• 締切済み

休職していた理由を隠さなければならないのか

straw00hatの回答

回答No.1

面接時に 前の会社を辞めた理由を聞く会社は殆どありません もし 聞かれても 其処は嘘も方便 普通に一身上の都合として答えれば良いですよ 追求する会社も殆ど無いので・・・

関連するQ&A

  • 病気休職後に退職。再就職時の退職理由は?

    病気のため1年ほど休職・復職を繰り返した後、退職しました。 休職中から心療内科に通院し、退職後数ヶ月で再就職可という診断を受け、ハローワークに登録し再就職活動しています。 病気になったのは、仕事中にある事件に巻き込まれたことによるショックが原因だったので(警察も入りました)、前の仕事を辞めた今はすっきりし、体調も良くなって、今では通院の必要もなくなっています。 先日、再就職のため、採用試験の面接を受けたところ、退職理由を「体調を崩して」と言ったところ、あからさまに嫌な顔をされました。 「現在は完治しており、医師からも就業可能と言われている」と言ったものの、再発の恐れは無いのか・今でも通院や服薬などしているのか等、色々聞かれ、結果 不採用でした。 精神的な病気であったことや病気になった原因等は伏せたため、余計に怪しまれたのかもしれませんが、どんな事件だったのか等 詳しく話すのは勇気が要ります。 別の退職理由にした方がいいのかとも考えますが、私の場合、雇用保険の受給資格者証の退職理由に「33(病気のため)」と記載されているのですが、病気のことを伏せたとしたらこれで分かってしまいますか。 前の職種と若干かぶるところを探しているので、前職調査をされたら休職していたことも分かってしまうと思いますが、体調を崩したためと言う理由があまりに不評だったので次回受ける面接でどう言おうか迷っています。 面接で嘘をつくのは良くないと思うし、嘘をついて採用されてもその後ずっと秘密を持ち続けるのも大変だと思うのですが・・。

  • 転職理由みなさんは本音いいますか?

    転職理由は人それぞれいろんな理由があると思いますが みなさんは面接の際に本音をいいますか? まぁ嘘は方便って言葉もありますが 参考までに。

  • 退職の理由について

    短期間なってしまいますが、退職したいと考えております。 退職理由として本心を言うと、一ヶ月間(就業規則上)、非常に働きづらいので、「嘘も方便」をしたいと考えております。 差しさわり無い理由などをご教授ください。 下記は、現段階における自分の状況です。 特記事項) ・自分は病気持ちで、お医者様の診断書を同封した上で、入社を認められた(短期退職の場合、法的に危ない?) ・最近、父親が軽い脳梗塞、および、リストラに合っているので、介護を理由に使えますか? ・次の就職先は、確保済みです。(一番挑戦してみたかった仕事) ・面接時に「入社研修時は中途採用でもきちんと実施してくれるのか?」と聞き、面接官が「実施している」と答えてた。自分は要領が良くないので強く言ったつもり。現場では、研修も無いまま、実践投入され、同業界でも企業企業で変わる内容を、知っていて当然のような顔をされ、怒鳴られているのが不満に思っているのが、本心の退職理由。

  • 精神病での休職理由

    私は精神の病気で今まで何度か休職をしました。 そしてまた会社に行けなくなり、休職をする事になったのですが、会社にどのように説明をすればよいのか困っています。 以前、休職した際には病院で診断書をもらい、その時の病状の説明をしました。 でも以前は不眠症が酷くなり行けないなどの自分でも説明がちゃんと出来る症状だったのですが、今回は 「なぜか会社に行けない」 という自分でもよくわからない状態なんです。 もちろん病院で診断書をもらっての休職になるのですが、自分の症状を会社にどう説明すればいいのかわからないのです。 私は会社には何と言って説明すればいいのでしょうか? ご助言よろしくお願いします。

  • 面接の退職理由

    面接の退職理由 就活の面接では、必ず「前職を退職した理由」を聞かれると言われたのですが、ネガティブな事は事実でも言っちゃダメ!!と言われました。(人間関係、会社への不満等) 私は忙しさやストレスで体調を崩したのが理由ですが、ハローワーク等でそれはダメでスキルアップの為とかだと好ましいと言われました。 嘘も方便ですし、(確かに、スキルを付けてもっと別の仕事をしたいと言う事で学校に通っているのですが、=前職の仕事内容への不満となってしまいそう…)嘘をつくと顔に出てしまいそうで堂々と話せなくなりそうで心配です(^^; 退職理由はやはりスキルアップの為と言うのがいいのでしょうか?

  • 休職の申し出をしたい

    会社での仕事、人間関係でストレスを感じ、仕事に集中できない、辞めたいと考えるようになりました。 会社側も理由は知っており、以前話をしたときに、診断書は必要だが休職もできると言われました。 その後心療内科へ行き見てもらったところ、ストレス障害かな、このままいくとうつも考えられると言われました。 ただ、そのときは診断書を出してもらおうと思っておらず、先生の診断の言葉もはっきり覚えておりません。 薬でしばらく様子をみようということになり、私も薬でもう少し頑張ってみようと思いましたが、今までたまったストレスで仕事への熱意も失せ、仕事へ向かうのも苦しく、また会社の上司たちが気を使ってくれているのが申し訳ないし逆にきついです。 何事の判断もはっきりできる状態でなく、発言もしっかりできない状態で退職を考えたくなく、休職を今日相談しようかと思っておりますが、診断書今手元にありません。 先生の診断もはっきり断言されたものではないのに、休職の相談をしていいものなのでしょうか。 また、つい3日くらい前に基礎的な研修にも参加させてもらって、旅費など出してもらってるのを考えると、研修後すぐに休職なんて…と考えたりします。 ですがもう苦しいです。今日話せたらと思ってます。皆様のご意見をお願いいたします。

  • アルバイト辞めたい、その理由は?

