• ベストアンサー

角材の挽き割り

10cm角程度の角材を丸ノコで挽き割りしたいです。 今使っている丸ノコでは負荷がかかったりすると僅かに直角からずれて切れてしまいます。 裏表一回ずつ挽くのでなるべく正確に挽きたいです。 このような用途ですが剛性の最も高い丸ノコを教えてください。 なお、卓上コンターと安物のテーブルソーありますが設置場所の関係で丸ノコで切りたいのです。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

私なら、日立 C6 UVY(SG) を選びます。 ただ綺麗に切るためには、材料の固定を含めて準備が重要になると思います。

noname#211071
質問者

お礼

この機種を買いたいと思います。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

回答No.6

こんにちは 挽き割りは難しいですね105角ですか?普通はテーブルソーですが、、、 丸ノコを購入するのであればマキタの5731S(165電気丸ノコ)切り込み深さ66mmですかね。 縦割りするのは何回かに分けてのこを入れるのが良いかと思います。私ならたぶん10mmぐらいづつ10回に分けて切るかと思います。丸ノコの歯が焼けたり最悪芯ブレして使い物にならなくなります。あと一番気をつけたのは縦割りは木が締まってくるので楔をかいながら切るなどの工夫が必要です。寸法狂い、キックバック、丸ノコへの負担などが起こりますので、、、もちろん材量の固定は必須。 ということで、丸ノコ(~190)で角材を2回で正確に挽くのは無理です。プロならなおさらやらないと思います。材量に余裕があり後からプレーナーやカンナがかけられるなら話は別ですが、、、 ちなみに上記丸ノコは今私が欲しい丸ノコです。 以上ご参考までに

noname#211071
質問者

お礼

回答をありがとうございます。 挽き割りをするのは主に90角の杉材と105角の檜材です。 少しずつ切っていけば丸ノコの負担もかるく精度もあがりそうですね。 次回からはこれを実践したいと思います。 木が締まってくるとは想定外でした。楔など対策が必要なのですね。 丸ノコのタイプについては深切りタイプはフランジが細いなどあり、ずっと迷っていました。 しかし10mmずつ切るのならあまり考えなくても良さそうですね。 カンナは77mm幅ですので、できれば段差なく切りたいです。 しかしそれでは表と裏の並面がきちんと出せるはずもなく悩んでしまいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gisahann
  • ベストアンサー率37% (973/2616)
回答No.4

テーブルソーをお持ちのあなたなら、もう判断できると思います。 しっかりと材料を固定できる台と、丸鋸のガイドがぐらつかないように工夫するしかないです。 これらの方法はよく現場をみて自分でやるしかありません。 (何故テーブルソーの方が正確に切れるのかをアタチメント的に考えれば分かると思います)

noname#211071
質問者

お礼

よく検討したいと思います。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • acha51
  • ベストアンサー率41% (436/1042)
回答No.3

10cm角程度の角材を丸ノコで挽き割りしたいです おそらく9cm角と思いますが丸ノコで精度良くは望めないでしょう 安物のテーブルソーでも無理でしょう、知人にモーターを焼けきった人もいます 私だったら必要な厚さの材料を購入します、たとえば50mmなら2-4とか

noname#211071
質問者

お礼

必要な厚さのものを購入するのも一つの方法ですね。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • koujikuu
  • ベストアンサー率43% (428/992)
回答No.2

「造作丸ノコ」で調べてみて下さい。 http://okwave.jp/qa/q2225803.html

noname#211071
質問者

お礼

造作丸ノコを調べました。 深切りタイプを除くと大径ノコは限られた種類しかないようで、そちらにしようと思います。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • qwe2010
  • ベストアンサー率19% (2145/10875)
回答No.1

角材に直角に切れるようにあて木をします。 丸鋸の刃の両面に、シリコンスプレーか、クレ556をスプレーして切ってください。 刃の抵抗が無くなるので、綺麗に切れます。 (錆びている場合は、新しい刃と交換する方がよいでしょう。) 丸鋸の値段の高い物は、軽く綺麗に切れますが、安い物は切れが悪いので危険です。 このような道具は国産のよい物を買ってください。

noname#211071
質問者

補足

あて木をして歯の状態にも気を付けようと思います。 オイルスプレーをやってみたいですが、後の塗装工程で塗料をはじかれるということはないのでしょうか? 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アルミ角材に正確に直角に穴を開ける方法を教えてください

    アルミテラスの角材(角パイプ)50×30×2ミリの、30の両方の面に貫通させる4ミリの穴を開けたいのです。 すでに組上がっているため一方(下)からしか開けられません。できるだけ正確に直角に開けるのに何かよい方法はないでしょうか? 地面に置いた木材に開けるときもときどき斜めになるため自信がありません。

