• 締切済み

開業費と固定資産の区分けについて教えてください

昨年1月に合同会社を設立、同年6月より営業を開始しました。12月が決算月ですので、 この2月末に確定申告を行わねばなりません。 1.創立費と開業費を繰り延べ資産として計上し、利益の状況を見ながら長期間、   節税対策したいと考えております。   この開業費の中に社用車(中古車)と120万程度の設備機械があります。   この社用車と機械設備は固定資産に計上し、開業費としては扱えないのでしょうか?   又、その場合幾らの取得額から固定資産計上となりますでしょうか? 2.会計法では、繰り延べ資産を5年以内に償却と規定しています、対して税法上では   償却期間や償却額は任意(上限有)としていますが、実務的にはどのように処理し、   又、数値を管理するのでしょうか?                                   アイキャブ

みんなの回答

  • uitinka
  • ベストアンサー率20% (205/995)
回答No.8

例を書いておきますので参考にしてください。 会社設立後,営業開始までにかかった費用。これを開業準備費用と云います。 仕訳例 「新規オープンに際し新聞折り込み代500,000円を現金で支払った。」 開業費500,000/現金500,000 「決算時,開業費500,000円を償却した。 繰延資産償却費500,000/開業費500,000

  • gaweljn
  • ベストアンサー率57% (116/202)
回答No.7

これも参考までに、「一般に公正妥当と認められる会計慣行」の解釈ないしそれに値するための要件は、最高裁判例でも示されている。これによれば、簡単には、周知性、明確性、通用性の有無と程度によるものとされている(例えば旧長銀事件、日債銀事件)。長い年月については周知性・通用性を判断する一要素に過ぎず、「一般に公正妥当と認められる会計慣行」の要件たりえない。 最高裁判例に当てはめた場合にも、「~当面の取扱い」は広く周知されており、明確に定められており、旧商法時代の省令を引き継ぐものであることから通用性も十分に認められ、したがって「一般に公正妥当と認められる会計慣行」に該当するものと一般に解されている。 最高裁判例に沿っておらず、かつ一般的な解釈と異なる解釈に基づく結論は、「一般に公正妥当と認められる会計慣行」とは言い難い。 なお、最高裁判例は、法源とはならないものの、それ以降の裁判所の判断を拘束することにより法規範性を有すると解されている。

  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.6

No.4です。 そもそも「慣行」とは、いつ、どこで、誰が始めたのか分からないが、長い年月を経て、徐々に人々の暗黙の合意を形成しつつ現在に到り、今では多くの人々が特に異議も疑問も持つことなく習慣的に行っている行為を言います。ですから「一般に公正妥当と認められる会計慣行」として成立するには長い年月を要します。 会計の歴史は古く、7000年前の中東(オリエント)で既に物資、貨幣の管理手段として用いられていたといいます。エジプトでは紀元前4000年頃より金、銀、銅、家畜、穀物、油類などの租税の徴収と管理に必会計が発達しました。バビロニアでは紀元前3500年の会計記録が存在しており、公的会計の仕組が成立していました。古代ギリシア・ローマ時代になると既に貨幣が登場していたほか、多くの出土資料によって会計技術が確立されていたことが分かっています。 ……中略…… 13世紀末期から14世紀初頭のイタリアで、これまでの単式簿記に替わる複式簿記の基礎が形成されました。 ……中略…… 16~17世紀のオランダは商業の発達したいわゆる黄金時代にあり、オランダ東インド会社など大規模な組織の設立もあり簿記の研究がどんどん発達していた。 オランダの二大簿記書に、ジャン・イムピンの「新しい手引き」(1543年発行)、とシモン・ステヴィンの「数学の伝統」(1605年発行)がある。イムピンの書には決算日に在庫を繰り越す期間損益計算の概念が取り入れられている。さらにステヴィンの書には年度ごとの損益を比較するための年次期間損益計算の概念が取り入れられていた。 以下、略 会計史 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BC%9A%E8%A8%88%E5%8F%B2#.E5.AD.A6.E5.95.8F.E3.81.A8.E3.81.97.E3.81.A6.E3.81.AE.E4.BC.9A.E8.A8.88.E5.8F.B2 だから、特定の団体が、ある日、ある時、決めた会計基準が、その日から「一般に公正妥当と認められる会計慣行」の資格を得るなどあり得ないことです。その団体による横暴というほかはない。「慣行」の成立には、時の流れという要素が欠かせません。