    現在フリーターでアルバイトをしています。 面接時に1年以上働けるか?の問いに対して、やる気を見せるためにも OKの返事をして、無事に採用されたのですが、実際に働いてみると 思っていた以上に重労働で、しかも求められることも多く 研修や自己学習が必要なほど知識も求められて、やる気がなくなりました。 同じような仕事でもっと給料が高いところはたくさんあります。 しかし1年働くと言ったのにまだ半年しか働いてません。 バイトなんだから深く考えずに辞めてしまおうかとも思います。 おそらく面接した人は覚えることがたくさんあるから1年は働いて欲しいと 願っていたのだとは思いますが。 ただ、やる気がなくなったという理由はとても言いづらくて 嘘も方便だとするとどんな言い訳をしますか? また、1年働けると口約束してしまったので辞めさせてもらえないとかありますか?

  • 穏便に休職したいのですが

    現在私は鬱病(診断された訳ではありませんが以前の経験上そうだと思います)で労働する事が難しく、しかし鬱病に全く理解のない家族なので本当の事を言えない為、家族には会社側の都合でと嘘をつき、会社にも違う病気で入院していると嘘をついて休職している状態です。家族と会社には明日から会社に復帰すると説明しているのですが、休職中心療内科に行けず、また今の精神状態で復帰してもまたすぐにダメになってしまうのが目に見えているので、心療内科に行き、心の整理をする為にあと1ヶ月程休職したいと思っています。しかし家族にも本当の事は言えず、会社にも今さら入院は嘘だったとは言えません。その為に、家族と会社それぞれに納得のいく理由を考えているのですが、全く思い付きません。どなたか良い知恵を分けて頂けたら幸いです。よろしくお願いいたします。 補足ですが、いまの会社は社長と二番手が兄弟の個人経営に近い会社で、二番手である弟がいないと商売になりません。ですのでけっこういろいろ言い訳を考えるのに融通が利きます。例えば一回目の休職の理由として、私の家族には、「社長兄弟の親族が亡くなって明日田舎に帰らなきゃいけなくなったらしく急遽休みになった」と言い、つぎの日に「なにか社長達が親戚同士でかなり深刻にもめてるらしくしばらくこちらに戻れないみたいだ」とこんなニュアンスで嘘をつきました。これを踏まえて頂き、言い訳とゆうかアドバイス頂けたらと思います。乱文で申し訳ありません。

  • 休職について

    勤続20年超で、心療内科に通院しておりますが、会社でのPハラで、何かしらの精神疾患に罹っているのは、間違いありません。 心療内科の主治医は「うつでは無いなあ」しか言わず、ただ、薬とカウンセリングを続けておりますが 寛解の様子もありません。 そこで、転職も考え、オファーもありますが、この調子でも、という不安の上、休職して、メンタルヘルスを考えております。 当社の規定集には、休職期間が定められており「業務外の傷病により、欠勤が1ケ月を超えた時」2年の休職が、謳われております。 それ以上の詳しいことは記載されていません。 有給休暇は満日残っており、40日(病気の場合は+20日)です。 その後は、傷病手当となりますが、休職期間に、解雇、それも自己都合で辞めさせられた者が数名います。 本音は理由としてメンタルヘルスですが、メンタリストの資格取得の為の期間を考えております。 2年間、しっかりと休職が出来る方法をお教え願います。 うつ、では、長期間は難しい、自律神経失調症で1年は過去にありましたが、だいたい、うつや適応性障害では、長期間の休職診断書が書けないみたいで、復職してから概ね自己都合退職に無野やりされている実情もあります。 恐らく、復職後のうつの再発だと思いますが、一緒の病気だと休職は認められないのでしょうか? どうやって、自己都合に持っていくのかなんて、退職した人には、聞けませんし、この相談箱を利用させていただきました。

  • うつ病 診断、休職について

    3ヶ月前から心療内科に通っています。その心療内科は心療内科のみのクリニックで、病的な鬱ではないと診断されました。薬も最低限でエチゾラムという薬を処方されました。 しかし3ヶ月の病院通いでも症状は良くならず、心配してくれた知り合いに違う総合病院で診察を受けることを勧められました。ちなみにその知り合いはキャリアアドバイザーで今まで鬱傾向の人を見てきています。 総合病院で違う心療内科を受診していること、現在の症状をお話ししたところ鬱になりかけでまずは休職し休むことが最優先と診断されました。 今回処方された薬はゾルピデム、スルピリド、サインバルタ、ロフラゼプと以前のクリニックより多くの薬を処方されました。 以前のクリニックでも休職の話はありましたが、そのクリニックは休むのも1つでそれは私の意思に任せると言う感じでした。 症状が良くならないと言うことで、今回総合病院を受診しましたが、クリニックとの薬の処方、また診断結果が違うためどちらを信じれば良いのかがわからなくなってしまいました。 体の症状としては、意欲集中力の低下、記憶力の低下、体のだるさ、やらなくてはいけないと分かっていてもやれない、判断力の欠落など頭が回ってない状況、テレビを見るのも嫌、人と話すとつかれる、大好きだったお酒が飲めなくなったなど半年位続いています。 多分原因は仕事のストレスからきてるのではと内心わかっていますが、休職するのにも今の会社は鬱に理解がなく休職=退職かと思ってます。 しかし家族もいるため生活があるため簡単に休職と言う判断もつきません。 長くなってしまいましたが、まずどちらの病院の診察が正しいのか、 休職するべきなのかこの2つアドバイスいただけたら幸いです。