• ベストアンサー

国際弁護士とは何でしょうか。なれるのでしょうか。

国際弁護士などという職業はないと聞きました。 どうして湯浅さんは存在しない職業を名乗っているのでしょう。 私は国際的に弁護士として働くことを将来の夢としている高校生です。 日本では法学部や法科大学院を経て司法試験に挑戦しますよね。 その後合格し司法修習を受けたとします。 もしその後海外を拠点に働きたいとしたら、やはりその国の司法試験に あたる試験を受けなければならないのでしょうか。 馬鹿な例えですが運転免許のように追加的な試験で国際弁護士免許のようなものが取れるわけではないですよね。 質問が重複してしまいましたが、「国際弁護士」として海外を拠点に活動したい場合必要なこと、 専門の方、知識をお持ちの方に答えていただければと思います。 よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • RGB127
  • ベストアンサー率44% (43/97)
回答No.2

 国際弁護士という資格はありません。通称だと思ってよろしいかと思います。  一般には日本の弁護士資格を持たず海外の弁護士資格を持つ人(外国弁護士)をさして使われるようです。湯浅さんはこのタイプです。つまり実はこの人、日本では弁護士ではありません。  そのほかに国際企業法務(外国の企業との契約など)などにかかわる弁護士さんをさして使う場合もあるようです。丸山さんがこのタイプです。丸山さんの場合は日本で弁護士資格を取っていますが、留学経験があり、海外(アメリカ)に強い弁護士、といった程度のニュアンスかと思います。  なお後者の場合は四大弁護士事務所がそのほとんどを取り扱っているそうです。彼らは普通国際弁護士とは名乗らず渉外弁護士と名乗ることが多いようです。日本での弁護士資格とともに海外の弁護士資格をとっている人もいます。  海外を拠点に活動したいとのことですが、この場合どこかの国で弁護士をしたいのか、国際企業法務をしたいのかにもよるでしょう。  どちらにせよその国の弁護士資格は取っておいたほうがいいかもしれませんね。  しかしなんにせよ、まず名前からのイメージで将来を決めるようなことはせず、実際に自分が何をしたいかを良く考えた上で決めたほうがいいのではないかなと思います。

grace-f
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 確かに通称というのはわかりやすい表現ですね。 私は海外で移民労働者や留学生の民事訴訟を手伝う仕事をしたいので、 その場合はどこか国や州を決めてそこのディグリーをとると良さそうですね。

その他の回答 (2)

noname#35478
noname#35478
回答No.3

国際弁護士という職業が無いのではなく資格がないのです。 国際弁護士は、国をまたがる事案を解決する為の弁護士のことです。 ただ、そのものの資格がないため、誤解が生じやすいようです。 海外での弁護士資格のみを持っている人、日本での弁護士資格のみを持っている人という場合も、国際的に活躍する場合はそう呼ばれます。 ただ、日本では確かに弁護士ではない者が弁護士と名乗ることは認められておらず、湯浅氏のように海外のみの弁護士資格を持っている人に便宜的に使われることが多いため、「無資格」などと騒がれることが多いのです。 法律というのは国によって違う上、アメリカなどでは合衆国が故、州ごとにも法律が違い、当然ながらしっかりと勉強しなければ追加などでは知識が全く及びません。 当然ですが、海外の司法試験に当たるものを、試験資格を取得して受験することは必須です。

grace-f
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 国際社会には日本も含まれているはずなので ○○国(州)弁護士(湯浅さんならニューヨーク州でしょうか) など呼び名を変えるべきですね。 3つの回答で様々な視点からこの仕事を眺めることができ、おもしろかったです。 みなさまありがとうございます!

