• 締切済み

他人に心を開くにはどうすればいいか

畑山 隆志(@deltalon)の回答

回答No.6

>自分はこの人たちとは同じところにいることができない と思ってしまい、  思い込んでしまったから。  何を言われても、「~なるほど、そういう考え方(見方)もあるんだな~。」と聞くだけ聞いて、あとでじっくり考えてみる。  決めつけるのではなく、どこに違いがあるか受け止めるようにすれば、やがて聞き上手といわれるようになり、評価も変わる。

__twilight__
質問者

補足

思い込んだと言うよりは、改めて実感したというほうが近いかもしれません。 同期と話していて、「修学旅行どこに行った?」 「部活(サークル)は何やってた?」という、普通の会話でも 学生時代が黒歴史となっている自分と ごく普通に友達と楽しく過ごしていた人たちとでは 同じ話題で話ができないのです。 学生時代友達がいなかった。 修学旅行の思い出が一つも思い出せない。 そんなことを言って会話に加わるのは無理です。 そうして何も話せずにいて徐々に孤立したのです。

関連するQ&A

  • 他人との心の壁について

    はじめて質問させていただきます。 私は無意識のうちに他人との壁を作ってしまうことがあります。 ですが、友人や同僚、上司とはできれば分け隔てなく親身に接したいという気持ちがあります。 心では誰とでも親しく接したい、様々な会話を楽しみたいと思っているのに、ふとした考え方の違いやちょっと冷たい態度をとられただけで壁を感じてしまい、そこから先は前に進めなくなってしまうのです。 自分では矛盾しているな、と思うのですが、こういったことはみなさんにもありますか? また、これだけのことで私は大きなストレスを感じてしまうため、日々リラックスした気持ちで過ごせていません。 ストレスが原因なのか体調を崩してしまうことが非常に多く、とても困っています。 自分の目線や姿勢を変えるべきとは思うのですが、もし同じような考え方に陥ったことがある方がいらっしゃれば、どのような対処をしてきたのか参考までに教えていただきたいです。

  • 心が弱過ぎることについて

    高校2年生の女です パワフルで、自己管理が出来て、頭の回転が速くて、向上心があり、人との関わりを恐れず、芯のある人は、どうしてそう居られるのでしょうか? 私にしてみれば、周りの人はみんな、最低その条件のどれかは当て嵌っている気がします。とにかく社会性がなさすぎる私は、家族や友人、他人と共に生きることに疲れました。 三島由紀夫の金閣寺の主人公を想像していただければ相応です。 昔からの症状を挙げると、昼休みになると何か委員会などと理由をつけて、トイレに逃げ込み、茫然と音楽を聴いたり本を読んだりして過ごす、というのがあります。 私は何も考えていない、又は興味もない、というような出で立ちで、大体人の輪の外にいます。会話や笑い声が、意味を伴って耳に入ることはありません。 かといって、友達が少ないことはないのです。むしろ多いはずです。でもマンツーマンが限界で、プリクラも今までツーショットしかしたことがありません。一人そこに加わった途端、二人が全くの他人として認識されてしまいます。 なにもかも恐ろしい。辛い。出来ない。楽しいこともあるのに、例えば母の叱責ひとつで、死にたいサイクルに思考が切り替わるのです。 読んで下さり、ありがとうございました。 質問の意図が自分でもよく解らなくなってしまいましたが、回答お待ちしています。

  • 他人を気遣うには?

    30代前半の男、会社員です。 仕事がたいへんになったり疲れがたまったりすると、心に余裕がなくなり、自分のことで頭がいっぱいになってしまいます。 同僚と昼食にでかけるときに、同僚とろくに会話ができなくなってしまうくらいです。(もともと会話が苦手ということもあるのですが・・・) 今日も他人に気遣いができなかったな、と後でよく思うのです。 余裕がないときでも、自分のことばかり考えず、他人に気遣いをするには、どのようにすればよいでしょうか?

  • 他人と比べ続けた人生でした。

    二十代後半男です。 思えば物心ついた頃から他人と比べることでしか自分を好きになれませんでした。 自分より下を見ては優越感に浸り、上を見ては追いたてられるように動く人生。 そんなことを繰り返して十数年で三十路前になりました。 自分と自分を比べても評価が甘くなるだけ、他人と比べてこそ向上心が持てると言い聞かせてきました。 社会に出れば尚更、自分自身の自分に対する評価はクソの役にも立ちませんでした。 それでも誰かに勝ちたい、劣っていたくないという一心で生きてきました。 でももう限界です。 自分の情けなさに涙が出ます、本当に情けないです。 仕事なんてしたくありません、自分と人を比較して働くのにもう疲れました。 彼女が欲しくて努力したけど全部無駄、女性の求めるハードルには届かない。 誇れる特技もない、誇れる物がないから人として魅力もないし好かれない。 人と会話するのさえ億劫です、笑うのも嫌です。疲れました。 何かもうダメダメすぎて本当に消えてなくなりたくなります。 アイツもアイツもアイツも自分より幸せそう、羨ましい。 でも届かない、何もかも足りない、何が足りないのか分からない。 もう頑張りたくない、ずっと眠りたいです。目を開けると毎朝絶望感でいっぱいです。 今までずっと劣等感が生きるバネでした、それ以外自分にはなかったです。 ずっと価値が欲しくて、どうしても自分に価値が欲しかったです。 結局、フタを開けてみたら価値の全くない空っぽな劣等感の塊でした。 悔しいやら情けないやら自分なんか消えればいいのにと思います。 本当にずっと眠りたいです。 ぐちゃぐちゃですいません、これからどう生きたら良いか分かりません。 自分の信じていたものが一気に崩れてしまいました。 こんな私でも今から他人と比べない生き方ができますでしょうか?。 周りには幸せそうな人ばかり、自分には居場所がありません。 街に出ても誰もが皆幸せそうに見えます、辛くて仕方ありません。

