• ベストアンサー

化学に興味を持って勉強

大学で化学を専攻するに当たって 大学受験のように詰め込むのでなく 日常生活に溶け込まして興味を持てば 理解や記憶の吸収がよくなると思います。 いきなり バーロー物理化学 ボルハルト現代有機化学 シュライバー無機化学 ヒューイ無機化学 等の専門書に入るよりはもっと身近なところから 入ればこれらのような専門書の吸収も早くなると 思っています。 机上の学問としてでなく日常生活の中でも 花火を見ても炎色反応、成分が思い浮かぶ。 ご飯を食べるにも化学成分を考える。 ガソリンスタンドに行っても危険物組成を 考える。電池を選ぶにも電気化学的な思考が 出来るなどだと化学通だと思います。 このようになれたら勉強もはかどると思います。 ご意見アドバイスよろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sak_sak
  • ベストアンサー率20% (112/548)
回答No.1

バーロー「物理化学」私も勉強しましたよ。 バーローにはそんなに感じませんでしたが、訳本だと変な日本語が多いというのも難点ですね(原書で勉強されているのなら失礼)。 私は理学部化学科を卒業して今は機械系の企業にいますが「学生時代に化学をもっと勉強しておけば良かった」と思いますね。 例えば機械に使われているオイルですが、メーカーによって色々な添加剤が入っています。添加剤は有機物が多いですが、添加剤の性質まで普通教科書には書いてないですしオイルメーカーもそこまで丁寧に説明しません。添加剤の化学的性質を予測するのには有機化学のセンスが必要になると思います。 機械が錆びることを理解するには無機化学・電気化学の知識が必要になります。めっきの知識も必要ですね。私の周りには機械科の人が多いので、乏しいながらも私の知識は役に立っていることがあります。 大学にいるときは「こんな勉強なんの役に立つんだ?」と思いましたが「一見役に立たないような知識だから皆が知らないだけに、いざというとき役立つ」んですよ。

komawari100
質問者

お礼

ありがとうございました。 学問と日常の結びつきを 身近に出来るように取り入れてみます。

その他の回答 (1)

noname#62864
noname#62864
回答No.2

身の回りのものでも見方を変えると結構化学っぽい所があると思います。 たとえば、シャンプーやリンスのラベルを見れば成分が書かれていますし、歯磨きやお菓子の袋の裏にも書かれています。 プラスチックにはその素材が書かれていたりします。 「混ぜるな危険」と書かれているトイレの洗剤の裏を見て、なぜ混ぜると危険なのかを考えてみるのも良いかもしれません。「混ぜるな危険」と書かれているもの同士を混ぜても危険でない組み合わせもあるでしょう。 こんな感じで、化学の知識を持って製品を「裏側」から見ると結構面白いですよ。

komawari100
質問者

お礼

ありがとうございました。 身の回りのものを今までよりも もっと注意深く見てみます。

関連するQ&A

  • 本を探しているのですが・・・

    シュライバー・無機化学・第三版を探しているのですが、古本で売っている書店をご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか?

  • ユーロピウムの原子半径

    シュライバーの無機化学で見ますと ユーロピウムだけが他のランタノイドと 比べて原子半径が異様に大きくなっているのですが これはなぜなのでしょうか? 本にも解説が載っていなくてすごく不思議です。

  • 有機化学参考書

    大学で有機化学を専門に学ぶ程度の人が,参考書を買うとしたら何が良いでしょうか? ボルハルト・ショアー現代有機化学 なんかどうかな?と思うんですが・・・. 詳しい人の意見をお聞かせください.

  • 分率座標と単位格子

    初めまして。 無機化学の投影図、単位格子に関する質問です。 硫化ケイ素(SiS2)の単位格子がどのようになっているか知りたく、 投影図を調べてみたのですがオンラインで調べても見つけることが出来ませんでした。 唯一、シュライバー・アトキンスの無機のテキストに 大体、図のような投影図があったのですが、全てのマルに座標が書いていないため、どの部分にいくつの球体があるのか分かりません。 硫化ケイ素の単位格子は立体的に書くと一体どのようになっているのでしょうか?

