• ベストアンサー

ライティングレールの接地極の有無について

zai39の回答

  • ベストアンサー
  • zai39
  • ベストアンサー率20% (5/25)
回答No.1

http://www.tlt.co.jp/tlt/products/wiring/lighting_rail/lightingrail_v/data/c3730.pdf 上のリーフレットのQ&Aにでてましたー

guess_manager
質問者

お礼

なんと分かりやすい説明でしょう! リーフレットも綺麗で印刷して眺めることにします。 ありがとうございました(^-^)

関連するQ&A

  • ライティングレール用引掛シーリングについて

    ライティングレール用の引掛シーリングアダプターが必要なのですが、メーカーによってレールの名称が違います。例)ダクトレール・Vレール・ライティングレールなどなど、、、、引掛シーリングアダプターはレールと同じメーカのものでないと規格が違って使えなかったりするのですか?当方のレールはナショナル?(パナソニック)のものです。詳しく教えてください。

  • 接地工事 接地極の離隔

    電気内線工事の接地極は建物から、どれくらい離隔がいるのでしょうか?(避雷針用接地極除く) また電気接地極同士の離隔はどの程度離せばよろしいのでしょうか? いま建築ピット床下に接地極を埋設しようと考えているんですが、法規的に問題ないのかな・・ ご教授よろしくお願いします。

  • ライティングレール用のプラグ変換

    ライティングレールを付けようと思い、現在ペンダントを検討中なのですが、ペンダントで気に入ったものが引っ掛けシーリング用なのです。 そこでライティングレールに引っ掛けシーリング用のプラグを間に挟めば取付は可能なのですが、ペンダントに付いている引っ掛けシーリングタイプをはずしプラグタイプに交換できないでしょうか? 更に、可能であればその部品はどのような名称で、いくら位するのでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • B種接地極とD種接地極は同電位か

    接地極付コンセントの差込口の接地側Wと接地Gとを銅線で繋ぐとELBが動作するのはなぜでしょうか? 電圧側と接地側を繋ぐと短絡、電圧側と接地を繋ぐと漏電というのはわかります。 接地側W・単三の中性線は変圧器の二次側でB種接地工事を行い大地と同電位になり、接地極付コンセントの接地極はD種接地工事を行い大地と同電位になっているのであれば 接地側Wと接地Gは、ともに電位ゼロで同電位となるので接続しても電流は流れないと思うのですが、実際にはELBが動作してしまいます。 MCCBではなくELBが動作するということは地絡しているということだと思うのですが、その電流はどのように流れているのでしょか? B種接地極とD種接地極の間には電位差が存在するのでしょうか? ELB動作の確認はしているのですがなぜ動作するのかがさっぱりわかりません。

  • ペンダントライトをライティングレールに取り付ける方

    直接配線のペンダントライトをライティングレールに取り付けたいです。 取り付けたい照明器具が直接配線用(?)なので、引っ掛けシーリングのアダプタもレール用のプラグも付いていません。電気屋に工事してもらうタイプだと思います。 この照明器具のコード終端をプラグにしてライティングレールに取り付けたいです。 現在のコードの終端は穴が4つの1cm四方程度のプラスチック部品に刺さっています。照明器具のコードが2穴に分かれて刺さっていて、逆側は「電源 Cu単線専用」と書かれていて空いています。 ペンダントライトのコードをカットするのと同じ要領で、このプラスチック部品から切り離して、コードの終端にラーティングレールプラグ(URL参照)を取り付けるか、もしくは引っ掛けシーリングキャップをつければアダプタを介してライティングレールに取り付けられることが分かりました。 これを自分でやるにはどんな点に注意すればいいでしょうか。 天井側の直接配線を引っ掛けシーリングに変更するには資格が必要なようですが、照明器具側の加工もそれが必要でしょうか? http://saturn.tlt.co.jp/apfs/CommoditySpecData.do?&search_typename=DR4003NW&cnctsh=

