• 締切済み

弁護士を目指している恋人

taiei1の回答

  • taiei1
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.6

学部から付き合ってた方がロースクールを出て弁護士になり、結婚しました。 まず司法試験が簡単になったとか言ってる三振嫉妬組は無視です。仕事がないと言うのもそう言う人たちと一部のマスコミが面白がって誇大広告しているだけです。ただ、弁護士が仕事がないと言うのは半分当たりで、半分間違っています。弁護士になれば、付き合いを広げ、自分を売り込まなければなりません。これができない人、若しくは失敗した人が廃業します。都心で孤立しない限り、大概は普通に暮らしていける程の収入は見込めますので今からそんな心配をしなくても良いですよ。数百万の収入があっても「金がない」、そんな業界です。 何時の時代も若手弁護士は苦労を強いられるものです。具体的な話は、彼氏様が弁護士になったあと、先輩の弁護士に聞いてみてください。耳を塞ぎたくなるような話は皆さんお持ちです。そのような境遇に耐えられない人が脱落します。支えてあげるのはあなたの役目です。 修習生が就職難と言うのは本当ですが、大卒よりは遥かにましです。私の知ってるかたはみんな就職できてます。 仮に彼氏様が三振したら、あなたが働いて支えてあげましょう。私も彼が学生や修習生だった頃は目一杯バイトしてささやかに支えておりました。主人は大学入学から就職まで最短で済みましたので私の負担も最小限だったのはありがたいことですが、仮に司法浪人となっていても、支え続ける覚悟でした。 身も蓋もない話になってしまうかもしれませんが、最後は愛ですね。 好きなら、何があっても守る。あなたが働いて彼氏に食べさせる。このくらいの覚悟なしに、自身の半生をかけて戦う彼氏様と胸を張ってお付き合いできますか? 不安を打ち消したいなら、前を見据えて自分の足で歩くことです。

noname#190851
質問者

お礼

経験談ありがとうございます。 経験談を聞くと、すごく安心します。 私が支えてあげてこそですね・・・ ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 弁護士を目指そうと思っているのですが・・

    これから弁護士を目指そうと思っています。が、弁護士を志すに当たって、一つとても気になっていることがあります。 試験合格後の司法修習で、死体解剖に立ち会う授業があるという話を聞きました。 実は私は、血を見るのが苦手でテレビの暴力シーンもまともに見られないくらいなので、果たしてそのような研修に耐えられるのかが今からとても不安です。 そんなことは、司法試験に受かってから心配しろ!とほとんどの方が思われると思いますが、自分にとっては、本当に死活問題なのです。 実際の仕事は、民事事件や企業相手などの、暴力とは無関係の分野でやって行きたいと考えています。 そこで質問ですが、司法修習には現在もそのような研修はあるのでしょうか。また、あるとしたらそれは絶対に避けられないものなのでしょうか。 それから、そもそも血すらまともに見られない人間が、弁護士など(例え専門分野を選ぶにしても)やっていけるのでしょうか。 普通の方には、バカげた質問かと思いますが、真剣です。どうぞよろしくお願いします。

  • 弁護士の就職年齢は高いと不利?

    現在26歳でバイトをしながら弁護士を目指し旧司法試験勉強を続けています。 今年本試験択一合格したようです。(正式発表まだですが) そして今年~来年あたりで論文・口述の最終合格へ行きたいと考えていますが そうすると司法修習を終える年齢は28~29と30歳くらいになってしまいます。 (司法試験委員会発表の最終合格年齢平均は28、29歳とはいえ) そこで質問なのですが、修習出た後の年齢が30前後になってしまうと 弁護士として弁護士事務所に就職するのは難しいのでしょうか? 友達からテレビでそーゆー話をやっていたというのを聞き もしそうであるならば『一生懸命に勉強してきたのに…』と暗い気持ちになってしまいました。 そこらへんの事情が(弁護士の就職事情なども)わかる方がいたら是非よろしくお願いいたします。 もちろん今は、合格へ向け全力を尽くしているのでメンタル的な悩みと思ってください。

  • 弁護士について

    現在弁護士になる事を志している準一流高校の一年です。 いろいろ調べた結果、弁護士になるには 大学入試→法学部→法科大学院→新司法試験→司法修習→弁護士 のようなルートらしいです。 大学志望校は早稲田大学です。 ところでどのテストが一番難しい試験ですか? やっぱり新司法試験ですか? 早稲田大学法学部に入るのと新司法試験ではどちらが難しいですか又は競争率はどちらが高いですか? もし新司法試験を三回落ちたら弁護士以外に法律などの知識がいかせる職業ってなんですか? お願いします。他にもいろいろ弁護士について教えてください。

  • 弁護士登録をしてから修習生になるの?

