• ベストアンサー

国に公務員制度がある理由?

tyr134の回答

  • ベストアンサー
  • tyr134
  • ベストアンサー率51% (851/1656)
回答No.5

経済に限って言えば,すでにそういった時代はありましたよ。 自由放任主義(レッセ-フェール・仏)と言って,18世紀にフランス・アメリカを始めとした国々でもてはやされました。 レッセ-フェールとは,「なすに任せよ」の意味です。 アダム・スミスの『富国論』を要約したもの(故に富国論の誤解もある)で,経済を「あるがままに放置せよ」と主張し,政府の経済活動への干渉を一切認めない立場でした。 「政府の干渉を認めない」というのは,つまるところ法律などで規制することを認めないということです。 そして,石油王といわれたジョン・ロックフェラーや鉄鋼王と言われたアンドリュー・カーネギーなどの富豪が登場しました。 しかし,19世紀末~20世紀初頭にその歪があらわになっていきます。 貧富の格差の増大,一つの企業による市場の独占,景気変動が大きくなる,供給過多となり市場が崩壊する,需要を求めて後進国(当時は植民地)へ流れ込むetc,,, なかでも植民地獲得競争は後の2つの世界大戦の原因の一つとなっています。 そこで登場したのがマルクスとケインズです。 モノの価値は市場の需要と供給により決まり,最適な配分を実現し,安定した経済が形成されると言われています。 しかし,市場に任せていると必ず需要・供給バランスが崩れ不安定な経済となります。 これを「市場の失敗」といいます。 マルクスはこの「市場の失敗」を政府が計画的に価格や資源の配分を決定することによって克服できるとしました。 一方,ケインズは需要の過不足を政府が是正することで,安定した経済が形成されると考えました。 戦後,マルクスの理論を採用したのがソ連を中心とした共産主義陣営であり,ケインズの理論を採用したのがアメリカ合衆国を中心とした資本主義陣営といえます。 経済に限って言えば既に民間にすべてを任せるという「自由放任主義」時代を経験しています。 その結果,独占資本によって健全な市場競争が阻害され,失業率の増加や地域格差などの社会問題が深刻化し,ダブついた資本は後進国に流れ,その後進国を獲得するために先進国同士が争うことになりました。 そうした経験を経てある程度の政府の介入の必要性が再確認されたわけです。 もちろん,どこまで介入するかの違いはあります。 つまり「小さな政府」や「大きな政府」と言われる政策の違いですね。 そして,市場に介入するにはそれなりの業務が必要であり,そうした業務につくのが公務員となるでしょうか。 経済面で考えるとこんな感じでしょうか。

7964
質問者

お礼

理論的で教養になるご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 中国のお金持ちは公務員?

    今、中国で汚職をした公務員が海外に逃げどんどん捕まっているというニュースを観ます。 そこで、教えてください。 アメリカで何億という家を中国人たちが購入して彼らに職業を尋ねると「ビジネスマン」だというが実は違う、親が公務員だったりするというニュースを観ました。 それだけを見るとお金持ち=公務員というイメージを持ってしまうのですがどうなんでしょうか?(もちろんすべての公務員でなく高級官僚ですが)日本で爆買する中国人もお金持ちですがみんながみんな公務員ではないと思います。ここでお金持ち=何兆?何億円も持っている超超お金持ちについてです。 先富論を掲げ資本主義を認め、企業を立ち上げた人で超お金持ちはいないのでしょうか? (これも確かでないので教えてください。中国は共産主義なので国営企業がほとんどなのでしょうか?)共産主義国で民間企業を持ち利益は自分の物ということは認められているのでしょうか? 参考になる記事があればご紹介ください。

  • 公務員は悪ですか?

    地方自治体で事務をしています。教員・警察ではありません。 自分の仕事には誇りを持ってやってきました。 そして、事務とはいえ高度な専門知識を要する業務も多く、私自身の能力不足を痛感する場面も多々あります。 ですが、公務員への世間の風当たりはきついですよね。未だに高給取り・定時帰りのイメージが先行しているような方も見受けられます。 さらに、大手の民間から転職してきた同僚に「利益も上げてないのに給料もらえて、公務員は楽だ。」と言われ、非常に腹立たしく、この言葉が頭から離れません。 公務員は確かに目に見える利益を上げてないかもしれない。でも限られた予算内でどれだけ市民に貢献できるかいつも戦っていますし、そもそも数字で表せない・見えない業務が多いです。 給与は景気に左右されず安定していると言われますが、薄給ですし民間の給与に合わせてボーナスも変動しますよね? 公務員は悪ですか?安定しているのは悪いことなんでしょうか?民間企業はもっと厳しいのですか?

  • 日本株の未来

    日本株に明るい未来はあると思いますか?ある書籍によると、株式市場の新陳代謝が起きないので、いわゆるゾンビ企業がTOPIXに含まれているとのことです。

  • 公務員にボーナス?どういう理屈?

