• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:国際関係についての見方の基本)

国際関係の基本とは?

rikukoro2の回答

  • ベストアンサー
  • rikukoro2
  • ベストアンサー率21% (1316/6196)
回答No.1

 そうですねぇ・・・ 国際関係→モグラたたきゲーム  は違うような気がします。 自分は結構 わかりやすい『地政学』なんかを引用して説明したりすることが多いです。 一、隣接する国は互いに敵対する。 二、敵の敵は戦術的な味方である。 三、敵対していても、平和な関係を作ることはできる。 四、国際関係は、善悪でなく損得で考える。 五、国際関係は利用できるか、利用されていないかで考える。 六、「優れた陸軍大国が同時に海軍大国を兼ねることはできない(その逆も然り)」 七、国際政治を損得で見る。善悪を持ちこまない。 八、外国を利用できるか考える。 九、日本が利用されているのではないか疑う。 十、目的は自国の生存と発展だけ 十一、手段は選ばない 十二、損得だけを考える。道義は擬装である。 十三、国際関係を2国間だけでなく,多国間的に考える。 十四、油断しない 十五、友好,理解を真に受けない 十六、徹底的に人が悪い考えに立つ 十七、科学技術の発達を考慮する 「国家に真の友人はいない」 キッシンジャー 「隣国を援助する国は滅びる」  マキャべリ 「我が国以外は全て仮想敵国である」チャーチル

noname#205122
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。質問した後、「モグラたたき」をもう少し適切に表現できなかったかなぁ、とは感じたのですが、やはり違いますか。 しかし、ご回答の中味、本当に参考になります。印刷をして、これから、歴史書なんかを読むときに、そばに置いて、「見方」を養いたいと思います。一言で表現すると「国益」というのが近い概念ですかねぇ。 『地政学』と言う言葉も、聞いたことはありますが、このようなことと関係しているとは思いませんでした。……少し調べてみます。 マキャべリの「隣国を援助する国は滅びる」……私には理解する知識はありませんが、以前に「韓国というのは、日本の国防上重要で、韓国の態度とは別に、しっかりと援助しなければならない」という趣旨のご回答をもらったことがあります。なかなか難しいですね。

関連するQ&A

  • 国際政治学について

    ファイナンシャルタイムズを購読してみたい。 外国の株式市場などにも興味があります。 国際政治 経済 紛争 歴史 宗教などについての 入門書を何冊か読んでみました。 国際関係は背後に様々な要因が物凄く多様にあり なかなか複雑で理解しても記憶できません。 まずはひとまず日本の新聞でも国際面をそれなりの 自分なり哲学や価値観をもって読めるようになりたいのですが このように複雑な国際関係を記憶するには どうすればよいでしょうか。

  • 現在の国際関係について。

    現在の政治、経済における国際関係についてわかりやすく書いてある本もしくはサイトを教えてください。 断片ではなくまとまっている情報が欲しいです。例えば中国、ロシア、日本、アメリカ、中東地域などお互いの関係やその国の世界での役割などが知りたいです。ほとんど知らないことばかりなので教えてください。

  • 信頼関係

    極めて漠然とした質問で申し訳ありません。ご回答いただければ有り難いです。 現在の北朝鮮の動きなどを見まして、ふと、国同士の信頼関係ということについて、「歴史は何を知っているのだろうか???」という疑問が湧いてきました。 「現在の北朝鮮の動き」が質問の趣旨ではありません。国と国との間の問題において、日本の歴史や現在・過去の国際政治において、城主や宰相同士が、「あなたに全幅の信頼をおいて信じる」というようなことはあったのでしょうか??? それとも、「そもそも信頼関係なんてない。すべて取引だ。駆け引きだ。」と理解した方が良いのでしょうか???という疑問です。 おそらく、「そもそも信頼関係なんてない。すべて取引だ。駆け引きだ。」と理解しても良いのだと思いますが、「あなたに全幅の信頼をおいて信じる」というような事例があったとすれば、教えて下さい。

  • モグラたたきと集中力

    私はモグラたたきが好きなもので、似たようなゲームがあるとやりたくなります。 やっている最中はとても熱中するのですが、このあいだ、ふと 『もし出る順番がわかっていたら、とてもつまらなくなるのではないか』と考えたことがあります。 そこで思ったのが、モグラたたきの様なゲームをやっている最中に集中力が発揮される 仕組みには、以下の要素が含まれているのではないかということです。 ※もちろん、モグラたたきが嫌いな方もいらっしゃるだろうとは思いますが… 要素(1)標的(例:モグラ)が出てくる範囲をプレイヤーが把握していること →推測した理由:全く対応できない所から標的が出てくるようならそもそもやりようが           無くなるので、自然とやる気や集中力が削がれるのではないか。 要素(2)その中から標的がランダムに出てくること →推測した理由:上にも書きましたが、『(要素(1)の条件の上で)どこから来るかわからない』と           いう意識が緊張感、引いては集中力を生むのではないか。 上記の考えについて、ご意見を頂けないでしょうか。また、こういったことについての 論文などご存知でしたら、ご紹介頂けないでしょうか。 以上、よろしくお願いいたします。

  • 「韓国料理の国際化」って?

