(仮にAさんとします)が私と同じようなレスをして 「Aさん、ありがとう。助かりました」とAさんだけに返事が書いてあったりするんです。 (注:このOKウェブの事ではありません) ネット以外の実生活の場合でも上記と同じような事があります。 後から違う人が私と全く同じ事言ったのに その後からの人の時だけ返事する(あるいは盛り上がる)みたいな感じです。 私は、わりと声が大きいタイプですので 私が言った事が相手に聞こえなかったとかいうのでは無いと思います。 なんとなく最初から私が何を言っても相手にされていないような 見下されているような感じです。 皆さんも同じように感じられた事ありますか? また、こういう人は相手にしたくない!というのもあれば教えてください。

  • 疎外感

    高校生なのですが、疎外感というか孤独感にずっと苛まれています。 考えすぎなのかもしれませんが…。 今は春休みですが、皆クラスや部活の子と楽しそうに遊んでいるのに 私は遊びにも誘われません。 部活もクラスも一緒だった子が私を含めて7人いるのですが、 大体部活内のグループではその7人でいます。 ただ、「この前4人で遊んだんだー(あとの2人は用事があり行けなかった)」 というのを聞いて、ショックでした。私はその遊びには誘われなかったのです。 その7人のうちで何か出来事があっても、私はある1人の子伝いで聞くか 皆よりだいぶ後になって本人から聞くかどちらかなんです。 そのようなことも積み重なって、最近孤独感でどうにかなってしまいそうです。 ただ、部活内でもグループができてしまっていて今更抜けるのも…という感じです。 クラスで同じグループだった子とも正直あまり仲良くなく、一回も遊ばずに 一年が終わってしまいました。もう連絡を取ることもないと思います。 私は遊びに誘ったりするのが苦手なタイプなので、(誘われたら行くといった感じです) 誘いにくいと思われているんでしょうか。 また、他人を信じないところがあるのでそのようなところが伝わっているのかもしれないのですが… 地元の友達も少なく、親友と呼べる人などいないし信じれる他人は1人しかいません。 その1人も忙しく、遠いので直接相談できない状況です。 もうどうしたらいいのかわからなくて、これからクラス替えもあると 本当に部活で孤立してしまうのではないかと不安です。 考えすぎでしょうか…

  • うつ病から復職した際の疎外感について

    うつ病で8ヶ月休職し、新しい部署で午前中のみのリハビリ出勤を開始したところです。 今のところ特に担当業務もなく、周りが気を遣って簡単な作業を回してくれています。そんな中で、周りの人たちがそれぞれてきぱきと仕事をこなしているのを見ていると、自分だけが取り残されているというか、疎外感というか…、後ろめたいような、とにかく自分の存在をマイナスにしか捉えられず、とてもつらいです。復職まもないこの時期、どのような心構えで会社に行けば良いのでしょうか?この先、今の部署で当たり前のように普通に仕事している自分がイメージできず、ついついマイナス思考になってしまいます。何かアドバイス頂けると幸いです。よろしくお願いします。

  • 3人組なのですが、疎外感を感じています。

    3人組なのですが、疎外感を感じています。 大学に入って初日に仲良くなった友人A,Bと3人で行動をしています。 ただ3人でいるとき、AはBにしかほとんど話しかけず(無視されている訳ではなく、私が話しかけなければほとんど会話は無いという意味です)、Bは私にも話をふってくれますが、あきらかにAと2人だけで話している率が高いです。歩きながらとかだと普通に背を向けられるので会話もよく聞こえず入れません。 また、AとBは帰る方面が同じなのですが、私は反対方面なので一緒に帰るのは大学に最寄の駅までで、2人は私抜きで帰りに定期範囲でウインドショッピングをしたり、お泊り会をしたりしている様です。 ただ、2人とも私を嫌っているというわけでは無いようで、私と2人きりになっても全く嫌な顔はしないし、普通に会話もはずみます。AもBがいないと普通に私に話しかけてくれます。 2対1っぽくなると、その2の方は多少の安心感を感じるのだろうなとは思います。特にAは人間関係で悩みを抱えたことが今まで一度も無いらしく、たぶん1の方の気持ちがわからないのだろうと思います。一部の言動が悪い意味で中学生時代の私にそっくりなので、Aの気持ちもわかるのですが・・・。私も昔クラスでちょっと馴染めてない子を見ると優越感を感じてしまっていた時期があったので。 しかし、これ以上溝を深くしたくないので自分の気持を言う事ができません。というか、2人に原因があるというり私があまりおもしろい事を言えないのが原因のような・・・。 いろいろ書きましたが、私は2人とも好きなんです。サークルも一緒なのでこれからずっと仲良くしていきたいのですが、家に帰ると落ち込んでしまいます。大学生は勉強が本業なのだとか、考えすぎなのではないかとか、大学に行きたくても行けない人からすれば何を甘ったれているんだって感じなんだろうなとかは思うのですが、一人暮らしのホームシックとも合わさって、毎晩本当にそのことばかり考えてしまいます。 どうすればうまくやっていけるでしょうか。または気持ちの持ちようのアドバイスをお願いします。

