• ベストアンサー

「重い」の意味がいまいちわかりません。

arimeriの回答

  • arimeri
  • ベストアンサー率13% (12/89)
回答No.4

プレッシャーを感じるとか ウザいとか 物理的、肉体的に負担が大きいとかのどれかじゃん。 恋愛自慢でそーゆーこと言う人結構多いと思う。特に女性。 困っててーとかいってよくよく聞いたら自慢でした。みたいの 普通に こないだモテタヨーて言ってくれればいーのにね

hinata150
質問者

お礼

気持ちだけでなく物理的にも負担があるんですね。 相手を下げないで明るく自慢してもらいたいものですね。 参考になりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 高尚な人間なのかずるい人間なのか

     自分は、人に見返りを求めないようにしてきました。人に要求しないで人には思い遣ってきました。自分としてはそうありたいと、人に優しくしたいと思ったからでした。でも正直無理をしていて、とうとう苦しくなってしまい、それをある人に話したら、見返りを求めている偽善者だと云うような事を言われました。でも、そんなに非難されるようなずるい事をしたんでしょうか。  確かに無理をしていたというのは、それが純粋な行為じゃないという事になるかもしれないけれど、だからと言ってその行為の動機が相手からの見返りを期待しての事だとは必ずしもならないと思います。  自分にゆがんだ利己的なところがあると考えた時に思い浮かぶのは、人に要求しないで無理するのは、自分を過大評価して上から見下ろして「してやっている」と優越感を得るような傲慢な行為をしているという考えです。  だから人に自分を要求出来ない。おくゆかしいようで、実は傲慢であるのかもしれない。  僕が苦しいのは、他の人より高尚な人間だからでしょうか。それともずるい人間だからでしょうか。  

  • 自分が感じない時の優越感

    数日前彼と初めてエッチしました。私は処女だったので気持ちいいも何もないというか異物感しかなかったのですが、(彼は気持ちよくするために気をつかってはくれていたようです)彼はかなりきもちよかったみたいです(フリかもしれません(笑)) 私はなんの気持ちよさも無く、しかし彼は感じていて、射精もしてくれました。萎えることなくって意味でね。で、終わったあと私を抱きしめて爆睡してました。 そこでかなりくだらない質問なのですが、同じような体験をされた方、この状況に優越感を感じたことはありませんか?もちろん相手が気持ち良かったのが嬉しくてしょうがないというのもあるのですが、なんとも言えない優越感がありました。自分はイきもしなかったし眠くもないぜ!みたいなホントにくだらない優越感ですが、似たような感覚を持った人がいないかと思って投稿しました。 一応弁解しておくと、気持ちよくはなかったけど挿入してもらえたのは嬉しかったです。だから嫌じゃないし、そのうち気持ちよくなれたらいいんじゃないかなと思ってます。

  • 自己愛性人格障害?

    人を妬んじゃって、自分が優越感得るために他の人の迷惑とか考えないで行動してしまうのは自己愛性人格障害ですか?

  • 結構忙しい好きな人への依頼事ってどうすべき?

    仕事でからみがあり、好意がある異性(結構忙しい)に対して、仕事を依頼するのはどういうものでしょうか? たとえば、話す機会がかなり少なくなるとしても、迷惑かけたくない、無理させたくないから自分で解決できるなら自分(または他の人で替われるなら他の人)で何とかしようとしますか? それとも、やはり話すチャンスは少しでも多く欲しいからなるべくその異性に頼みますか? 自分なら接点持つべく依頼して、困った時は助けるみたいにするかなと思うんですが・・・。ただ、迷惑かけたくない気持ちもあり・・・。 それと、前者に関して、その異性に無理をしないで欲しいから自分でするってことは自分がある程度は負担や不利益を被る可能性があるってことですよね。その異性を結構本気で好きでないと難しいと思うんですが、どうでしょうか? それとも、仕事上の好意しかなくても、できるものなんでしょうか? 性別もあわせてお聞かせ願えればと思います。よろしくお願いします。

  • 短い言葉で表すことを

    人に迷惑をかけて気がとがめる=罪悪感 恥ずかしいと思う心情=羞恥心 自分が他より優れた存在であることへの満足感=優越感、自尊心 このように、短い言葉で表すことを何というか分かりませんか? ??句、??詞、??語