  • だめな所を直す方法

    私は自分をだめな人間だと思っています 27歳であるのに仕事はまともに出来ないし、 会話も出来ない、友達も居ないし、女と付き合ったこともない。 理由としては自分に自信がないことと、他人が怖いからです。 身体が弱くスポーツをしたことが無く(行うことが不可能ではなく関心が無い為)、 勉強にも興味が無い為学生時代は最低の成績、その為今でも勉強できない、 なぜか他人が怖いから会話ができないし、女と付き合ったことが無いので相手を気遣うことも解らない。 これでは社会人として価値がなく、生きていても辛いだけです。 どうしたらこのような悩みを解決できるでしょうか、 こうすればいいなど、理由や実例つきで具体的な回答をしていただけるとありがたいです。

  • 他人の心をつかむには(長文です)

    アスペルガー症候群の男性です。 これは知的障害のない自閉症と言われています。 自分も仕事は3年続いています。 今困っているのは友人や恋人がいないため、必要な情報が 入ってこないし、非常に孤独なことです。 何回もここで聞いたり、自分で経験したことは、他人の言って欲しいことを いえない、やって欲しいことをやれないから、いつまでたっても 距離が狭まること なく、相手にされなくなる、自然消滅することです。 自分にかかわった人が言うには、自分のことを話さないのも問題といいました。 どうすれば他人のニーズがわかって、その人が満足できる行動ができるでしょうか? アドバイス教えてください。 それと、お手数ですが、回答の際に自分の望む気持ちをしっかり書いてもらえないでしょうか? (俺は、休日で話し相手がいない。お礼を言って欲しくて書き込んでるんだ。だからお礼を書け) とかです。

  • 他人と深く関わることができない(他人が怖い、長文です)

    他人と深く関わることができない(他人が怖い、長文です) 小学生時代に「自分は人と違うんだな(劣ってるんだな)」と感じたことを強く覚えている二十代後半の男です。 「みんなと同じ(普通)になりたいなあ」と感じたその時のことをずっと引きずっています。 社会人になって一念発起(http://okwave.jp/qa/q5831764.html)して、 表面上は上手く人と関われるようになったことで自分も普通になれたんんだと最近まで思っていました。 でも、結局他人と深く関わった経験はこの年齢まで一度もなかったのです。 “本当の自分はどうしようもなくカラッポで誰にも好かれない” カラッポだから他人には自分を見せられない、嫌われる虐げられるのではないか? 自分が受け入れられるわけはない、だけど受け入れられている人は羨ましい・・・ どんなに着飾っても薄っぺらで対人恐怖の自分は根本的に何も変われていない。 だから、人には絶対好かれない。人を好きになるのはやはり怖い。 人の顔色ばっかり伺ってきたから本音のやり取りができない。 自分は明るく楽しい人間ではない、誰かと一緒にいても四六時中楽しませてあげることは出来ない。 常に善人でいられるほど、心が健康な人間ではないんのだと知っています。 友人でも恋人でも相手に必要な人間だと思ってもらわなければ何も始まらないのだと思います。 自分から動かないと何も変わらないことは経験で十分分かっていたはずでしたが、 何だかんだで他人が怖い、それを他人も感じ取るから距離が詰められない。 「劣っている人間が近づいて良いのか?」と考えます、見透かされるのを恐怖に感じます。 仕事上は気丈に振る舞います、そこには仕事というモノがあるから人と関われます。 でも、プライベートでは他人を怖く感じます。 明るく楽しい青春時代を過ごして、友情も恋愛も経験を積んだ普通の人の前で自分が小さく思えます。 どうすれば他人を恐れなくなるでしょうか? 今が買われるラストチャンスだと思っています。来週コミュニケーションのセミナーに行きます。 他人と深く関わるには何が必要でしょうか?人として出来て当たり前のことだと思われるかもしれませんが・・・ 二十九才・男

  • 他人を見下してしまいます。

    他人を見下してしまいます。 いつだって私は他人を見下してしまいます。 ただ、それは『自分がすごいから』なんて事ではありません。 ただ何故か人を心の中で馬鹿にしてしまいます。 ギャルを見ると、なんて頭の弱い奴等だ。社会のゴミ。 中堅大学に行くんだと聞くと、こいつは馬鹿なんだ。 とか、酷い事を無意識に考えてしまって後で凄まじい自己否定に陥ってしまいます。 『馬鹿のくせに』と一日に何度考えてしまうのか分かりません。 こんな考え方本当に嫌です。 私だって馬鹿にしてからではなく、素直に人を褒めたいです。 どうしたら価値観というものは変えられるのでしょうか。 最近とても悩んでいます。 直そう直そうと思っても馬鹿にしてる自分がいます。 どなたか助けてください。