  • シュライバー・アトキンスについて

    第4版と第3版とで記載されている内容が上巻と下巻で異なっているかを知りたいです。シュライバー・アトキンスの第3版(上)を持っています。下巻もほしいと思っていたのですが、第3版は絶版となって、現在は第4版ですが、記載内容が3版と異なったり、また3版で上巻に載っていたものが4版で下巻に移っていたりと不便なことはあるのでしょうか?これについて知っているかたがいましたら、どうか回答よろしくお願いします。 それと、もうひとつですが、無機化学を勉強する良書をご存じでしたらそれも合わせて教えてください。よろしくお願いします。

  • 化学系大学院へ行きたい(勉強法)

    表題のとおりで、いわゆるロンダリングです。 今の大学のレベルがかなり低い(偏差値40切るはず)ので、どの大学院に行こうとも、自分から見たらレベルの高い大学の大学院になるはずです。 今は大学1回生で、専門の化学はそこまでやった感じがありませんでした。高校の復習を半分くらい織り交ぜて、大学の内容をつまんでいる感じの授業で、教科書をすべてやる雰囲気は全然ありません。 夏休み中はバイトや運転免許も取るつもりですが、どうやって化学をやっていけばよいでしょうか。有機化学や無機化学の教科書は、それなりのもの(上位の大学でも採用しているらしい教科書)を使っています。あと、大学院に行くには英語も必須のはずですが、そこもアドバイスをいただけると助かります。 冷やかしや中傷はご遠慮ください。 具体的なアドバイスを、お願いします。

  • 大学院入試にむけての教科書

    今、学部の2年で大学院への入学を希望しています。 今興味がある分野は機能性高分子ですが、まだはっきりわかりません。 うちの大学は有名な教科書を使いません。 マクマリーやボルハルトなどは参考書としての扱いです。 大学院試験へむけてこのままでは不安なので、 有名どころの教科書を買おうと思っているのですが、 自分ではどれがよいのかわかりません。 相談にのってください。 迷っている教科書は、 マクマリー有機化学、ジョーンズ有機化学、ボルハルト・ショアー有機化学の三つです。 うちの大学の図書館にはマクマリーばかりで他の教科書はみたことがありません。 なので、マクマリーを含めた3つの教科書の印象やお勧め度、使った感じなどを教えてください。 また、無機科学についても同じ感じなので無機についてもお願いします。 よろしくお願いします。

  • 化学系就職について

    今某国立大学理学部化学科に在籍しているものです。 今は1回生なのですが、将来化学科は大きく有機化学、無機化学、物理化学の分野に分かれて研究します。 私は将来的に製薬会社や化粧品会社の研究職というような職種に就きたいと思っています。 そこで、やはりそのような職種につくには有機化学を専攻して研究していけば良いのでしょうか。 しかし、一方で製薬会社などでは薬学部卒の方々が有機専門で入ってきたりするらしいので無機の方がいいとも耳に挟みました。 どの情報が正しくどの情報が違っているのか把握できていないので、もし分かる方がいらっしゃったら教えていただけると嬉しいです。

  • 大学院試について

    化学系にすすもうとおもっている大学生(二年生)です。大学受験で京都大学におちて、いきたい研究室が京大にあり、うけようとおもっています。いまは某私大にいます。もちろん京大院以外にもいくつかうけるつもりです。 で、質問なんですが、化学の理学系にすすもうとおもっているんですが、具体的に専門ってどうしたらいいんですか?英語は、まーとりあえずTOEICの勉強してればいいのかなと・・・・。 有機化学はボルハルトを全部やるつもりです。物理化学はアトキンスをやっていますが、全部やる必要があるんですか?あと無機なども、独学でやりにくいし。研究者志望で、院はきちんと研究ができるとこへいきたいんです、学歴はあんまないですが・・。 具体的に院試はどう勉強したらいいのですか?とくに物理化学と無機化学と分析化学などについておしえてください。学校はなんか理学と工学がまざった感じで、結局学校ですべて授業するわけでもないし、出題傾向もちがうだろうし、、。ってか独学でできるものは独学でしかやってませんが・・・。

  • 化学の教養本を探してます

    化学全般(特に理論化学)の教養本を探してます。レベルは高校~大学の化学科程度で幅広く、範囲も理論・無機・有機・量子化学などバランスよく網羅してあるもので、内容は専門的になりすぎずあくまで教養レベルで・・・注文が多すぎますが要は「広く浅く」です。