• ベストアンサー

弁護士に知らない法律はあるのか?

表題の通りですが、弁護士に知らない法律はあるのでしょうか?というよりこれだけ法案や条例が全国で制定されているので全て覚えて、且つ解釈できているとも思えないのですが、実際細かな法律の対処はどうしているのでしょうか? というのも司法試験では六法からしか出題されませんよね。その後の司法修習所である程度勉強したとしても、弁護士になった後で制定された新しい法律とかはどうやって吸収しているのでしょうか?弁護士がまさか知らなかったでは済まないでしょうし。 検察官は刑法犯罪関係だけでいいし、裁判官はもともと起訴内容や民事なら訴訟ないようがはっきりしているので、どの法律が該当するのかわかりやすいと思うんですが、弁護士の扱う法律の数は膨大ですよね。 できれば現役の弁護士の方いらしたら教えていただけませんでしょうか。 一応私も司法試験を目指しておりますので今は六法だけで精一杯なんですが、これからの参考にさせてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • juvi
  • ベストアンサー率31% (524/1684)
回答No.1

以前弁護士の知人に、電波法と電気通信事業法について質問したら、「俺は神様じゃない。そんなもんまで知るか」と言われました。 マイナーな法律に触れる必要が生じたときは必死になって調べるようですよ。 私は弁護士ではありませんが、税法に係わる仕事をしていますがやはり、酒税法や地方税法はどうしても弱い部分ですね。必要なときは調べまくります。 ですから、弁護士も、取り敢えずの概略を知識として持ち、詳細については個別に対応するということでしょう。

claimer
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございました。そうですよねいくらなんでも全ての法律に精通しているわけないですよね。予想通りの回答だったので安心しました。ありがとうございます。

その他の回答 (6)

noname#10263
noname#10263
回答No.7

弁護士ではありません。 弁護士に相談したことはあります。 特定のことに関しては私の方がくわしっかったです。 他の方も書いていますが、全部を覚えるのは無理でしょう。 試験はまた、別です。 実際に仕事として、多いのは、一部の部分と予想します。

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.6

ご質問の中でも云っておられるように、とてもとても全部を知っているわけではありません。 弁護士事務所に行くと机上に六法全書があることに気付きませんでしたか。 相談に行ったときも話しながらパラパラと見ながら話しています。 星の数ほどある法令を、そして、国会のある度に何百も改正されています。それらを全部知るはずがありません。 それでは、どのように勝利を勝ち取るかと云うと、「依頼されてからの勉強」です。 少々難しい案件は「猛勉強」しています。 そして弁護士法でもあるように日夜「陶やに努めて」います。 司法試験を目指している方なら、六法も大切ですが、関連する法令や立法趣旨に力を注いではどうでしようか。

claimer
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 他の方の回答も含めて、必ずしも弁護士は法律を全て知っているわけではないということがわかりました。 司法試験では六法しか試験科目にありませんので、余裕があるならいざしらず、それほど簡単な試験ではありませんので今は六法だけで精一杯です。アドバイスありがとうございました。

回答No.5

 弁護士ではありませんので悪しからず。  司法試験を目指しておられるということなので,ちょっとコメントです。  法律を知っているから弁護士になれる,弁護士ができるというわけではありません。逆に,極論すれば,法律を知らなくても弁護士はできます。  知らなければ調べればよいだけのことです。しかし,調べるだけなら,弁護士でなくてもできます。弁護士の弁護士らしい部分は,調べた結果を現実の事件にどう適用して,物事の解決を図るかを考えることができることにあります。これが法的思考とか,リーガルマインドといわれるものです。  司法試験も知識があれば合格できるというほど甘いものではありません。