    不法行為による損害万賠償請求を提起するため、弁護士さんを探しています。数人の弁護士に法律相談に行きました。その中で依頼したいと思う弁護士さんがいたのですが、弁護士さんのプロフィールに、2015年弁護士登録と書かれてありました。 司法試験に受かり、まだ2年しか経っていない、と言うことで、司法修習生?なのでは? 弁護士としての経験がない弁護士さんに依頼しても大丈夫なのか?依頼するのに躊躇しています。 弁護士さんって、弁護士登録をしてから修習生となるのですか? 教えて下さい。

  • 弁護士の将来

    弁護士はこれからどうなっていくんでしょうか?? 1.司法修習生の制度が廃止されると言うのは本当ですか? 2.弁護士になるまでの過程でどれぐらいのお金がかかりますか? 3.将来は法科大学院の人しか弁護士になれないということになるんですか? 良ければ、どれか一つでも教えてください。

  • 弁護士の彼、その支えとして

    はじめまして。少し長くなりますが、よろしくお願いします。 まず最初に 私 年齢:20歳 職業:契約社員(事務)  彼 年齢:26歳 職業:弁護士 今はお付き合いを始めて1年がすぎたところです。 お互いまだ夢に描いている段階ですが将来的に1年以内に結婚したいと考えております。 彼は弁護士ですが、私も学生時代の夢が弁護士か検事で私は家庭事情や他の事情で半分諦めていました。 弁護士は諦めていましたが司法書士になりたいと思い少しずつ勉強をしてきています。 しかし最近になりやはり弁護士か検事になりたいと思い通信大学や新司法試験予備試験を調べ、また弁護士を目指して頑張ろうかなと思っています。 そこで悩んでいるのが将来今の彼と結婚した時に 1、もし私が法曹の道に進めた場合夫婦の間に問題はないか(検事か弁護士どちらかというのは試験に受かってから考えようと思っております、どちらにせよ問題が発生しないかどうか) 2、司法試験を諦める場合には司法書士か行政書士になろうと思っていますが、その時には夫であろう彼の助手のような事はできるのか 3、やはり弁護士の彼についていくのであれば何か他にもっといい資格があるのかどうか(弁護士秘書など調べましたが、よく分かりませんでした) 法科大学院に行かなければ新司法試験受験資格がないと今まで諦めていまして、最近予備試験の存在を知り、心がゆれています。 弁護士の仕事内容を調べたところ、若い間はかなりの激務と書いており、やはり将来妻になる身として、夫の事は支えていきたいと思いながら、自分の夢も叶えたいと狭間ですごく悩んでいます。 私の両親は財力が低く、将来年金ももらえるかどうかで私が両親を背負っていくだろうなので、手に職をつけたい!という思いもあります。 乱文でしたが、ここまで読んで頂いた方にはお礼を申し上げます。あと、敬語も丁寧語も混ざっているかもしれませんがすみません。 どうか回答の方、よろしくお願いします。

  • 法科大学院教授が弁護士登録できるのですか?

    弁護士になるためには、司法試験に合格して司法修習を卒業して弁護士登録して初めて弁護士になるのが筋ですが。 司法試験を受けていない法科大学院の教授が、弁護士登録できることがあるのですか? ご存知の方、よろしくお願いします。

  • 国際弁護士とは何でしょうか。なれるのでしょうか。

    国際弁護士などという職業はないと聞きました。 どうして湯浅さんは存在しない職業を名乗っているのでしょう。 私は国際的に弁護士として働くことを将来の夢としている高校生です。 日本では法学部や法科大学院を経て司法試験に挑戦しますよね。 その後合格し司法修習を受けたとします。 もしその後海外を拠点に働きたいとしたら、やはりその国の司法試験に あたる試験を受けなければならないのでしょうか。 馬鹿な例えですが運転免許のように追加的な試験で国際弁護士免許のようなものが取れるわけではないですよね。 質問が重複してしまいましたが、「国際弁護士」として海外を拠点に活動したい場合必要なこと、 専門の方、知識をお持ちの方に答えていただければと思います。 よろしくお願い致します。

  • 弁護士の就職について

    私の従兄弟が、今年度の司法書士試験(先月発表)に合格しました。 彼は3年程、司法書士として実務経験を積んでから、法科大学院に入学し、弁護士になると決意しております。 彼が計画通り首尾よく合格しても、未修コースで弁護士になった場合、2015年頃に弁護士として活動する事になると思いますが、 その頃には彼は30代半ば(現在、彼は20代後半なので)になります。 現在、司法修習生の就職難が言われている中、そんな彼でも将来弁護士事務所に就職できるのでしょうか? 司法書士の経験は、就職に際し評価されるのでしょうか? 彼は、(年齢も高く、学歴も低いので)渉外弁護士事務所への就職ははじめから考慮していない、と言っていますが、 渉外弁護士事務所以外の事務所では、年齢・学歴はどれ程評価されるのでしょうか? 長文の上、駄文ですがよろしくお願い致します。

  • ロースクールについて

    将来、弁護士になりたいと思っている高校生です。 ロースクールというものが出来ますが、今後も従来の司法試験を合格して弁護士になる事は可能なのでしょうか? また、司法試験2次に合格した場合、すぐに司法修習に行かなければならないのでしょうか? どなたか教えてください。お願いします