• ベストアンサー

弁護士を目指そうと思っているのですが・・

これから弁護士を目指そうと思っています。が、弁護士を志すに当たって、一つとても気になっていることがあります。 試験合格後の司法修習で、死体解剖に立ち会う授業があるという話を聞きました。 実は私は、血を見るのが苦手でテレビの暴力シーンもまともに見られないくらいなので、果たしてそのような研修に耐えられるのかが今からとても不安です。 そんなことは、司法試験に受かってから心配しろ!とほとんどの方が思われると思いますが、自分にとっては、本当に死活問題なのです。 実際の仕事は、民事事件や企業相手などの、暴力とは無関係の分野でやって行きたいと考えています。 そこで質問ですが、司法修習には現在もそのような研修はあるのでしょうか。また、あるとしたらそれは絶対に避けられないものなのでしょうか。 それから、そもそも血すらまともに見られない人間が、弁護士など(例え専門分野を選ぶにしても)やっていけるのでしょうか。 普通の方には、バカげた質問かと思いますが、真剣です。どうぞよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • apple-man
  • ベストアンサー率31% (923/2913)
回答No.1

司法修習の内容も徐々に変わって きているので今現在、あるいは今後 どうなるか分かりませんが、 知り合いの弁護士さんに、以前聞いた ところによると、事件現場を見ることは勿論、 実際の判決を書くことも修習の内容に 含まれているので、むごい証拠 写真なども直に見るそうです。  裁判官が読み上げる判決の 中には司法修習生が書いたものが あるということです。  同居していた女性を殺害して 押し入れに隠してあると自供 した容疑者の供述を確かめる ために、警察と共にアパートの家宅 捜索に同行したときは、 押し入れから出てきた緑色の 死体を見て、しばらく肉など 食べられなかったそうです。  パトカーに同乗するという実習もあって、 連絡が入れば暴力事件の現場に直行するという 可能性もあります。  因みに私の知り合いの弁護士さんの ときは、夫婦喧嘩を止めて欲しいという 近所からの110番通報が、唯一の 暴力事件だったようですが。   >実際の仕事は、民事事件や企業相手などの、暴力とは無関係の分野でやって行きたいと考えています。  それは言葉の暴力の世界ですよ。 こじれた離婚問題とか、相続を 巡っての親戚間の骨肉の争いなど。  わりと最近の司法修習の状況は 石本さん(通称ピエール)という 方が書かれた、「ピエールの司法修習ロワイヤル」 という本が詳しいと聞きました。 ただそれも2年の修習のときの話で、 今後はどうなることやら。

参考URL:
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4478783241/qid%3D1108048057/250-0372176-4409807
nimori
質問者

お礼

apple-manさん、貴重な情報を本当にどうもありがとうございました。 司法修習では、やはりものすごい世界を経験しなくてはならないのですね。果たしてこのまま弁護士を目指して、自分がやっていけるのかどうか、まだまだ考える必要がありそうです。。 教えていただいた本、早速購入して読んでみたいと思います。 ほんとうにありがとうございました。

その他の回答 (2)

回答No.3

#2です。 ちょうど産経新聞に渉外弁護士の記事が載っていました。

参考URL:
http://www.sankei.co.jp/news/050213/sha033.htm
nimori
質問者

お礼

記事、読みました。どうもありがとうございます。渉外弁護士はとても厳しく難しいジャンルの様ですが、とてもやりがいがありそうですね。 苦手な実習を乗り切れる様、自分が弁護士になってどう仕事をしていきたいのか、いろいろと頭に思い描きながら、夢を実現するんだという気持ちを強く持っていきたいと思います。

回答No.2

>そもそも血すらまともに見られない人間が… でしたら企業法務専門の渉外弁護士になられてはいかがですか? 渉外弁護士だと一般弁護士がやるような刑事・民事とはほぼ無縁でしょうし、法廷に立つ必要もほとんどありませんよ。 >司法修習には現在もそのような研修はあるのでしょうか。 司法修習については「司法修習ウォッチング」(柳川博昭著)を読むとだいたいの感じがつかめると思います。 司法解剖の噂は聞いた事あります。 検察修習で取り調べとかありますけど、そういうのは大丈夫ですか?