回答No.4

弁護士にも専門分野があって、たとえば民事専門とか、刑事専門、労働問題専門、あるようです。特定の分野には強くても、その他については、まったく無知と言うこともあるそうです。ですから、依頼人も、その分野に精通している弁護士を選ぶことが大事ですよね。以前、労働関係のトラブルに巻き込まれた際、相手の弁護士があまりにも無知だったので、あきれてしまいました。弁護士と言えども、守備範囲以外のことについては、意外と無知な人が多いんじゃないでしょうか?

claimer
質問者

お礼

そうですよね。弁護士といえども万能ではありませんものね。でも弁護士の肩書きには専門分野を掲げている人っていないですよね。医者なら○○科とか分かれていますよね。弁護士も看板に書けばわかりやすいですよね。もし自分が犯罪で逮捕されたときに刑事事件に弱い弁護士だと嫌ですよね。

回答No.3

^弁護士ではないが、登記関係の仕事です。 逆に、本則をしらないということがあります。 利子の所得税は、確定申告する。ーー昭和63年以降  当分の間分離課税である。措置法 当座預金の利子は、非課税である。--昭和18年以降  当分の間当座預金に利子をつけることを禁止しているか  ら、課税の問題はない。臨時金利調整法 会社の登記は、登記所が、新聞紙に載せる。ーー昭和20  年以降当分の間、公告しない。法務局設置整備法 裁判所の公告は、官報と新聞紙に載せる。ーー昭和20年  以降当分の間、官報だけにし、回数も一回のみとする。  戦時民事特別法・同法廃止法律附則

noname#5868
noname#5868
回答No.2

法律を勉強している学生です。自分がわかるはんいですのであしからず。 「表題の通りですが、弁護士に知らない法律はあるのでしょうか?というよりこれだけ法案や条例が全国で制定されているので全て覚えて、且つ解釈できているとも思えないのですが、実際細かな法律の対処はどうしているのでしょうか?」 >全ての法律を熟知している人などいるはずありません。仮にこの世に神様が居てもそんなことは無理でしょう。細かい法律があったら、調べる、知人に相談する、それでもだめなら専門の人を紹介するじゃないですか? 「というのも司法試験では六法からしか出題されませんよね。その後の司法修習所である程度勉強したとしても、弁護士になった後で制定された新しい法律とかはどうやって吸収しているのでしょうか?弁護士がまさか知らなかったでは済まないでしょうし。」 >改正予定の法律は、事前に情報が入ってくるので、事前に勉強しておく。そして、国会で通過した後さらに確認する。法律関係で食っている人は仕事を引退するまで、一生勉強です。重要な法律についてはみんな知っておく必要があるでしょうが、誰も知らないような法律は、誰も知らないままのこともあるんじゃないですか?弁護士でも、わからないことは知り合いの弁護士に相談することもあるでしょう。大学の教授に相談している人も居ます。

claimer
質問者

お礼

なるほど。やはり弁護士といえども全てを知っているわけではないのですね。それを聞いて安心しました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 司法書士と弁護士って何が違うの?

     自分で試験を受けたわけではないですが、法学部卒の人に「司法書士と弁護士」の試験での内容って何が違うの?と聞いたところ  「どっちも六法全書をすべて把握していないといけない仕事だから知識の差は無い」  じゃあ、同じ知識量なんら司法書士の人は弁護士になっちゃえばいいじゃんと言ったら  「解釈の深み・応用した考えのレベルがあまりにも違う」といわれましたがピンときませんでした。  一体、司法書士と弁護士では試験で出題される知識レベルは何が違うのでしょうか?