  • バンドソーか糸鋸盤で迷っています。

    はじめまして。作品の用途にあった切断工具が欲しいのですが、バンドソーか糸鋸盤のどちらを購入して良いかわからず困っています。木工は初心者です。アドバイスをよろしくお願いします。 ローズウッドやカリンなどの硬木でペンダントトップを作ります。6×6×30センチほどの角材から1.5×2.5×7センチ程度(大き目の消しゴムくらい)を切り出して、細工したいのです。また切り出した消しゴム大を、1センチくらいの厚みにスライスできたり、大まかに面取りなどができればなお好都合です。 これまでは細工用鋸で切り出していましたが、直線や直角が正確に出ないので、電動工具を使うことにしました。 詳しい方のアドバイスをいただければ大変ありがたいです。

  • ウッドフェンスを作りたいのですが・・・

    ウッドフェンスを計画中です。 DIYは初めてです。お知恵をかしてください! ウエスタンレッドシダーで作ろうと思ったのですが、基礎(?)のラティス用の地中杭に合う材料が見つかりません。そこで、支柱のみウリンを使おうかと思っています。 ただ・・・ちょっと不安があります。 まずウリンは初心者向きではないようですね。硬いため加工が難しいとか。加工といっても、今回は長さをカット(丸ノコ使用)とビス(釘?)止めだけです。夫婦二人(初心者)で作業する予定ですが、難しいでしょうか。 また、地中杭は内寸が65mm角でしたが、これに60mm角の角材を入れてビス止めすれば固定できるのでしょうか?それとも70mm角(そんな材料あるのか微妙ですが)を削るなりしてぴったりにするのでしょうか? ちなみに設置場所はすでにブロックとフェンスが設置してあり、そこから15cmほど離して作るつもりで、建物と建物の間2mほどのところなので風の影響はそれほどないと思っています。 また大きさは北面が幅2m×高さ120~150cm、東面が5m×120~150cmでL字に作る予定です。 ラティス用地中杭を使うこと自体邪道かもと思うのですが、将来撤去など難しくないように、できるだけモルタルで固めるとかいうことはしたくないなぁと思い、こういう方向になっています。 つたない文章で申し訳ありません、よろしくお願いします。

  • 角材

    一般洋材系の角材で 木口45MMX45MMで長さ910MMのものを一本だけ購入したいのですが販売しているホームセンター等が分かれば教えて下さい。

  • 小さな角材を 送るには どこが 安いでしょう?

    ヤフオクなどで 4.5cm×4.5cm×9cm  重さ 70g の 木片の角材を なるべく安く 送りたいんですが どこが 一番 安いでしょう  保証がある分と ない分 教えてください メール便は 魅力的なんですが 厚み制限で アウトになってしまいます よろしく お教えください

  • 反りが少ない角材探してます。MDFの角材ってないんでしょうか?

    反りが少ない角材があれば教えてください。 MDFの角材があればソリをほとんど気にしないでいいのでは?と思うのですが、全く見当たりません。MDFの角材は無いのでしょうか?MDFは角材には向いていないのでしょうか?

  • 角材を数ミリカットするには

    いつもお世話になっております! 4.5センチの角材を、サイズを計ってホームセンターでカットしてもらったのですが 数ミリの狂いがあります。 1~3ミリ程度、短くしたいのですが、どうするのがベストでしょうか? 丸のこというのを友人から借りましたが、数ミリカットというのは無理そうです。。。 あと、ジグソーというのも借りました。 のこぎりもあります。 しかし、やはりどれも向かないような気がします。。。 ひとつ、思いついたのですがやすりでこすって(削って?)短くする、というのはどうでしょうか? 時間はかかるかもしれませんが。。。 どなたか、お知恵をお貸しください!!

  • メープルの細い角材

    工作用に硬めの木の角材(板棒・フラットバー)を探しています。 厚さ6mmが絶対条件です。 幅は10mm-15mm、長さは400mmくらいのものです。 メープル程度以上の硬さの細い角材などを扱っているお店はないでしょうか。 ネットで検索したり、近隣の店を回ってみましたが、硬めの木の細い材というのはなかなか見つかりません。 ご存知の方どうぞ教えてください。

  • 木の角材を簡単に切りたい

    5cm×3cmぐらいの角材を電動やエアー圧などを使いハサミ状のもので切断出来るものをさがしています。 電動のこぎりの様なもので切ってもよいのですが、切り粉が出るので避けたいです。 目的は木枠にはいって納品される商品を木枠を破って取りだすためです。 のこぎりですとその商品に粉がかかり、それをキレイにするのも時間があかかるので 何か簡単な方法としてスイッチを入れると大きなハサミで切断してくれるのが粉もでず良いかな?と考えています。 今はバールで無理やりこじあけています。 お詳しい方よろしくお願いします。

  • マシニングで角材加工

    材料は、  長さ145、パイ55、材質S45Cの丸棒(両端R加工済み) 片方を3つ爪チャックでクランプし板厚22、深さ65のフライス加工をして、 もう片方をバイスでクランプして同じく板厚22、深さ65のフライス加工を しているのですが、  ・根本側は21.75で先端側は21.95となってしまう という問題を抱えています。 これをバイスでクランプするのではなく、 3つ爪チャックでクランプする方法に変更して 加工することは可能でしょうか? (強度や精度の問題)

専門家に質問してみよう