参考URL:
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4576005421/qid%3D1108149620/250-6458784-3231439
nimori
質問者

お礼

koruku0127さん、お答えどうもありがとうございました。 弁護士になった後の実際の仕事では、教えていただいた様に、渉外弁護士もいいですね。英語は今の仕事で使っていることもあり勉強もしているので、視野に入れていきたいと思います。 検察修習で取り調べがあるというお話ですが、私は血など絵的に怖いものが全くダメですが、なぜか人には強い(?)ので(気が強い?)、こちらの方は大丈夫かと思います。 血が見られないなど、自分でも本当に情けないと思っており、克服したいとは常々思っているのですが・・・。 教えていただいた「司法修習ウォッチング」も、是非読んでみようと思います。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 弁護士について

    現在弁護士になる事を志している準一流高校の一年です。 いろいろ調べた結果、弁護士になるには 大学入試→法学部→法科大学院→新司法試験→司法修習→弁護士 のようなルートらしいです。 大学志望校は早稲田大学です。 ところでどのテストが一番難しい試験ですか? やっぱり新司法試験ですか? 早稲田大学法学部に入るのと新司法試験ではどちらが難しいですか又は競争率はどちらが高いですか? もし新司法試験を三回落ちたら弁護士以外に法律などの知識がいかせる職業ってなんですか? お願いします。他にもいろいろ弁護士について教えてください。

  • 弁護士登録をしてから修習生になるの?

    不法行為による損害万賠償請求を提起するため、弁護士さんを探しています。数人の弁護士に法律相談に行きました。その中で依頼したいと思う弁護士さんがいたのですが、弁護士さんのプロフィールに、2015年弁護士登録と書かれてありました。 司法試験に受かり、まだ2年しか経っていない、と言うことで、司法修習生?なのでは? 弁護士としての経験がない弁護士さんに依頼しても大丈夫なのか?依頼するのに躊躇しています。 弁護士さんって、弁護士登録をしてから修習生となるのですか? 教えて下さい。

  • 法科大学院教授が弁護士登録できるのですか?

    弁護士になるためには、司法試験に合格して司法修習を卒業して弁護士登録して初めて弁護士になるのが筋ですが。 司法試験を受けていない法科大学院の教授が、弁護士登録できることがあるのですか? ご存知の方、よろしくお願いします。

  • 弁護士に知らない法律はあるのか?

    表題の通りですが、弁護士に知らない法律はあるのでしょうか?というよりこれだけ法案や条例が全国で制定されているので全て覚えて、且つ解釈できているとも思えないのですが、実際細かな法律の対処はどうしているのでしょうか? というのも司法試験では六法からしか出題されませんよね。その後の司法修習所である程度勉強したとしても、弁護士になった後で制定された新しい法律とかはどうやって吸収しているのでしょうか?弁護士がまさか知らなかったでは済まないでしょうし。 検察官は刑法犯罪関係だけでいいし、裁判官はもともと起訴内容や民事なら訴訟ないようがはっきりしているので、どの法律が該当するのかわかりやすいと思うんですが、弁護士の扱う法律の数は膨大ですよね。 できれば現役の弁護士の方いらしたら教えていただけませんでしょうか。 一応私も司法試験を目指しておりますので今は六法だけで精一杯なんですが、これからの参考にさせてください。

  • 弁護士の就職年齢は高いと不利?

    現在26歳でバイトをしながら弁護士を目指し旧司法試験勉強を続けています。 今年本試験択一合格したようです。(正式発表まだですが) そして今年~来年あたりで論文・口述の最終合格へ行きたいと考えていますが そうすると司法修習を終える年齢は28~29と30歳くらいになってしまいます。 (司法試験委員会発表の最終合格年齢平均は28、29歳とはいえ) そこで質問なのですが、修習出た後の年齢が30前後になってしまうと 弁護士として弁護士事務所に就職するのは難しいのでしょうか? 友達からテレビでそーゆー話をやっていたというのを聞き もしそうであるならば『一生懸命に勉強してきたのに…』と暗い気持ちになってしまいました。 そこらへんの事情が(弁護士の就職事情なども)わかる方がいたら是非よろしくお願いいたします。 もちろん今は、合格へ向け全力を尽くしているのでメンタル的な悩みと思ってください。

  • 司法修習生の給費制復活に賛成ですか?

