• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:聞き流す方法)

聞き流す方法とは?夫婦の会話での対処法

noname#194731の回答

  • ベストアンサー
noname#194731
noname#194731
回答No.3

49歳の既婚男性です! どこの夫婦も そんな感じですよ!(笑) 夫婦喧嘩の原因は まず ものの言い方が ほとんどじゃないですか~? うちも そんなつもりで 言った訳じゃないのに 勝手に悪く取られて 意味わからず 雰囲気が悪くなるの しょっちゅうですよ! 男性の場合 だいたい舌ったらず ですよね~ 聞き流すと言っても 性格だから 難しいですね~ ただ言葉が聞き流せないと 言う事は 相手の事を 常に気にしていると言うか 思ってる証拠だと 思うんですよ! どうでもいい相手なら 何言われても 聞き流せると 思うんですけど どうですか? 仲が良い 証拠だと思います だからこそ 悪く受け取らない事が 必要かもね~(^◇^)/

to-to-6
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 気分が晴れました^^

関連するQ&A

  • 先輩から「おばちゃん」と呼ばれます。

    30代の子なしの主婦です。 職場の60代の男性パート社員さんから「おばちゃん」と呼ばれます。 同じグループの中で私が一番年下なので もちろんふざけてるのだと思いますが、本当にやめてほしいです。 一度「やめてください」と言いましたが、今日またそう呼ばれました。 「セクハラ」だとか「モラハラ」だとか、その類の言葉は通用しないと思われますし 機嫌を損ねるとめんどうです。 普段は冗談も言いあえますが、少し言い方がきつい所があります。 どのように返したらいいでしょうか? 逆にこれを流せるようになるには、どのように考え方を変えたらよいでしょうか?

  • 人付き合いが楽しくなる方法を教えて

    人付き合いが楽しくないです。 最近、人と仲良くなるのがノルマ感覚になってしまいました。 ある程度話したら、冗談を言うようにしたり、遊びに誘ったり、と。 ネットで検索してみたところ、「会話が仕事になっている」と言う記事を見つけました。相手が欲しそうな言葉を考えてるから、会話が楽しくないのだそうです。 でも、じゃあ、相手の発言に対して何も感情が湧かなかった場合は何と言えばいいんでしょうか。それに、自分の思うがままに話していたら、否定から入りまくってしまったり、自分の話ばっかりになったりしてしまうと思います。 そうじゃなくて、相手を笑わせたりご機嫌にさせる方が、自分にも相手にも良いですよね。 でも、それが人付き合いが楽しくない原因になってるみたいです。 どうやったら人付き合いが楽しくなるんでしょうか。

  • 私の性格

    こんにちは。閲覧ありがとうございます。さっそくお聞きします。 職場の男性に「お前は本当に気分屋だな。見ててよく分かる。気分が乗ってる時はよく話すけど、乗ってない時は全く話さないね。だから機嫌が悪そうな時は話し掛けない。」と冗談ぽく言われました。また、その同僚と後輩が一緒にいた時も「こいつは気分が乗ってない時、冗談通じないからな。」と話していました。後輩も納得していた感じでした。 ですが、その2人からも他の人からも嫌われてはいません。色々誘われますし、よく話し掛けてもらえます。あと女性スタッフ、他の人からは気分の起伏は感じられないと言ってもらいました。私自身も感情の起伏に気付いていません。 性格改善………必要でしょうか?

  • どうしたらよいのでしょうか

    40歳になる主婦です。最近になってですが、すごく悲しくなったり、将来が不安になったり主人の事がとてもイライラしたりすごく幸せを感じたりするのですがこれってもしかして更年期でしょうか。これからもっと激しい感情の起伏があるのかとても不安です。なにかアドバイスありましたらよろしくお願い致します。

  • 彼に毎回・・

    こんばんは。 皆様にお聞きしたいのですが、自分の彼女、若しくは彼氏が 4~5歳程年上だとしたら冗談でも「オババ」「オジジ」と 呼ばれることありますか? 私は30代の女性ですが4歳年下の彼がいます。 その彼は毎日のように冗談で会話の中に「このオババ!」 「いまの言葉、オバ・・いや、何でもないよ」 など毎日のように言われます。 勿論、年齢も年齢で「オババ」ですが、 冗談でも毎日のように「オババ」というものですか? 実際には若く見られることが多いのですが、 やはり毎日のように「オババ」と呼ばれるのは不快に感じ、 彼に頻繁に言うのを止めるよう言ったのですが、 彼は冗談で怒る姿が良いと言ってやめてくれません。 かと言ってこの年齢で別れたら次は無いので・・・ どのようにしたらうまく止めさせることが出来るでしょうか・・?

  • 無感情?な女性

    こんにちは、あまりこいう質問はしないのですが、ご意見を聞きたいと思います。 最近なんですが、ある女性がいるのですが、あまり普段から会話とかもなく接点もないのですが、なんというか感情の起伏というものが、ないように見え、無表情というか、機嫌が良いのか、悪いのか、感情を殺してるようにも見えず、気が小さくおどおどしてるわけでもなく、気が強いとかいうわけでもなく、常に淡々としてます。問題をおこすわけでもなく、正直接し方に迷います。逆になにもなさすぎて気になります。 どう思われますか?またどう接すればいいと思いますか? 意見をお聞かせください。

  • 感情の抑え方

    こんにちは、21歳大学生♀です。 自分の感情の激しさに困っています。 元々子供の頃から感情の起伏が激しかったので、負の感情を表に出さないように意識し、今では「ほのぼのしてるよね」とか「いつも笑ってるよね」とか言われるようになり、感情の隠し方を覚えたつもりでした。 しかし、最近感情を隠すのが出来なくなってきました。ちょっとした事で死にたくなったり、自分でも異常と思うほど腹を立てて、破壊行動を取りたがったりします。実際自傷行為にはしったり、物を壊したり、人を心の中で罵ったりして自己嫌悪に陥ることもあります。今はまだ、ギリギリの所で人の目から隠せているつもりですが、このままではいつ限界がくるのか分かりません。また、一度限界を迎えてしまい今の感情を爆発させたら取り返しが付かなくなりそうで怖いです。 ある程度大人になったら、自分の感情をそのまま出すことなど、まず無いし、皆上手に(人に寄りますが)隠して生きているのだと思います。 皆さんも、すごい努力をしているのだと思いますが、何かコツとかあるのでしょうか?また、感情の起伏が激しいからこんなに疲れるのだと思ったのですが、感情の起伏を少しでも穏やかにする方法等ありますか? なんでも良いので、教えて頂けたら助かります。また似たような事を考えている(いた)方もいらっしゃいましたら、良かったらお話聞かせてください。よろしくお願いします。長文、乱文失礼しました。

  • 加齢臭対策の食べ物(献立)を教えて下さい

    主人(30代後半)の加齢臭に悩んでいます。これまで本人には冗談めかして伝えていましたが、今年は冗談にならない位匂っており、傷つけないよう本人に知らせる言葉も見つからずに困っています。 薬やサプリを嫌がるので、消臭効果のある薬も飲ませられません。 色々調べると、ビタミンC,Dを摂るといいようなのですが、私自身料理があまり得意でないので毎日どのように取り入れたらいいかわかりません。 毎日食べ続けられる加齢臭対策の一品(献立)ってどんなものがあるんでしょうか。

  • 感情の起伏が激しい人の心理状態

    感情の起伏が激しい人の心理状態 20代女です。職場に、感情の起伏が激しい先輩(女性、同い年)がいます。普段からわりとクールな性格で、気が強く、仕事のよく出来る人です。 機嫌の良いときは、仲良く冗談も言い合ったりしてよく話せるのですが、一旦悪くなると、一切口を利かなくなり、挨拶すら無視(普段も、自分からは絶対にしない人です)、物に当たる、などのあからさまな態度に出ます。仕事の連絡事項があっても、嫌味っぽく返答されたり、必要なこともきちんと教えてくれません。 私に対してが一番ひどいように思うのですが、上司や外部の人にまで怒りをにじませることもしばしばで、こちらが焦ってしまいます。 こちらが悪いこともありますが、原因不明な八つ当たりとしか思えないことが多いです。体調不良やプライベートなこともあるのでしょうが、気になることがあるなら言って欲しいと伝えても、何も言ってきません。 私の対処法としては、機嫌が悪そうなら会話は最低限にして、自分はなるべく機嫌よく仕事をして、普通の態度で接するようにしています。これは彼女の気持ちを逆なでしているでしょうか? 私は機嫌が悪くてもなるべく出さないようにするほうなので、これほどあからさまに不機嫌さを表現できる人の気持ちがわからず、逆に傷つけているのではないかと思うのです。 そして、彼女のこういった行動は、どのような心理状態からくるものなのでしょうか?故意に私を傷つけようとしている風に思えるのですが、被害妄想でしょうか。 正直、理不尽だと感じて腹が立ったり傷ついたりすることが多いですが、彼女を少しでも理解してあげて、自分自身も成長したいと思っています。なにかヒントをいただける方、よろしく御願いします!

  • 感情の起伏を抑えるにはどうしたらいいのでしょうか?

    自分はよく感情の起伏が激しいと言われます。 あの子(自分)は起伏が激しい、と色んな友人から言われているのを耳にする事が多くあったり、不機嫌な態度が出てしまい、不快な思いをさせてしまう事もあります。 どうしても何か嫌な事を言われたりすると授業中でも言われた嫌な事を思い出してしまい 落ち込んだりイライラしてしまいます。自分ではそれを態度や表情に出さないようにしているつもりなのですが、周りにそう感じさせているという事は出てしまっているのだと思います。 また、楽しい時や大勢でいる時には大きく笑ったり口数が増えたりする所があり波が激しいと思われるのだと思います。 ①1度冷静になろうとして深呼吸をしてみても 感情のコントロールが上手くできません。 嫌な事があった時でも、イライラしたり落ち込んだりする事を抑えるにはどうしたらいいのでしょうか? ②感情の起伏が激しすぎず、心の安定した人になるには何をしたら良いのでしょうか? どうかアドバイスをお願い致します。