  • 彼の過去の女性と自分を比べない方法。助けてください

    彼の過去の女性と自分を比べてしまい辛いです。ノイローゼ気味です。 彼にも申し訳ないです。 今の彼だけ見たいですが… 自分がなぜこんなに彼の過去と比べてしまうのかわかりません。 優越感で愛情を感じようとしているんでしょうか?安心しようとしているんでしょうか? 今までの女性より誰より愛されたい、全て上回りたい気持ちが強く、 小さなこともいちいち考えるんです。 例えば 過去の女性と初めてゴムなしでSEXした時と自分の場合はどちらがより強く 『出来たら結婚しよう』という覚悟が強かったか。幸せだったか。 ゴムなしでしたことない女性でももししてたらどうか? そんな相手からしたら下らないことを聞いて 喜んだり落ち込んだり馬鹿みたいです。 あとは初めてキスした時どっちが幸せだったか。とか 他の人とピンポイントでいちいち比べてしまいます。 キス、エッチ、などの条件で考えた時がすごく敏感です。 見返りを求めず彼を愛したい…。 皆様アドバイスお願いします。 彼は過去と比べるもんじゃない、一番好きとか順位つけるもんじゃない。といいながら答えてくれます。 彼は恋愛に対して真剣に向き合うタイプです。 過去と比べたくないし 見返りを求めない愛情を注ぎたいので *過去と比べられない理由 *比べても意味がない理由 など少し理論的に私が納得できるようなアドバイスを頂けたら嬉しいです。よろしくお願いいたします。

  • 生きる意味って…

    人間って結局一人なんだという意味が最近わかりました。 みんな自分が一番大切なんですよね。 全部自分のため、自己満足なんですよね。 人に優しくしても結局自分のためですよね。 自分がよく思われたいからそうするんですよね。 人ってみんな優越感を感じるのが嬉しかったり、 自分より上の人を僻んだり、自分より下の人を見て安心したり、 例えば結婚とかしても、どこの家庭の収入より上とか 子供が生まれても自分の子の方が優秀とか、 みんな笑顔の裏で考えているんですよね。 一生その繰り返しなのかな、と思います。 人を比べて何事にも優劣をつけたがる人がいますよね? でも、自分だって結局そうなんだって気がつきました。 なのに何でみんな頑張って生きていけるのかなって思います。 疲れないですか? 生きる意味とか幸せってなんなのでしょうか。 長文になってしまいすみません。

  • 友人関係におけるギブアンドテイクはどうやってバラン

    今まで、自分が何かしてもらいたいと思うより前に相手に何かを与えようと意識して過ごしてきました。なので、見返りは求めず褒めたり相手への信頼を伝えたりプレゼントをしたりしてました。でも最近これでいいのか迷っています。相手からしたら何だこいつ見返り求めてるのかな?とか、そんな信用されても期待に応えられないよと思ってそうで、友達の負担になってる気がします。プレゼントとかあげた後に重いと思われないかと不安になってきます。実際何かをしてあげる時に見返りを求める気持ちが自分の中でゼロでないことにも気がついてしまいました。だからと言って友達に何もしないと関係は成り立たないですし… 重いと思われないように、かつ日々の恩返しができるようにギブするにはどうしたら良いのでしょうか。

  • 劣等感と優越感について(長文)

    私は今、ものすごい劣等感に悩んでいます。それがもとで、昔に神経症にもなったし、鬱っぽくもなりました。年に何回かは激しく落ち込みます。ちなみに今、精神科に通っています。職場でものすごく自分が情けないと感じる事があり、それが受診のきっかけでした。最初は不安障害だと思って受診したのですが、私の場合、緊張や不安を感じる人が限られている(職場において自分が好かれたい・認められたい・尊敬している異性にのみ、ちなみに憧れる同姓に対しては劣等感を感じます)ので、「人よりは不安感を感じる事は多いし、そういう意味では不安障害のカテゴリーに入る。けれどそうとは診断はできない」というのが医師の答えでした。それに納得していますし、今の私の不安感や緊張の原因を考えると劣等感がすべての原因だと気がつきました。私、ものすごい要領悪いんです。それがコンプレックスで、だから職場においてのみすごく緊張するんだと思います。でも一度それらが治った事があって、けど今から思うと、他人に対する優越感に浸ってただけかもしれない。だからまた、こんなに劣等感に悩んでいるのかな・・・と。ちなみに医師には今までの私の症状やトラウマになった事を手紙に書いて読んでもらってます。これからどんな治療してくんだろ・・・なんだか何を質問したいのか分からなくなってしまいましたが^^; とにもかくにも劣等感も優越感も人並みに感じる程度の生活がしたいです。ありのままの自分で生きれたらと思います。いっつも自分を責めてしますので^^; 私も昔そうだったよ!という方はいらっしゃいますか?もしよければ、意見が聞きたいです。長文になりすいません。

  • 「生きる意味がわからない」と言う人が、本当に求めているもの。

    ここでの質問に、必ずあるのが、 「生きる意味がわからない」 といった質問です。 辛くて悲しいときに、ふと生まれる疑問でもあり、 なんとなく毎日が空しいときに、考えてしまうのでしょう。 大概は、「生きる意味など人それぞれ」とか、「それは自分で見つけるもの。創るもの」といった答え。 または、カウンセリングを勧めたりします。 そんなやりとりを見ていると、 なにか違和感を覚えます。 論点がぼやけているような、ずれているような・・・ 求めているものと、与えようとしているものが食い違っているような・・・ そんな違和感です。 主観ではなく、客観的に、こういった生きる意味の問答を見ていると生まれる違和感。 感じたことはありますか? また、その違和感の原因はなんだと思いますか? 生きる意味を問う人は、 生きる意味ではなくて、本当は何を求めているのですか?