• 締切済み

これからの医療業界のグローバル展開

畑山 隆志(@deltalon)の回答

回答No.3

 いいと思う。がこれだけではアイデアだけなので、一歩踏み込んで書けたらなおいい。  (スズキ自動車はインドで高いシェアを持つが、こういった比較や産業構造の分析などの視点を入れて、さらにブラッシュアップしてみるといい。)

noname#199217
質問者

お礼

回答ありがとうございます。この方向性で書いてみようと思います。参考にさせていただきます!!

関連するQ&A

  • 皆さんのご意見をお聞かせください。(医療、医薬)

    新薬はなかなか出にくいと言われている中で、武田やアステラスなどは今後どのように推移していくでしょうか。やはり新薬開発に莫大な資金を投資していくのでしょうか。 中外製薬とか協和発酵キリンなどの重点分野であるバイオ医薬が今後低分子医薬に変わって普及していくんでしょうか。 佐藤製薬や大正製薬など、OTC医薬は今後発展していくのでしょうか? 個人的にはインフルエンザとか癌の検査薬、検査機器のような早期医療、早期予防は重要になってくると思うので、テルモや栄研化学のような企業が将来的に明るいと思うのですがどうでしょうか。 今後重要だと思う医薬、医療関係の企業、事業分野を教えてください。

  • 安倍政権の構造改革により「劣悪なペット医療」が作ら

    安倍政権の構造改革により劣悪なペット医療環境が作られてしまいそうです。 安倍政権の構造改革が進められることで「無知に漬け込む悪徳ペット医療を行なうと高い利益が得られ」、一方「通常の善良なペット医療を行っていると利益が得られず潰れてしまう」ペット医療環境が構築されてしまいそうです。 安倍政権の構造改革では獣医学部拡大について結論ありきでまともな議論がされていないため、このまま進むと将来的に市場原理主義による劣悪なペット医療環境が作られてしまいそうです。 安倍政権の大臣からは「獣医師を増やしてペット病院に市場競争させれば価格メカニズムによりペット医療費が下がる」旨の、ペット医療の現状をまるで見ていない、的を得ていない 発言がされています。 これは獣医を増やして市場原理主義により価格競争させれば、ペット医療費が安くなり消費者が特をするという、ちょっとした妄想めいた話を土台にしています。このまま安倍政権の安易な獣医学部拡大などの構造改革が行なわれれば、将来的にペット医療が破壊されることを意味しています。 ペット医療が市場原理主義による過当競争を前提とした場合、悪徳獣医師を増やし善意の獣医師は市場淘汰される構造改革になってしまいます。 これはペット医療は、職務遂行に高い専門知識を必要としそれを前提としている上、大量生産が不可能である分野であるためです。情報の非対称性から「無知に漬け込む悪徳ペット医療を行なうと高い利益が得られ」、一方「通常の善良なペット医療を行っていると利益が得られず潰れてしまう」市場環境が構築されてしまうからです。 技術革新なく現状のままでペットの医療費を下げようとした場合には、技術革新が進まない限り絶対に不可能です。新薬やAI技術などの技術革新が進めばペットの医療が安価になって行く可能性はありますが、獣医や関係者が増やされることでペット医療費が下がることなど120%あり得ません。 安倍政権関係者からは「抵抗勢力だ」「既得権益だ」「岩盤規制だ」などのレッテル貼りなど、議論潰しばかりで、安倍政権関係者の権益拡大が主眼となっている政治姿勢があるためかまともな議論が行なわれて来ていません。 安倍政権の構造改革により市場原理主義を主体とした劣悪なペット医療環境が作られることに賛成しますか?

  • デジカメの価格競争

    今現在、デジタルカメラ市場でシェア第1位を獲得してるのはやはりキャノンなんですか??その後に続く企業たちも教えていただけたら幸いです。 また、今日デジカメの価格競争が激化してますが、なぜこんなことになってしまったのでしょうか??またこういった価格競争が起こっている上で、企業はどのような政策をしてるのでしょうか?? 不躾な質問で申し訳ありませんが、是非御回答よろしくお願い致します。

  • 医療人材紹介事業の今とこれから。

    こんにちは。紹介、派遣事業者で働く者です。現在は一部に特化した形で派遣事業中心に事業展開していますが、昨今の人材確保の厳しさや離職率の高さ、加えてフィーの低さ。。となかなか利益確保が難しくなる中で新たな事業領域の拡大を検討しています。 その中で後発にはなりますが、一般派遣と比較すると利益率の高い医療分野に着手できないものかと考えていますが、特に資格保有者数や潜在数の多い看護師紹介事業を考えております。 しかし随分前に大手企業が参入してから飽和状態とも言われ、7対1看護への見直しを国が検討する中で後発且つ、実務経験のない少数メンバーでは成功は厳しいのでは?と言われますが確かに厳しい環境である事は間違いありませんが、一定の流動性がある職種でもあるので勝算がないという訳ではないとは個人的に感じています。 実際、実務を行ってらっしゃる方がいらっしゃれば是非お聞きしたいのですが、現在の医療人材紹介の市場(特に看護師)はいかがなもので、将来性についてはどう考えてらっしゃるか。 仮に当方のような環境で事業開始するのであれば、どういった戦略を構築するべきなのか。この辺りのアドバイスを頂けると有難いです。 宜しくお願い致します!