  • 弁護士について

    現在弁護士になる事を志している準一流高校の一年です。 いろいろ調べた結果、弁護士になるには 大学入試→法学部→法科大学院→新司法試験→司法修習→弁護士 のようなルートらしいです。 大学志望校は早稲田大学です。 ところでどのテストが一番難しい試験ですか? やっぱり新司法試験ですか? 早稲田大学法学部に入るのと新司法試験ではどちらが難しいですか又は競争率はどちらが高いですか? もし新司法試験を三回落ちたら弁護士以外に法律などの知識がいかせる職業ってなんですか? お願いします。他にもいろいろ弁護士について教えてください。

  • 四大法律事務所の就職について

    四大法律事務所の就職について自分で調べても良く分からないので質問させてください 予備試験や法科大学院を経て司法試験に合格し、修習生で一年間を過ごし弁護士になるのは分かりますが 四大法律事務所に勤めるにあたって年齢は28歳でも採用されるのでしょうか? 司法試験の順位や修習生の時の成績や学部や有名ロースクールも影響が強いとありましたがどうか教えてください

  • 弁護士登録をしてから修習生になるの?

    不法行為による損害万賠償請求を提起するため、弁護士さんを探しています。数人の弁護士に法律相談に行きました。その中で依頼したいと思う弁護士さんがいたのですが、弁護士さんのプロフィールに、2015年弁護士登録と書かれてありました。 司法試験に受かり、まだ2年しか経っていない、と言うことで、司法修習生?なのでは? 弁護士としての経験がない弁護士さんに依頼しても大丈夫なのか?依頼するのに躊躇しています。 弁護士さんって、弁護士登録をしてから修習生となるのですか? 教えて下さい。

  • 弁護士資格取得についての健康上の不安

    私は理系の大学院を卒業しましたが、どうしても法律の道へ進みたいという希望があり、司法試験に挑戦しようと考えています。非常に難度の高い試験であることは十分理解しておりますし、厳しい受験勉強生活に耐える覚悟もあります。ただひとつ心配なのは、自分の眼のことです。ちょっと網膜がらみの病気で、矯正しても視力が0.4ほどしかでません。このような人間でも、もし司法試験に合格し、司法修習を終了すれば、弁護士や検察官になることができるのでしょうか。健康上の規定などがあれば、教えていただけると助かります。

  • 弁護士などしかできないことについて

    以前示談や交渉などは弁護士以外の人がお金をもらってすることが禁止されていると聞いたことがあるのですが、これは無料で行う場合はどうなるのでしょうか? また、例えば他にも法律相談などを弁護士でない人が有料ですることは違法なのでしょうか? また、弁護士でなくて、例えば司法試験を受かっているけど弁護士でない人(検察など)がこれらの事を行うのも有料で行ってはならないことなのでしょうか? また、他にも何か弁護士や司法試験に受かった人しかできないようなことがあったら教えてください。

  • 法律の専門家でも法律を忘れますか

    司法試験に受かって裁判官、検事、弁護士をやっている人は確かに他人よりも法律の知識はありますが、しかしそれでも「この法律どういう感じだっけ」みたいにならないのでしょうか? 人間なので忘れることも当然あるでしょうし、毎日毎日六法全書眺めるのが趣味ですぐらいな人でないと忘れないのかなと思います (というより世の中の全部の法律を覚えることに意味があるのかという気もしますが)

  • 検察官なるには

    30歳フリーター・大卒資格なしでも、一次試験、旧司法試験に受かれば、検察官になれる可能性はあるのでしょうか。司法修習で検察官となる試験があるとのことですが、それ以前に前歴が関わってくるのでしょうか。もし大丈夫なら、過去に犯罪を犯した人でも検察官になれてしまうのでは・・・と。もし検察官になれなくても、弁護士にはなれるのか。やはり司法関係者は、まっとうな人生を送ってきた人でなければなることができないのでしょうか。

  • 翻訳お願いします。leagal trainee

    「司法修習期間が終わる前に、司法修習生は裁判官になるか、検察官になるか、弁護士になるか決めなければならない。ただ、最高裁の裁判官には検察官も弁護士もな れる機会はあるけど。」 よろしくお願いいたします。

  • 弁護士について

    弁護士になるためには、六法全書をすべて暗記しなくては、いけないのでしょうか? あと、司法試験は、国家試験の中で一番難しいのでしょうか? あと、大学などの学歴は、やはり関係あるのでしょうか? 何個も質問が多くてすみません