• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:生命・記憶・人格等は物理学・化学的に説明できるか)

生命・記憶・人格を物理学・化学的に説明することは可能か

negigiの回答

  • negigi
  • ベストアンサー率60% (86/142)
回答No.6

>少なくとも物質的、組成的にはイコールなものを作ったとしても、それは生命体の一部として置換できない。なぜまったく物理的、化学的に同じ物質を作っても、それは生命体とはならないのだろうか イコールなものなんて作れてませんからね。だからこそ、現在、再生医療の分野が人気なんですよ。 現時点では、あなたの疑問に対して科学的なアプローチは難しいかと思います。ただ、私なりに回答するなら、C.J.Venterらの研究成果を引っ張ってきますかね。すなわち、完全に人工合成したゲノムDNAを取り込んだ細菌が、実際に生命として活動できたというものです。ソフトウェアがハードウェアを構築する、というおもしろい表現が使われてたのを記憶しています。もちろん、これは単細胞生物の研究ですし、ヒトなどに見られる感情の由来については何の解決にもなりませんが、生命システムの理解への取っ掛かりとしては重要だと思います。 後段の「こころ」の方が気になるのであれば、科学カテよりも哲学カテの方が、求めている回答が得られると思いますよ。

関連するQ&A

  • エントロピー減少の物理学的説明は?

    生物を構成している物質系では、エントロピーが減少していると思うのですが、本来、物質界ではエントロピーは増大するはずなのに、生物系においてはエントロピーが減少するという奇妙な減少を、「物理学」では、どのように説明しているのでしょうか? 単に、確率的に非常に起こりがたいことが起こっているのだという説明だけでしょうか? それとも、何らかの積極的な理由の説明があるのでしょうか?

  • 物理化学の教科書(?)をお薦め下さい

    今更なんですが,最近,物理化学の勉強をやり直してみたくなりました。そこで,これは良いという教科書,参考書,・・・をお薦め下さい。 なお,私は化学の基礎はあるつもりですし,物理化学も一応勉強しました。ですので,次の様な観点からお薦め下さい(類似質問「QNo.72209 おすすめ物理化学」があるのは知っていますが,この点が違うと思いますので,新質問にしました)。 1)数式の厳密さもですが,それよりも,その意味するところが理解しやすく説明されているもの。 2)どちらかというと,分子の挙動を元にした説明があるもの。 3)今後の研究上も参考に出来るもの。 4)○ ○ ○ はこれ,△ △ △はこれ,と言った様な事が無く,一冊(上中下などはオ-ケ-です)で事足りるもの。 いかがでしょうか。かなりずうずうしい希望だとは思いますが,お薦めがありましたらよろしくお願い致します。 あ,物理分野でのお薦めがあればそれでも構いませんのでよろしく。

  • 化学の問題なんですが誰か教えてください。

    物質の分類および分離に関する記述として正しいものを、次の1~4のうちから一つ選べ。 1純物質は単一物質とはかぎらない。 2純物質は化合物と単体とに分類される。 3混合物は、その成分である純物質とは全く異なった化学的性質を示す。 4同一元素からなる単体の性質は同じである。 よろしくおねがいします。

  • 化学式・電子配列について

    化学のテストで、 酸化銀を熱することで生じる物質を化学式で答えなさい という問題が出たのですが、「酸化銀」そのものの 化学式を覚えておかないと、この反応式は解くことができないのですか? それとも何か解法があるのでしょうか。 本で読んだのですが、元素の性質は電子配列によって決まる と書いてありました。この問題の場合でも、 これはあてはまるでしょうか。 もし当てはめることができるのであれば、 元素別の電子配列さえ覚えておけば、後はそれらによって できた混合物でも、その成分比を知ることができると思うのですが、 どうでしょうか。理論的には可能でも、テスト中にできるような 実用的な計算でないかもしれません。そこら辺がわからないので、 よろしければ教えてください。

  • 人間の精神・意識を物質で説明できないですか?

