• 締切済み

電源は年数が経つと未使用でも劣化しますか?

Microstarの回答

  • Microstar
  • ベストアンサー率21% (289/1367)
回答No.5

劣化するといってもそんなに劣化することはないです。 意識する必要はないのでは?

suteid1111
質問者

補足

現行新品の安物電源と、それなりに高評価だった5~6年前の電源(未使用or中古)を比べた場合、どんな順番で安心できるでしょうか?

関連するQ&A

  • 色鉛筆は、どのくらいの年数で劣化するのでしょうか?

    色鉛筆は、どのくらいの年数で劣化するのでしょうか? 十数年前に、画を書いていまして、先日、クローゼットから未使用の色鉛筆が出てきました。 もう使わないので、オークションにでも出したいと思うのですが、色鉛筆には、『使用期限』は有るのでしょうか? ○年経つと、芯が折れやすくなるとか、色が紙に塗りにくくなるとか、ありますか? 商品ですが、ステッドラーのカラトアクェレル http://www.staedtler.co.jp/products/03_graphic/01-karat/index.html 十数年前のだったので、ケースは違いますが、色鉛筆の材質は同じです。 色鉛筆が、十数年でどの程度劣化していくのか、わかりませんので、ご存知の方、教えてください。

  • ATX電源の劣化とは?

    自作デスクトップPCで使用している、ATX電源は購入して3年目ですが、 電源が経年劣化により、へたれると、グラフィックカードを取り付けた際に、ブラックアウトが起きたり、画面が乱れたりするケースもあるのでしょうか?電源の劣化で生じる不具合を教えてください。

  • ノートブックパソコンで、使用中に電源が落ちる。

    IBM ThinkPadのモデルA31を使用しているのですが、 急に電源が落ちるので困っているのですが、どこが悪いのかわかりません。 もう古いので、新しいのを買いたいのですが、なかなか買えないため、 このまま使用しています。今、このように質問文を書いていますが、 この間もいつ電源おちるかわからないため、恐る恐る書いています。 どなたかどこが故障しているのかわかる方は、いらっしゃらないでしょうか? どうかよろしくお願いいたします。

  • ハードディスクは電源のオンオフで劣化するのですか?

    ハードディスクは電源のオンオフで劣化するのですか? ・・・というのは、先日パナソニックのディーガを購入しました。 その時に店員さんにハードディスクに何度も書き込んだり消したりするとハードディスクは劣化するのですか?と質問をしたところ「書き込みや消去でハードディスクが劣化する事はありません。ハードディスクの劣化は電源のオンオフが1番の原因です」と言われました。 ・・・となるとPCもそうなのでしょうか? もしそうなら、電気代はかかりますがPCもディーガも電源を入れたままにしていた方がいいのかしら??? 壊れて交換をするのを考えると日々の電気代の方がもしかして安くすむ???とも思ったりするのですがいかがなものでしょうか?

  • 使用中、電源が突然落ちて起動できない。

    2015年に購入したPCで、最近バッテリー劣化のため交換メッセージが表示されるように なりました。 バッテリー残量60%だったので 使用していましたが、今日使用中に突然電源が落ち、再起動して継続使用していたところ再度電源が落ち、再起動も何もできない状態になりました。 解決方法をご存じの方がおりましたら、お教えください。宜しくお願い致します。 ※OKWAVEより補足:「NEC 121ware :パソコン本体」についての質問です

  • モービル機のケーブル類の劣化について御教授下さい。

    アマチュア無線初心者です。ケーブル類の劣化について質問です。 先日、モービル機を納車2年目の愛車に車載致しました。 電源コードはバッテリーから直接エンジンルームを這わせて室内の無線機に繋いでいます。 私は一回車を購入すると、20年は乗るのですが、 電源コードは、車のエンジンルーム内にあるハーネスやケーブル類と同じで、20年くらいは劣化しないで使用できるものでしょうか? ネットで検索すると電源ケーブルの耐用年数は20年から30年とありました。 http://www.hst-cable.co.jp/products/pdf/P65.pdf またOMの皆様はどれくらい使用された経験がおありですか? 御教授よろしくお願い致します。

  • プリメインアンプの劣化

    プリメインアンプの劣化について質問いたします。 以前、時間の経過とともにプリメインアンプはコンデンサーの劣化で音質がどんどん悪くなる(使用していても使用してなくても劣化する)というウェブの記事を見かけました。 現在、KENWOOD R-K1000 を使用しているのですが、これの記事に関して三つほど質問があります。 1:この劣化による音質の低下はどのくらいのものなのか?(素人でもはっきり違いが分かる程度か or マニアの方が聞き入って聞き分ける程度か) 2:コンデンサーは簡単に取り換え可能か 3:本当に電源を切っていても劣化するのか 質問は以上です。 どなたか詳しい方、回答よろしくお願い致します。

  • 山間部で使用される簡易水道のゴムパイプ。耐用年数は?

    山間部で使用される簡易水道のゴムパイプ。耐用年数は?  いつもご丁寧な回答をありがとうございます。  山間部などでよく利用される、谷から水を吸って家庭などへ送る、黒いゴムパイプ。これの耐用年数はどのくらいでしょうか。  家庭の水道蛇口などに付けるゴムパッキンは、年数が経つと劣化し、ゴムの黒いカスのようなものが出てきます。(これは身体に良くないと思います)  これと同様、黒いゴムパイプも、劣化が進めばゴムのカスが流れ出すのでしょうか。耐用年数とふくめて教えてください。お願いします。

  • シリコンゴムの劣化について

    どなたかご存じの方いらっしゃればコメントお願い致します。 あるユーザにて純水を流すラインにシリコンゴムのパッキンを使用しています。 当方の機器に使用しているシリコンゴムは藍色のもので、その表面が 白っぽくボソボソに劣化してしまいました。 その状態から当初は蒸気に晒される事に依る加水分解ではないかと疑い、 ユーザにそのラインで蒸気を使用しているか聞いたところ、全く使用していないとの事でした。 その後、色々と調べてみるとシリコンゴムが純粋に依って劣化するという情報を得ました。その劣化の流れとして、  ・シリコンゴムに配合されている顔料が純粋により溶け出す  ・顔料が溶け出す際に、シリコンゴムの成分も一緒に溶け出す  ・顔料、成分が溶け出した部分で上記同様の反応が繰り返される 結果、加水分解に似た劣化の症状となるというものです。 この様な劣化が果たして本当にあり得るのか、また、劣化のメカニズム詳細に ついてご存じでしたら是非ご教示下さい。 宜しくお願い致します。 すいません。誤記がありました。 「純粋」=>「純水」でした。

  • パソコン使用中に突然電源が切れた

    昨日、ノートパソコン(SONY VAIO、モデル:PCG-953B,平成13年3月購入品)が使用中に突然電源が切れ、その後、全く電源が入らない状況となりました。 この原因と修理する場合、予算的にどの位かかりますか、また新規購入と比較してどちらがいいのか、ご助言いただければと思っています。