  • nep0707
  • ベストアンサー率39% (902/2308)
回答No.1

>国際弁護士などという職業はないと聞きました。 日本に国家資格としてあるのは「弁護士」だけです。 弁護士でない人が「弁護士」と名乗ることは弁護士法で禁止されていますが、 湯浅卓さんって日本の弁護士資格持っているんだったけか…?? (「国際弁護士」は「弁護士」と違うってことかな?) >日本では法学部や法科大学院を経て司法試験に挑戦しますよね。 あと、弁護士になるためにはそれとは別に弁護士国家試験も必要です。 >やはりその国の司法試験にあたる試験を受けなければならないのでしょうか。 どこの国でも、その国で弁護士として活動するためには その国での資格が必要なことがほとんどだと思います。 おっしゃるとおり、その点は国際運転免許のようなわけにはいかないですね。

grace-f
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! 非常に良くわかりました。

関連するQ&A

  • 弁護士について

    現在弁護士になる事を志している準一流高校の一年です。 いろいろ調べた結果、弁護士になるには 大学入試→法学部→法科大学院→新司法試験→司法修習→弁護士 のようなルートらしいです。 大学志望校は早稲田大学です。 ところでどのテストが一番難しい試験ですか? やっぱり新司法試験ですか? 早稲田大学法学部に入るのと新司法試験ではどちらが難しいですか又は競争率はどちらが高いですか? もし新司法試験を三回落ちたら弁護士以外に法律などの知識がいかせる職業ってなんですか? お願いします。他にもいろいろ弁護士について教えてください。

  • 法科大学院~弁護士になるまで

    私の彼女(34歳)が弁護士を目指しており、そのことについて質問です。 彼女は、大学の法学部を出ていますが、司法試験を一度も受験せず、 就職して現在にいたっています。 そんな彼女が、法科大学院に入り、新司法試験を受けて弁護士を 目指したい、と考えています。以前は司法試験を目指しましたが、 大学卒業後10年以上経過しているので、ちゃんと勉強した方が 良いと考え、法科大学院を目指すことを考えています。 (以前にこちらで彼女との結婚と司法試験受験について質問 させていただいたことがあります。背景等はそちらを参照 くだされば、幸いです。) 彼女は、私と結婚して来年の適正試験を受け、法科大学院への受験を することを考えています。 そこで、質問です。 Q1.法科大学院の適正試験(日弁連でやっているそうです)は、 彼女のような経歴(法学部卒、10年ぶりの法律系の勉強を1年 続けてからの受験)での合格は難しいのでしょうか? Q2.法科大学院での説明会に参加して話を聞いたところ、社会人の 受験・入学もあるが、仕事との両立は難しいとのこと。結婚した 女性が専業主婦業との両立というのは大変なのでしょうか? Q3.法科大学院での授業料は調べられましたが、法科大学院在学中の それ以外の費用(教科書、参考書、活動費(?)等々)は在学中に どのくらいかかるのでしょうか? Q4.仮に新司法試験を合格した場合、司法修習生になるそうですが、 その間も『無給』というのは本当ですか?また、修習生での勤務地 (?)も自由に選べないと聞きましたが、本当ですか? できれば、経験者もしくは身近に経験者がおられる方が回答して いただけるとありがたいです。

  • 法科大学院教授が弁護士登録できるのですか?

    弁護士になるためには、司法試験に合格して司法修習を卒業して弁護士登録して初めて弁護士になるのが筋ですが。 司法試験を受けていない法科大学院の教授が、弁護士登録できることがあるのですか? ご存知の方、よろしくお願いします。

  • 国際公務員と弁護士のどちらかになりたい

    私は将来、国際公務員か弁護士になりたいです。 しかし、方向性が違う職業ですが、私の考えとしては、私の入学予定の大学はどの学部も2カ国語を学べるので、法学部に入って英語とフランス語を学んでから、3年生くらいになってから、国際公務員になるためにアメリカの大学院に行くか、弁護士になるために日本の法科大学院に行くか決めようと思うのですが、可能だと思いますか?