    司法修習生(司法試験に合格し、1年間の研修中の人)は、昔はお金をもらって修習を受けていました(給費制)が、修習中なのにお金をもらうなんて贅沢なんじゃないかという国民の非難を浴び、数年前から貸与制に変わりました。 ただ、弁護士が激増した結果、貧しい弁護士も増えてきたこと、貸与制により借金で苦しんでる新人弁護士が多いこと、法学部・法科大学院の志願者が急激に少なくなっていることなどから、今、給費制の復活が議論されているようです。 皆さんは、司法修習生の給費制に賛成?反対?

  • 国際弁護士とは何でしょうか。なれるのでしょうか。

    国際弁護士などという職業はないと聞きました。 どうして湯浅さんは存在しない職業を名乗っているのでしょう。 私は国際的に弁護士として働くことを将来の夢としている高校生です。 日本では法学部や法科大学院を経て司法試験に挑戦しますよね。 その後合格し司法修習を受けたとします。 もしその後海外を拠点に働きたいとしたら、やはりその国の司法試験に あたる試験を受けなければならないのでしょうか。 馬鹿な例えですが運転免許のように追加的な試験で国際弁護士免許のようなものが取れるわけではないですよね。 質問が重複してしまいましたが、「国際弁護士」として海外を拠点に活動したい場合必要なこと、 専門の方、知識をお持ちの方に答えていただければと思います。 よろしくお願い致します。

  • 司法修習生の実務修習

    母が多重債務で個人再生の手続きをしていますが、一つ不安要素があります。 実は私の好きな人が今年の司法試験に合格し、もうそろそろ司法修習生になるのですが、ちょうど母の申し立て(?)が重なりそうで、知られてしまうのではないかと非常に心配です。 そこでお聞きしたいことが数点あります。 ・地方裁判所では1日に何件も民事裁判をやっているのでしょうか?例えば東京や名古屋や大阪の大都市だと多いのでしょうか?また、その日に誰がどんな裁判を行うのか修習生はわかってしまうのでしょうか? ・司法書士担当の審尋を修習生は見学にくるのでしょうか?また、再生委員の弁護士にくっついてくることはあるのでしょうか? ・司法書士担当の民事系の書類に目を通すことがあるのでしょうか? 加えて私の名字が珍しいのも心配です。 修習先はまだ決まっていないので、もし地元だと私の地元の管轄と修習地の裁判所が同じなのでバレてしまいそうで・・・。 ご解答お願いします。。

  • 弁護士業の将来性について教えてください

    司法試験は年3千人合格する時代になるという事ですが、これはかつての6倍にあたる数字と思います。 ここまで急激に人数を増やせば、これからは過当競争になって、能力・資質面で不適格な弁護士が淘汰されるだけでなく普通に能力・適性があるのに食べていけない弁護士が多数出てくるのではないかと思いますが、職業としての弁護士業(いわゆる町弁)の先行きはどうなのでしょうか? 司法試験に合格しても就職先の決まらない司法修習生が相当数でてくるという話も聞いています。専門職大学院や司法修習で長い年数をかけて高度な専門性を身につけても、個々人の能力以前の問題として弁護士の数の多さから仕事に困るようでは、いくら志があっても、3回の受験制限のリスクを承知の上で高い学費を払って苦労して弁護士になる人が(同じく専門職として長い期間をかけて養成される医師などと比べても)浮かばれないように思うのですが、3千人合格時代になってもそれだけの弁護士が働ける土壌が今の日本にあるのでしょうか? 理系でいうポスドク問題のようにはなりはしないのでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 弁護士、公認会計士、税理士

    サラリーマンです。質問です。 超難関資格である上記の3つのメリット、デメリット、違いは何でしょうか。 例えば、弁護士なら司法修習受けるために、働いて合格した人は 「必ず」会社を辞めなければなりませんよね。 それから就職活動して、決まるかどうかも分からない。 また、公認会計士は司法修習はないですけど、弁護士以上に就職が 厳しいと聞きました。 税理士は、、、どうなのでしょう。 科目ごとだから受けやすい? 何だか最近混がらがってきました。。。 有識者の方、宜しくお願いいたします。

専門家に質問してみよう