  • ライティングダクトレールの取付けについて

    教えてください。 ダイニングテーブルの上にライティングダクトレールを使用して、2つペンダントライトを吊り下げたいのですが、引掛けシーリングの位置が、ダイニングテーブルの配置予定場所から30cmほどずれています。長方形のダイニングテーブル(140cm)ですので、テーブルの真ん中上部に平行にダクトレールを配置しライトを吊りたいのですが、簡易工事(一般人の取り付け)で設置できるような商品や方法などありますでしょうか?※引掛けシーリングに直接ダクトレールをつけると、テーブルと平行になりません。 例えば、本来の引掛けシーリングに差し込んで、その線を天井に這わせ、吊りたい場所にライティングダクトレールを天井にネジ固定する、または、天井固定ではなく、吊り下げてもOKです。 このようなことは可能でしょうか?可能でしたら、その器具をご紹介いただけますでしょうか。 なお、ペンダントライトはまだ購入していません。対応可能な重さを選ぶようにしようと思っています。 設置場所は、新築マンションです。(購入したもの) よろしくお願いいたします。

  • 引掛シーリング関係の工事について

    角型引掛シーリング(天井に直付けされているほう)を取り付けるには、法律上電気工事屋さんにお願いする必要があると思いますが、 ドーム型のシーリングライトの取付金具(角型引掛シーリングの周りに円形の部品を木ネジでとめる)を取り付けるにも電気工事屋さんにお願いする必要があるのでしょうか。

  • 接地極の使い分け

    建築電気設備の接地工事で接地極の種類に鋼板式と打込式がありますが、どのように使分ければよいのでしょうか? また鋼板式にも接地銅板の大きさが3種類ほどあり、打込式にも鋼棒が単独、連結等ありますが使い分けはありますか? 何となく、銅板式の900x900はEA、500x500はEBと思っているんですが・・。

  • ペンダントライトをライティングレールで移動させたい

    現在、ペンダントライトをダイニング天井から2つ吊り下げて使っております。製品はこれ http://buzz.goo.ne.jp/item/cid/6/pcid/111845781/ ですが、ごく一般的なものです。 天井に http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=WG1000P のようなのが付いていて、取付部分は上記の製品画像にあるような白いカバーが付いています。 位置をずらしたいと思い、方法をいろいろ調べて、 1.既存のペンダントライトを外して、ライティングレール (ライティングダクト?インテリアダクト?) http://denko.panasonic.biz/Ebox/catalog/detail/shouhin.php?at=tokuchou_shouhin&ct=juutaku&id=00012336&hinban=LK04083W を取り付ける 2.ペンダントライトは、ライティングレール用引掛シーリングボディ http://www.terukuni.co.jp/toshibalight/DR7010NW.html を介してライティングレールに取り付ける というところまではわかったつもりなのですが、これで正解でしょうか? 2のところで、ライティングレール用プラグ http://www.terukuni.co.jp/toshibalight/DR4003NW.html を使ったほうがいいのでしょうか? (そもそも、これの正しい使用目的がよくわかっていませんが) お詳しい方、ぜひアドバイスをお願いいたします。

  • ダクトレールをつけてみたいのですが…

    今度引っ越す予定のマンションに、ダクトレールを使用した照明を使いたいと思っています。 レールは以下の仕様の物を買ってあります。 [160センチ―簡単取り付けライティングレール] [100V専用][6Aまで] [総容量5kg以下][端部は2kg以下] 部屋には「角型引掛シーリング」で既に照明がついているのですが、それに付け替えたいと思っています。 部屋はワンルームの9畳なのですが、どういうスペックの照明が最適か教えて頂きたく質問を設けました。 ペンダントなら○○のものをいくつつければ明るさを確保できる、スポットライトならどんなものをいくつで平気、など、教えてください。 照明に関しては初心者です。よろしくお願いします。