    今朝の新聞に、訪米李大統領晩餐会で日本料理接待「深刻なミス」と言う 記事があり、思わず笑ってしまいました。 ただでさえ面白くない日本なのに、自分が主賓の晩餐会で、その国の料理が 出されたんじゃ、笑えませんものね~。(私は笑いましたけど) そう言う事があってかどうか知りませんが、韓国料理の国際化が 叫ばれているそうです。まあ、何かと日本に対抗意識の強い国ですから わからなくもありません。 そこで質問なんですが、私は今の韓流ブームとやらには、とんと無頓着で 知ってる韓国料理といえば焼肉とかチゲとか、そんなところです。 国際化と謳うからには、世界から評価される日本料理と肩お並べるような 料理が韓国にあるのでしょうか?あればそれはどんな料理ですか?

  • 安倍に世界の歴史家から注文、国際社会から孤立?

    500人近い世界の名だたる歴史家から安倍の歴史修正主義が非難されてるようですが、日本は安倍によって北朝鮮のごとくおかしな国と世界から思われてるのですか?(´・ω・`)世界の名だたる大勢の歴史家から注文を受けるリーダーって独裁者以外で前例がありますかね?安倍の歴史認識は国際社会から孤立してるんですかね?

  • 国際関係学部でいいのかな…?

    こんにちは 今高校三年生で、進路について悩んでいます。 私は外国が好きで、将来は外国関係の仕事につきたい!たくさんの言語が学びたい!と思っていました。 が、じゃあ何がしたいのか?と聞かれると明白な答えがだせません。 経済は興味ない。歴史も興味ない。文化とか言われてもよくわからない… でも、外国には興味があるんです。外国語をきいてときめき、違う言葉や文化をもつ国の人と話したい、と思います。 留学も絶対したいです。青年海外協力隊にも参加してみたいし、他にも海外ボランティアもしたいと思っています 何がしたいかよくわからない、でも国際的なことが学びたい。 そんな考えで国際関係学部に行っても大丈夫なんでしょうか? そこから興味がわくことが見つかると考えても大丈夫なんでしょうか? 行くなら、家に帰ろうと思えばすぐ帰れる程度の距離で、静岡県立大学に行こうと思っています。宇都宮大学もいいなと思ったんですが、すごく家から遠くて…でも静岡県立は静岡県民が多いときいてどうしようか…とか思ったりしてしまいます。こんな考えで大学をきめて大丈夫なんでしょうか はっきりせずぐだぐだ考えている自分に嫌気がさします… 国際関係を学べるところで、他にいい大学があったら教えてほしいです きつい言葉でも大丈夫です、どうかアドバイス下さい。お願いします

  • 歴史について教えてください。

    歴史について教えてください。 できるだけ分かりやすいと幸いです。 1,世界恐慌と我が国の歩んだ歴史 ・我が国は、不景気をどのようにして乗り切ろうとしたのか? ・アメリカやイギリス、フランスはどのような方策をとったか? ・我が国のとった方策による国民生活は? ・我が国がとった方策による悲劇には? という感じです。 歴史本当に苦手なので教科書読んだだけではあまり理解ができず、上手くまとめられません。 回答お待ちしております。

  • 看護免許で国際関係の仕事

    お願いします。 私は現在、看護専門学校の3年生で来年国家試験をうけます。うちの学校は特殊?で専門学校だけど、卒業すると大学院の受験資格があります。 もともと国際関係に携わる仕事に就きたくて、そのためには資格が強いかなぁと思い看護を選択しました。看護だったら資格を生かしてWHOとか世界のエイズ問題とか何かしらで国際関係の仕事につけるかと思ったからです。 英語力をつけるためにも、国際関係の仕事に就くためにも留学したいと思っていて今留学をかんがえていますが、看護を生かした国際関係の仕事というのはどんなものがあるでしょうか? たとえば国連職員で看護という専門分野があるということはHPで調べたのですが、それはWHOとかで働けるということなのでしょうか? また、看護の免許を持つだろうから・・・という理由で漠然と看護留学と考えていますが、国連職員とか国際関係の仕事に就くためには経済学が大多数であるということも調べました。そうなると看護留学ではなく国際経済などを専攻するために留学したほうがいいのでしょうか? 正直、どうしても看護で!とか強い気持ちで看護学校に入ったわけではありません。根底に、国と国をつなぐような、友好の手伝いができるような仕事に携わりたいという思いで、人類共通なもの・・・人の体?資格は持っていても損じゃないし・・というような思いで入ってます。 ごちゃごちゃと分かりづらく書いてしまいましたが、看護免許を活かした国際関係の仕事はありますか?経済などを専攻するのと看護を専攻するのどちらが、国際関係の仕事につけますか?といったことをお聞きしたいです。よろしくお願いします。

  • 行政と密接な関係

    最近、新聞記事で「行政と密接な関係にある公益法人」の記事を目にしますが、この「行政と密接な関係にある公益法人」の定義は何でしょうか(例えば国から○○円以上、補助を受けているなど)。