  • gaweljn
  • ベストアンサー率57% (116/202)
回答No.5

これも参考までに、「~当面の取扱い」に定められている繰延資産の償却期間は、旧商法施行規則を引き継ぐものであり、一般に公正妥当と認められる会計慣行として定着している。 http://www.hp.jicpa.or.jp/ippan/cpainfo/about/accounting/ http://blog.livedoor.jp/masami_hadama/archives/50825458.html http://123k.zei.ac/kamoku/bs/kurinobe-sisan/kurinobe.html http://www.tabisland.ne.jp/explain/kessan/kessan_5.htm 無視して構わないとする回答を無視しないと違法になりうる、ということだ。

  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.4

No.2です。 参考までに。 ちなみに「繰延資産の会計処理に関する当面の取扱い」とは、(公益財団法人)財務会計基準機構なる民間団体が勝手に作った会計規則であり、国の責任で制定あるいは公表した法令やルールではありません。従って法的権威がないので従う必要はありません。無視して下さい。

  • gaweljn
  • ベストアンサー率57% (116/202)
回答No.3

参考までに、会計上の償却期間は「繰延資産の会計処理に関する当面の取扱い」において、5年以内の効果発現期間と定められている。会社法614条に基づき、合同会社もこの「取扱い」に従うべきと解されている。 質問者さんが2.で書いていらっしゃる認識が正しいということだ。

  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.2

こんにちは。 >創立費と開業費を繰り延べ資産として計上し、利益の状況を見ながら長期間、   節税対策したいと考えております。 良いお考えです。法人税法上は、創立費と開業費(どちらも繰延資産)は任意償却であり償却期間は無制限ですから、お考えのような「利益調整」を合法的に行うことができます。 >この開業費の中に社用車(中古車)と120万程度の設備機械があります。   この社用車と機械設備は固定資産に計上し、開業費としては扱えないのでしょうか? 法人税法と法人税法施行令の規定から、自動車と機械・設備は(固定資産のうちの)償却資産に該当するので、繰延資産として取り扱うことはできません。 >又、その場合幾らの取得額から固定資産計上となりますでしょうか? 償却資産は、取得価額が仮に1円であっても、償却資産に計上できます。 >会計法では、繰り延べ資産を5年以内に償却と規定しています、対して税法上では   償却期間や償却額は任意(上限有)としていますが、実務的にはどのように処理し、   又、数値を管理するのでしょうか? 企業会計原則では、繰延資産の償却期間について、その効果が及ぶ数期間に合理的に配分せよと要求しておりますが、「5年」というような限定的な記述はありません。 会社法の会社計算規則には、繰延資産の償却期間について何の規定もありません。 それに対して法人税法では、創立費と開業費(どちらも繰延資産)は任意償却であり償却期間は無制限です。 ですから実務では、会計の段階で好きなだけ繰延資産償却費を計上すれば良い。税務の段階では、会計の段階で計上した繰延資産償却費を、そのまま尊重すれば良い。つまり、会計も税務も同じ数値、ということです。

  • gaweljn
  • ベストアンサー率57% (116/202)
回答No.1

10万円以上の減価償却資産については、固定資産に計上する必要がある。 繰延資産の償却については、金融商品取引法適用会社、その子会社・持分法適用会社、上場準備会社、会計に対する意識の高い会社等は会計基準に準拠している。数値管理はデータベースないし紙ベースでおこなえば足りる。なお、会計基準に準拠した処理であれば、会社法上も適法な会計処理となる。

関連するQ&A

  • 開業費と固定資産

    開業前に準備したものを開業費としたいと思います。ですが、繰延資産ではなく、ものによっては償却資産になると思うのですが、その違いをよく理解できていません。 例えば、 (1)建物建設費・・・固定資産で減価償却 (2)冷蔵庫15万円・・・固定資産で減価償却 (3)冷凍庫庫8万円・・・10万円以下なので開業費? (4)プリンター2万円・・・10万円以下なので開業費 (5)広告費・・・開業費 (6)食器類・・・開業費 (7)机とイス・・・総額だと10万円以上だが、個別と考え開業費? (8)塗装材料など・・・開業費 (2)などは、10万円以上30万円未満なら1括償却ともあるのですが・・・。 単に金額ではなく、10万円以上で1年で使用しきらない耐用年数のあるものは、基本固定資産に計上するのでしょうか。 すみません。素人にも分かる区別の仕方を教えてください。

  • 工具は通常固定資産で計上されるのか

    経理ではないのですが、教えてください。 購買、経理、総務のシステムを見直しているのですが、あまり会計の知識がなく質問させていただきます。 調べた限りでは、 「設備」は減価償却される。→法人税法施行令(十三条)では減価償却資産の範囲には工具が含まれている。→固定資産の範囲には減価償却資産が含まれている。 です。 ここで疑問なのですが、工具はすべて設備扱いされ資産計上されるのでしょうか? それともそれは経理上の話ですか?金額の大きさで判断されたりするのでしょうか? 設備及び資産で計上されない工具がある場合それは何に分類されるのでしょうか?(材料?消耗品費?) 購買の方で設備かどうか区分して、その如何で供給先の管理方法に差をつけたいのですが、工具を設備にするかどうかで煮詰まっています。工具は資材に分類するとおかしいでしょうか? 宜しくお願いします。

  • (株式交付費など)繰延資産として繰り延べると何が良いのですか?