  • 借金し法科大学院ルートでの弁護士への道

    はじめまして。 将来、弁護士になりたいと思っておりましたが 新司法試験になり、法科大学院を卒業する必要があると聞きました。 予備試験ルートでの受験は、難しいと言われ 法科大学院ルートで受験したいのですが、 私には貯金もなく、学費(3年間)+生活費で、600万円は借金をする事になります。 さらに、司法修習生となっても給与制が廃止されたとの事で1年間で更に200万円程の貸与を受ける事となります。 弁護士になるまでに合計800万円もの借金をする事となります。 法科大学院に通いながらのアルバイト併用は困難と言われました。 司法修習生の期間に副業等のアルバイトは可能でしょうか? 実際、800万円程の借金をしてまで弁護士になる魅力はありますでしょうか? 弁護士となった後、弁護士会に会費も払いながら800万の借金を払っていくのは可能でしょうか? 宜しくお願いします。

  • 2浪→司法試験

    こんばんは、私は現在1浪中の者です。 法学部へ進学し、司法試験を目指そうと思っています。 今、いくつか合格はもらっていますが、どうしても行きたかった大学の法学部には落ちてしまいました。 そこで質問なんですが、今年合格した大学が京都産業大学と東海大学なんですが、これらの大学から法科大学院は可能でしょうか? また、もし2浪して大学に入りそこから司法試験を目指した場合、その後、法科大学院、司法試験、司法修習とすべてストレートで行って弁護士として働き始めるのは何歳でしょうか? 現在、私は19歳で2浪して大学に入るとすると20歳となります。 よろしくお願いします。

  • 弁護士の将来

    弁護士はこれからどうなっていくんでしょうか?? 1.司法修習生の制度が廃止されると言うのは本当ですか? 2.弁護士になるまでの過程でどれぐらいのお金がかかりますか? 3.将来は法科大学院の人しか弁護士になれないということになるんですか? 良ければ、どれか一つでも教えてください。

  • 弁護士になるために

    私は弁護士を目指している中3です。 弁護士になるためにはやはり法学部に行った方がよいのでしょうか? どうせ法科大学院にいくなら他学部でもいいのでは・・・と悩んでいます。 法制度改革審議会さんの、他学部からの法科大学院入学者を増やしたいという意図は読めるのですが、やはり他学部から法科大学院にいき、3年間での司法試験合格は厳しいのでしょうか? なにぶん、司法改革がつい最近始まったものなので経験者さんなどはいらっしゃらないと思いますが、ご意見をお聞かせ下さい。

  • 司法修習生の給費制復活に賛成ですか?

    司法修習生(司法試験に合格し、1年間の研修中の人)は、昔はお金をもらって修習を受けていました(給費制)が、修習中なのにお金をもらうなんて贅沢なんじゃないかという国民の非難を浴び、数年前から貸与制に変わりました。 ただ、弁護士が激増した結果、貧しい弁護士も増えてきたこと、貸与制により借金で苦しんでる新人弁護士が多いこと、法学部・法科大学院の志願者が急激に少なくなっていることなどから、今、給費制の復活が議論されているようです。 皆さんは、司法修習生の給費制に賛成?反対?

  • 国際的な資格について

    今の世の中、資格って大切ですよね。 多くの親御さんは将来の子供の職業に高収入で安定したものを望みます。 資格って取得してしまえば一生もの!と思っていたのですが・・・ 最近(結構前ですが)、国際弁護士の湯浅さん(間違っていたらごめんなさい)がよくテレビに出演されるようになって疑問が出来ました。 知っている方にお聞きします。 弁護士とか医師の免許って国際的なものなのですか? 日本の免許がそのまま海外でも使えるのでしょうか? 逆に他国の免許は日本で通用するのでしょうか? 運転免許なんかは確かダメだった気がします・・・ やはり、日本や他国で活躍している方々は再度その国の試験を受けているのでしょうか? もしよかったら回答お願いします。