  • 自分の価値は他人が決めるもの。

    自己卑下したり、自己嫌悪したりして自分には価値がないと決めても、 自分の価値は他人が見つけるもの、決めるものだと言います。 だとすれば、結局人に受け入れられていない今の自分には価値がなくて、 もっと人に気に入られるように生きなければならないのでしょうか? 嫌われようとして生きているつもりもありませんが、確かに他人にとって 自分はメリットのない人間であることは価値を認められていない現在、 価値のないことは事実であることを認めざるを得ないのですが・・・ 自分の価値は他人の評価にしかないのなら何が正しいのか分からなくなります。 しかし、それでも受け入れない自分に価値のないことは事実で・・・ 昔は苦もなくそういうこと(他人に気に入られようとすること)が 出来たはずなのに何故か歳を重ねる毎に上手く出来なくなります。 歳を重ねた分、上手く出来ないといけないはずなのに出来ない、やりたくない。 それでも自分の価値は他人の手の中。 自分の価値って何なんでしょうか・・・もう良く分からないです。

  • 他人を受け入れる大らかな心になれる方法?

    私は自分と違う感性や性格などの人を受け入れることが出来ていないと気付きました。 “誰一人として同じ人は居ない”というところから行くと、家族も恋人も受け入れられない意味になります。 実際、恋人との人間関係を考えていて、このことに気付きました。 なんというか基本、自分以外の人が嫌いなんだな~と気付きました。 それは家庭内の自分や、職場での自分を客観視して分かったことです。 昔耳にしたクラスメイトの発言が耳にこびりついています。人間関係について“自分に害が無ければどうでもいい”とか“自分と家族になるくらい密接な人がどんな人かは重要だけど、それ以外はこだわりは無い”というものです。 それは中には同性同士で可愛い人としか友達にならない人や、カッコいい人としか友達にならないタイプの人が居て、それを自分の感覚とは違うなーと思った人が言いました。 また、あの人ムカつくよねーと同意を求められた際に“自分に害が無ければどうでもいい”とこたえてる人がいました。 結構、この言葉が印象的で、衝撃的な考え方でした。>“自分に害が無ければどうでもいい” その頃の私は、“自分に害が無ければどうでもいい”と発言した人の家庭環境がすさんだものなんじゃないか??と勝手に想像して、勝手にそういう冷たい家庭もあるのかーと、その人は家庭環境を淋しく感じてるんじゃないか?と思いました。 実際のところ、どんな家庭環境だったか知りませんが、ちょっとおとなしいヤンキーみたいな人が言ったので尚更かもしれません。中学2年の1学期のことでした。 と、人様の家庭環境がどうのこうの想像していた私ですが、あの中学時代から15年も経過してしまいましたがー。 自分自身人をよく知る前から、自分以外の人というだけで避けていたりする事に気が付きました。 簡単に言うと壁をつくってるというのかな? で、基本疑心暗鬼です。 一番不思議だったのが、本来なら打ち解けてそうな家族‥父親に対して特に嫌悪感があることです。 全身全霊で毛が逆立つ感じにテリトリーに入って来たら威嚇してしまう感じです。そこは野生の勘みたいにスイッチが入ってしまいます。 勿論人間なので言葉攻めになります。 近寄るな!という内容の警告を発しまくってしまい、もしテリトリーを侵害されたと感じたら行動で威嚇します。 両親にも、“ちょっとキチガイじゃないか?!”と眉をひそめられる位です。 自分でも最近、問題があるように感じて来ました。 けれど、母親も父親が気持ち悪いと言っていました。 それにしても母親に“ちょっとアンタは度を超している。”とか変なところで“潔癖気味”だとか言われます。 あと“矛盾してる”だとか。 最終的には私は自分と違う人‥‥他人‥‥家族・恋人を含め寛容になり受け入れられる人になりたいのですが、どうしたら穏やかに優しく大らかに、そういう人に対して安らぎを与えられるような価値観というか感覚になれるのですか?? また実際他人に対して安らぎを与えられる人って、他人と接する時に、どのような感覚や、おももちなのですか? 心構えというか、心の持ちようというか。 やっぱ、おももち? 他人に対して寛容に人は他人と接するとき、何を思うんですか? 自分と違う者を受け入れる時、感じ方がどのように感じれば、大らかになれるんでしょうか? 感受性みたいな部分。 基本的には他人というだけでバリアーを張ってしまうので感受性を動かす機会もなく、ちゃんと相手を受けとめて無いというか、ないがしろにしているというか、凄い適当に接してるかもしれません。丁寧では無い感じで出来るだけ接する時間を短く済ませたい心理になるみたいで、会話は直ぐ終わらせるし、言葉もぶっきらぼうに聞こえるらしいです。 よろしくお願いいたします。