  • エントリーシートでの書き方

    エントリーシートの質問意見欄に、 現在○○を対象とした事業をなされていますが、△△に携わる事業の展開はお考えでしょうか。 といった企業の将来が関係する質問はあまりしないほうがよいのでしょうか?

  • 将来、VBってどうなるの?

    MicrosoftがOS部門とソフト部門に強制分割されるとか、市場におけるLinuxのシェアが拡大しているとか、近頃VBユーザにとっては悲観的なニュースがとても多いように感じます。私のように趣味でやってるプログラマーにとっては、それが直接、死活問題になるわけではないのですが、将来もしVBが「大衆プログラミング言語」の座を奪われるとしたら、新たに、その地位を獲得する言語って何なんでしょうか?おそらくは、オブジェクト指向がますます台頭してくるのでしょうが、JAVAは思ったほどの勢いは無いし、C#は全くの未知数です。それともBasicが新たな変貌を遂げるとか?理論的な観測でも、偏見による思い込みでも構いません。皆さんのご意見をお聞かせください。

  • 自己資本比率8割弱なのに上場?メリットは?

    ある企業についての質問です。 その企業は地域密着型(関東)インフラの大手企業で 収益力や財務状況が良く、自己資本率も8割弱あります。 今後、大幅な投資活動や急速なビジネス領域の拡大は行わず 手堅い経営を続けていく方針です。 この企業は上場しています。 そこで、質問なのですが、この企業はなぜ上場しているのでしょうか? 資金力が豊富な上に、今後も手堅く経営していく方針の企業なのに 上場しているメリットはあるのでしょうか? 過去に資金が必要で、市場から資金を借り入れ、 現在・将来は市場からの資金が不要なほど経営が安定したが、 惰性で上場を続けているのでしょうか? 海外展開を急ぐメーカーや商社なら上場してマーケットから資金を集めるのは理解できるのですが、 資金力のある地域のインフラ企業が上場を続けるメリットが思いつきません…。

  • 就職活動での推薦状

    就職活動での推薦状 現在就職活動中の大学3年です! 一つ疑問があるのですが、政治家や教授のいわゆる「推薦状」はいつ企業に提出するのですか? エントリーシートと同封して出すというのも一つの考えですが、 ネット経由でエントリーシートを出す場合もあります。 WEBからのES提出の場合、推薦状はどうすればよろしいでしょうか? お分かりの方よろしくお願いします!

  • 下記A、B両氏の言動は証券取引法違反にはならないのでしょうか?

     3年半ほど前に某新興市場に上場したA社の経営トップ「A氏」は、業者B社の社長「B氏」に、近い将来の「東証一部上場計画」を口外しました。  その後、B氏にはA社株を数千万単位で購入した疑いがあります。  新興市場に上場した企業の多くは企業価値の最大化を目指し、より市場規模が大きく信頼性の高い市場への上場を目指すものである以上、そうした計画そのものはあってもおかしくはありませんが、部外者に対して口外するという行為はどうなのでしょう?  A氏の口外は「風説の流布」にあたり、その後のB氏によるA社株購入は「インサイダー取引」に該当するように思われるのですが、どなたか事情に詳しい方がいらっしゃればご教示ください。

  • 下り坂を加速させる日本がどうして他国の面倒を見る余裕が

    これから下り坂をさらに加速させ貧困層を拡大させる事は確実な日本ですが なぜ他国に資金を無償提供したり技術提供をして自分たちの首を絞めるのでしょうか? 日本はGDP世界三位みたいですが、それは人口の多い日本の表向きの統計にすぎません、実際は先進国では最低クラスではなかったでしょうか? 貧困層を作り、安い賃金で扱えるそれらの人を次世代の日本の労働力にしようという考えなのでしょうか? 子供を学校へも通わす事のできない人が多い中、それらの人を救わないで、なぜ海外へ資金提供をするのか その資金がまともに使われているのであれば助ける事も大事だと理解できます ですが、その多くは武器に変えられたりお役人の懐に入ったり特定企業の私腹を肥やす為のお金になっています それに付け加え本当に困ってそうな国にへの資金援助はシビアなようです 中学2年でまだ視野が狭い範囲な私ですが将来が不安です みなさんのご意見をお聞かせください