    一般私企業におけるボーナスというのは、基本的に利益がでている 会社のみからだされ、赤字の場合はだされない、というのが、 普通でしょう。 ところで、公務員というのは、国家運営に関する様々な仕事を 行っている人たちです。国家というのは、利益を追求する民間企業では ありません。そのような組織において、ボーナスが支給されている、 というのは、どのような理屈からでしょうか?先ほどの利益の範囲内で、 という理屈から行くと、赤字をだしている国家である日本において 公務員に対してボーナスをだしている、という現実はどうなのでしょう?

  • 解雇、人員削減など社会に悪い影響を及ぼす企業行動の制限について

    今朝の新聞によると、日本を代表する大手製造業16社の内部留保は2008年9月末33兆6千億円で、2001年度末の17兆円から大きく増えています。一方、この16社は今回あわせて4万95人の人員削減を行いますが、2009年3月期の株主配当は増配5社、維持5社、未定6社でおおむね株主の利益を守ろうとしています。 現在、日本は新自由主義の体制をとっていると思われますが、企業は社会の一員であり、また輸出の促進のために農業の自由化を受け入れるなど政策的な援助を受けていると考えられます。新自由主義において企業の行動はどのように制限されておりますか。

  • 事業をやめる理由に国とか持ち出すのはカッコつけ?

    「素晴らしい日本をつくろうと頑張ってまいりました 。決して、自分の私利私欲でやっていることじゃないんです。東京都、日本が良くなるためのことで、頑張らせていただけたら、自分も本望だと思って頑張ってまいりました。」 豊洲新市場辞退のすしざんまい社長の記者会見でのコメントがこれだけど何か変な感じ。 この社長は国会議員でも東京都議でも都庁勤務職員でもないんだから、自分の会社の利益を最優先に考えるべきじゃないの? なぜ国とか東京とか関係ないこと持ち出して話を濁すんでしょうか? 「私が儲かりそうにないからその事業はやめました。」 これでいいじゃん。 民間企業なんだから儲かるかどうかが全て。 国から補助金がとか東京都の援助がとか、そういうものがあったとしても結局は自分の財布から大半の金を出すのだから、それでいくら稼げるかでやるかやらないかは決めるものですし。 「儲からないけど国のためにやります」 っていうのは公務員のやること。 結局カッコつけたいから国だとか東京だとかどうでもいいこと言ってるだけなんでしょうか。そんなに東京のためとか国のためにやりたいのなら利益度外視でやればいいのに。

  • 技能士という言葉について

    民間企業が行う検定試験などで、 合格者に○○技能士という称号を与えることは、 法律違反になるのですか? 職業能力開発促進法に違反ですか?

  • 安倍総理は公務員の働き方改革を行わないで、なぜ民間

    安倍総理はなぜ「公務員への働き方改革を行わない」で、「民間企業への働き方改革を行っているの」ですか? 安倍総理は公務員の働き方改革を行わず、なぜか民間企業の働き方改革を行うという共産主義国の党首のようなことを行っています。その会あって、来年、再来年と多くの民間企業の人の所得が下がることになる見込みだそうです。 公務員の所得は上場企業と比較してみると上位に入るくらいの高給です。 地方公務員だと平均でも580万円となっており相当に高く、おまけに潰れない上に高い退職金などがあったり、高い身分保障があったり、保険金融などから社会保障分野まで様々な特権があります。 安倍総理はなぜ公務員の働き方改革を行わないで、民間企業の働き方改革を行っているのですか?

  • 中国は民間企業のふりをした国の資本が入った国営企業

    中国は民間企業のふりをした国の資本が入った国営企業で日本の民間企業が開発費で太刀打ち出来ない。セコイ競争になっていると言われるが、、 日本も日本政府が日銀とGPIFを使って日本企業の株を買い支えていて国の金が民間企業に入っている。 64兆円も民間企業に資金を注入してるわけで時価総額の1割を日銀とGPIFが買ってるってことはやってることは中国政府と同じなのでは? 中国は非公開で準国営企業にしてる。日本はオープンに国が資本注入してる。オープンに準国営企業になってる。日本政府が大株主。中国と同じ手口では? 中国を非難出来る立場じゃないでしょ。

  • 【トランプ大統領、自動車4.5兆円投資で安倍首相が

    【トランプ大統領、自動車4.5兆円投資で安倍首相が同意】 https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2019-04-28/PQNKEZ6JIJUO01?srnd=cojp-v2 26日に貿易協議のためホワイトハウスを訪れた安倍晋三首相が「自動車新工場のため米国に400億ドル(約4兆5000億円)」を投資することに同意したと述べた。 質問。 4.5兆円を投資するのは民間企業の自動車製造業車なのに、なぜ日本の首相が勝手に投資額を相手側の大統領に伝えたのでしょう? 名指しされた日本の自動車製造メーカーは4.5兆円投資しないといけない? 民間企業なのに? 自分たちで投資する時期と金額を決めれないの?なぜ首相が勝手に宣言したの? 民間企業は勝手に取り決めされたとおりに動かないといけなら、日本は民主主義国家でも資本主義国家でもなく、社会主義や共産主義国家で民主主義ではなく独裁国家なのでは?