    人間の精神とか意識が何なのか将来的にはすべて物質によって説明可能だと私は考えています。 人間の生物的事象は物理および化学によって将来的には説明可能だと思っています。 もちろん現在の科学では不可能です。 いくら科学が発達しても人間の精神を物質的に説明できないとするとそれはどうしてですか? 原理的に不可能ということでしょうか?あるいは物質では説明できない未知の存在が何かあるのでしょうか? 人間の精神を物質では説明できない理由がもしあればお聞かせください。

  • 「から」の使い方と文章の意味

    焼却灰のミクロな見方は分子• 原子から原子核· 素粒子の理解が必要になる。物質を元素から原子、分子、結晶と解きほぐしていくと、焼却灰という物質の組成元素は金属・非金属類であり、含有成分の種類と量の違いがあるだけで元素の集まりである。 以上の文章について、いくつかご質問させてください。 ①分子• 原子から原子核· 素粒子の理解→これはどういう意味でしょうか?特に、「から」の使い方を知りたいです。 ②焼却灰という物質の組成元素は金属・非金属類であり。 これは、「焼却灰という物質の組成元素に、金属類もあれば、非金属類もある」って理解であってますか? ③含有成分の種類と量の違いがあるだけで元素の集まりである この文の旨は何でしょうか? 日本語学習者です。 よろしくお願いいたします。

  • 化学をとるか?とらないか?

    今年、私立大の応用物理学科に入学したんですが、三、四年で専門は光物理か半導体あたりをとりたいと考えています。それで一年で化学の授業が二つあります。まず生物か化学が選択必修でどちらかをとらなければいけないんですが、この化学はスクリーンを使った授業で大教室でやるので60%のひとは画面が見えません。それにノート、教科書、参考書なしなので正直とりたくないんです。もうひとつは、選択科目の一般化学というものでこれは選択科目なんでとるとらない自由です。ただ一般教科(心理学とか哲学とか科学論など~)を4年間で4つとらなくてはいけなくて、さらに一年で3~4つとらないとあとがとても大変になってしまうみたいなんです。そこで、その一般化学ととりたい一般教科がかぶってしまって、化学が二つとも取れない状態になってます。一応、物理系なんですが、知識として化学もとるべきでしょうか??一番心配なのが専門をやり始めたとき、化学をとってなかったからキツイということにならないかということです。アドバイスください。

  • 生物化学を目指すのに

     いま、某国立の理学部化学科B2なのですが、2年の前期に受けた授業をきっかけに、有機化学方面から生物化学(もしくは生物有機化学)方面に興味の方向性がかわりつつあり、将来、生物化学分野から植物を利用した物質変換みたいな研究ができたらと思っています。  そこで質問なのですが、私は高校は物理選択であったため、高校生物を勉強していません。学部の間に生物の授業は多少あるのですが、高校生物を勉強したほうがいいのでしょうか(必須の授業の勉強はきちんとするという前提で)。  また、他大学の院への進学というのも考えています。上記のような研究で有名な大学があったら教えていただけないでしょうか?

  • 化学物質が記憶に与える作用

    http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2053067 の質問において、「長期記憶の保持は、機能タンパク質の作用によりシナプス結合が長期増強されることによって行われる」(らしい)と言うことを理解しました。 臓器移植を行った際に、提供者の嗜好・性質(性格)・記憶がうつった等の事例をテレビで見たことがあります。 また、似たような話で、ある一定の学習(迷路上に置かれたエサの探索)を行ったプラナリアを細切れにして、別のプラナリアにエサとして与えたところ、一定の学習効果が見られたというコラムが、大学時代に読んだ教科書か参考書に記述されていました。 質問は以下です。 ・移植もしくは化学物質の摂取で記憶を受け継ぐことができるか(できると思うか)。 ・解明されてきたら、極端な話、「日本史サプリ」とか「英語サプリ」とかできるのか(できると思うか)。 ・どこか(たしかオーストラリア)の部族で死者の脳を敬って食べる習慣があったが、  実は経験・記憶を無駄にしない方法として、生物的・物理的に合理的なのか(だと思うか)。 アンケート的な質問ですが、専門性が高いので生物カテに質問しました。 よろしくお願いします。

  • 化学に興味を持って勉強

    大学で化学を専攻するに当たって 大学受験のように詰め込むのでなく 日常生活に溶け込まして興味を持てば 理解や記憶の吸収がよくなると思います。 いきなり バーロー物理化学 ボルハルト現代有機化学 シュライバー無機化学 ヒューイ無機化学 等の専門書に入るよりはもっと身近なところから 入ればこれらのような専門書の吸収も早くなると 思っています。 机上の学問としてでなく日常生活の中でも 花火を見ても炎色反応、成分が思い浮かぶ。 ご飯を食べるにも化学成分を考える。 ガソリンスタンドに行っても危険物組成を 考える。電池を選ぶにも電気化学的な思考が 出来るなどだと化学通だと思います。 このようになれたら勉強もはかどると思います。 ご意見アドバイスよろしくお願いします。