  • 未経験である劣等感・焦燥感・疎外感

     正直、自分は性交渉を未経験だった頃は早くだれでもいいから捨てたくて、まだ経験していない自分が恥ずかしくて劣等感と疎外感がすごくて、こんな自分なら死にたいと思うくらいでした。  両親はこの感覚を認めてくれなくて、正しい対応をしてくれなくて、正直人生踏み外したと思うんですが、正直現代っ子にとってはすごい重要な問題じゃありませんか?。  友達がテレクラで出会った女性と一晩過ごそうとしたらしいんですが(相手が痛がって未遂に終わった)その女性は28歳で「もう処女を捨てたい・・・」と言っており、半ばだれでも良かったらしいです。それに似た話で、ニュース番組の女子高生の意識調査で「誰でもいいから処女捨てたくて出会い系で漁ってる」という話が放送されていました。  自分も誰でもいいって感じで経験したんですが、肩の荷が下りた感じで気持ちがかなり楽になりました。いわば人並みになったというか。年齢的にもう少し早くすべきだったんですが、チャンスを生かせなくて今でも後悔してます。  「好きな人じゃないと、後で後悔するよ」という人もいますが、正直自分には関係ない理論で、こんな人も他にいることを確認したくて皆さんのご意見を頂きたいです。   アンケート的質問ですいませんが。

  • 同性友人に対する疎外感に悩んでいます

     28歳女性です。  私には同性の友人があまり居らず、唯一交流があるのは高校時代の友人2名(AとB)のみです。高校卒業後社会に出てからはSOHOなどをしていたため同期はいません。現在は資格取得のため猛勉強中で来年度より就職を考えていますが、その業界は一般的にOLがいるところではありません。  相談したいのは同性友人に対する気持ちです。 ・高校時代はAとBと私で遊んでいたが、どちらかというとAと私で遊ぶほうが多かった ・途中私は事情で高校を変わり二人とは離れたが、幸いにも今日まで年に1度くらいは3人で遊べる状況 ・ですがAとBは私よりもずっと密な連絡を取っているようです(Bの日記にAと遊んだ旨が時折記してある)  途中で疎遠になった私に比べ二人が仲良くしているのは当然だと思います。それに私は連絡をまめにするほうではありません。二人から自発的にメールが来ることは少なく、私もあえて送ろうとは思えないのです。  上に書いたように私は同性の友達が二人以外居ません。  なので日記にてAとBが仲良くしている状況を見るととても羨ましく、また、AがBに大切なことを知らせ私には(機会がないからだと思いますが)何も言わないということに疎外感を感じてしまいとても辛いです。(日記で知りました。)  一度「私も混ぜて」とコメントしたことがありますが、もちろん私が言えば混ぜてくれると思うけれど、二人から自発的に誘ってくれることはなさそうです。今まで遊んだ時もすべて私が声をかけた結果です。  彼女たちに悪意は全くないです。遊ぶときは学生時代のように遊んでいます。  私はもう辛い気持ちを感じたくありません。何か良い方法があればアドバイスください。  ちなみに私が今深く交流している人は7年付き合っている恋人のみで、他は男性の友人1人です。  文字数制限につき情報不足ですが、どうかよろしくお願いします。

  • 社内で疎外感を感じ、展望が厳しいです。

    38歳、中小企業の海外赴任者です。 本社に入社以来、15年間、数年前までは、見通し明るく、現在の 業務に至るまで、私なりに努力してきました。 5年前、社内における一番のエース社員とのイザコザを起こしました。 私としては倫理的に間違っていることは、譲れない性質から、徹底的に 交戦をしました。 当時、エース社員の上長、私の上長を交え、結果的には、彼の状況 における対応は、優先順位的にそうせざる得なかった理由から、 私の主張は排除され、穏便に済ませる様、事は収束されました。 上記の背景について、悲しいことですが、38歳にもなり、イザコザの 発生した当時の彼の位置に、私が赴任させて頂き、彼の立場から、 状況を見渡し、ようやく理解し始めた訳です。 社内のエース社員と徹底抗戦をしたわけですから、彼を取り巻く 多くの人間を、現在も敵に回しているわけでもあります。関係者は 「問題ない」と、常々話されますが、しこりは、大きくある様に感じます。 一番の問題は、上記の問題のみ発端にしている訳では無いと思いますが、 私の欠点でもあるコミュニケーション能力の欠落を、目に見えて、多くの 社内関係者からも指摘を受けたり、疎外されたり、疎外感を感じたりする ことが、日々多くなりつつある点です。 自分でも言うのもなんですが、将来にも明るく、徹底抗戦も辞さない、 当時の私と状況が、運命が、大きく変わりつつあることを日々感じます。 実のところ、私も、当時の自分に比べ、本社を離れ情報が入りにくく なった為なのか、行動の結果に対し、自分の劣化を日々感じる5年間です。 私は、社会人になるまで、自分の人生に満足できることが少なく、自信を 持てなかった日々を過ごして来ました。現在は、入社前の自分に引き 戻されている運命に負けそうです。 …理解不明の乱文に最後まで、お付き合いいただき、ありがとうございます。 過去、私の回りで、結果的には逃げて、会社を辞める先輩も多くいました。 疎外されても、日々立ち続けることだけは、譲らないつもりです。少しでも改善 できる様努力したい。何処へ行っても、同じ問題は起こる訳ですから。 状況を少しでも改善できる、アドバイスを頂けましたら、お願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • E-850印刷中にプリントエラーメッセージが表示される場合、紙詰まりがない場合でもコードを抜いて電源再起動してみましょう。
  • EPSON E-850で印刷中にプリントエラーメッセージが表示される問題を解決する方法は、まず紙詰まりを確認し、問題がなければコードを抜いて電源再起動してみてください。
  • E-850の印刷中にプリントエラーメッセージが表示される状況に遭遇した場合、紙詰まりの有無を確認し、問題がない場合はコードを抜いて電源を再起動してください。
回答を見る