    株式交付費・社債発行費や創立費・開業費などを 繰延資産として翌期に繰り延べると何が良いのでしょうか? 日商簿記2級を勉強しています。 本では淡々と「繰り延べて翌期以降に償却する」と書いてあるだけで分からないのですが、 当期で発生したものを当期の費用として一括で計上せず、 わざわざ資産として(なぜ資産になるかも分からないのですが…) 翌期に繰延べ、分割して償却するのは何故なのでしょうか? 税法上メリットがあるのですか? 教えて頂ければ幸いです。

  • 繰延資産の償却

    繰延資産の償却 法人税法上、創業費・開業費は任意償却となっています。 この意味は (1) 資産とした場合、極端な話、永久に償却しなくてもかまわない   のでしょうか。 (2) 資産計上して、償却する場合。毎期好きな金額を好きな期間に   わたって、償却してもよいのでしょうか。 (3) 決算書の注記は、任意償却と記載すればよいのでしょうか。 (4) 別表は初年度資産計上した場合でも、つける必要があるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • レストラン開業時の固定資産の計上

    レストランの開業時の固定資産の計上ですが、椅子やテーブル等は全部計上すべきでしょうか? それとも一対(テーブルと椅子のセット)として考えて・・・ またあくまでも一個の取得価額で機械的に判断しても構わないのでしょうか?

  • 開業前年取得の一括償却資産

    個人で今年4月に開業しました。昨年の6月に事業で使うため、パソコン(16万円)を購入しました。 このパソコンは開業日(今年)にどのように計上したらいいのでしょうか。 (1)開業費に計上 (2)一括償却資産として16万円で計上 (3)一括償却資産として計上するが、購入年は昨年なので、16万円×1/3を引いた残りの2/3を計上し、残り2/3を今年と来年で償却 この中のどれかなのでしょうか…。ご回答よろしくお願いいたします。

  • 創立費と開業費について

    創立費と開業費について 今期7期目の決算を迎えた法人ですが、黒字決算に なるため、今まで繰り延べてきた創立費と開業費を 償却したいと考えています。 創立費と開業費の償却費の計算は、 支出の効果が及ぶ期間を5年とし、 今期は12月/60月(5分の1)に相当する金額を 償却費とするしかないのでしょうか。 それとも任意償却なので、今期に全額(60月/60月)を 償却することも可能ですか。

  • 無形固定資産の償却

    他社と共同開発しているソフトウェアがあります。 その著作権を共同で保有しているため、開発に要した費用を無形固定資産に計上しています。 このたび、その権利を売却する事にしましたが、この無形固定資産は全額を一括で償却をしなければならないのでしょうか。 売却損が出るので、一括償却は避けたいのですが、税法上可能でしょうか。 売却したときから、ソフトウェアの耐用年数で償却する方法は取れるのでしょうか。

  • 固定資産税(償却資産)

    中古車販売をしている会社の経理をやっています。 何分初心者ですので、お手柔らかにお願いします。 棚卸資産は固定資産税の課税となる償却資産の対象外ときいたので、疑問に思うことがあります。 例えば、社用車(営業車及び代車)として所有している車を、在庫として在庫処理(棚卸資産)するのと、減価償却(償却資産)でおとすのとでは、在庫で毎月経費計上した方が、税金がかからなくてすむのではないのではないかと考えたのです。名義はいずれにしても、当社名になるのですが。。。 この件に関して、ご指摘及びアドバイスいただけませんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 固定資産の撤去

    工作機械を購入して機械室(金属製のプレハブ)に設置しました。 ドアから入らなかったため、壁を取り外して機械を入れました。 その後新しい壁を取り付けたのですが、この費用は工作機械の取得 価格に加算して固定資産計上すれば良いのでしょうか。それとも機械室の資本的支出になるのですか。 また、壁を取り外した費用は固定資産除却損になるのでしょうか。 この機械室は95%の償却が済んでおり、現在5年均等償却をしています。そのため、取り外し費用の方が帳簿価格よりも高くなるなってしますのですが、どう処理したら良いでしょうか。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう