• 締切済み

森林伐採の制限

qegの回答

  • qeg
  • ベストアンサー率71% (5/7)
回答No.4

面白いことに、実は日本の森林は昔に比べて増えている、とも考えられます。 江戸時代の絵には木が描かれていることが少なく、明治時代の写真には禿山が写っていたりします。 当時は薪として多くの材木が利用されてきたのでしょう。 戦後の日本は材木確保のため大量の杉を植林しました。 しかし日本は傾斜の多い地形のため伐採が大変で人件費が高く、輸入の材木の方が安いため、伐採されていないスギ林が大量に残っています。この大量のスギ林が現在、スギ花粉の花粉症の原因だと言われています。 森林伐採は外国では大きな問題となっています。 しかし、一概に 森林伐採=悪、植林=善 とは言えません。 人間が作り出した環境に適応した生態系もあるのです。自然というのはとても複雑です。 何をもって環境保護とするのか? 多角的な視野で長い目で見てください。

karumerun
質問者

お礼

>森林は昔に比べて増えているとも考えられる これは確かにおもしろい話ですね。 江戸時代の絵でも松や山の絵が描かれていたと思いますが…そんなに少なかったんでしょうか? 江戸では民家が密集していて火事の頻度が多く隣に火が燃え移らないように家を壊してまた建て直すのが普通だったという話も聞いたことがあります。木材は沢山使用されていたんでしょうね。 伐採、植林のサイクルが成り立っていたんでしょうか? そういう仕事に携わる人が昔からずっといたのは感心します。 >戦後の日本ですか… また後先考えないことをしたもんですね(笑) 確かに日本は傾斜の多い地形だと思いますが、そういうのは木を植える時に考えられなかったんでしょうか? 色々事情があったのかもしれませんが…不思議でなりません。 杉は世話が大変じゃないなどの何かメリットもあったのかもしれませんが…うーん >森林伐採の問題が国際的に取り上げられてきているのは、よいことと思いました。 >一概に森林伐採=悪、植林=善 とは言えない はい、私もそう思ってます。 私の質問文、そんなに伐採=悪 と言っているように見えていたらすみません。 >確かに自然は複雑ですね。 何をもって環境保護とするのか?難しいと思います。 しかし、野性動物の住む場所を奪うほどの森林伐採をこれから先も同じようにやり続けていくのはおかしいと思ったので、今回はそういう視点で質問させてもらいました。 動物からしたら、住む場所は減るわ食べ物も減るわで大変生きにくいし、人里に降りてくるのも当たり前ですよね…。人間側からしても、物を沢山作りすぎたらゴミ問題など色々出てくるのは当たり前だと思います。 >多角的な視野で長い目で見てください。 その通りだと思います。 ただ、こう、見てるだけじゃやっぱり分からないと思ったので、とりあえず質問してみました。 貴重な話、回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 森林が減少していますが…

    1年間に造林や植林などを考えても約900ha 世界から森林が減少していまると言われています。(90年代のデータなのでかなり古いですが…) 900haの森林があれば、どれくらいの動物が住むことができますか? つまり、年間にどれくらいの動物が森林伐採ですみ場所を奪われてるんですか?

  • 社会科の中国について。

    今、社会で中国について調べています。 そこで質問なんですが、森林伐採などによって住む場所を無くした動物はどこでどうやって暮らしているのでしょうか。 明日授業があるので、早めに教えていただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 植物性油脂について

     先日、ボルネオに行ってまいりまして、どこを見てもアブラヤシのプランテーションになっている様子を目の当たりにしてきました。  日本にも大量に輸出されているパーム油、パーム核油を採るためのプランテーションで、70%程度は熱帯雨林を伐採して作られているということです。そのため、ボルネオの貴重な動物たちが生きていけなくなり、熱帯雨林の生態系が破壊されているということでした。  これ以上、熱帯雨林がなくならないようにするために、パーム油の製品はできるだけ使わないようにしたいなと思ったのですが、食品を見ても、石鹸を見ても「植物性油」としか書いていません。  原産地や原材料を表記するような働きかけはないのでしょうか?  もしご存知の方がいらしたらお知らせください。  また、そういう取り組みが必要なのかどうかも教えていただけると幸いです。ひょっとすると、それをやって特定の地域の産業が衰退すると、せっかく創出された雇用がなくなる可能性もあると思います。それを避けるためには、熱帯雨林の破壊には目をつぶって、ヤシアブラを使い続けたほうがいいのでしょうか?

  • 森林伐採

    以前は「森林伐採」と批判されてましたが、最近は、木材が余ってるので、有効利用を検討してると聞きました。それは本当ですか?。わかりませんが、オリンピック会場も、そういう背景で木のデザインなんですかね?。 あと、新木場の博物館で見ましたが、多摩地区の殆どの樹林はすでに人工らしいです。スギ花粉は人工樹林のアンバランスのせいなんですかね?。で、現在、それを調整中らしいので、やがて、花粉症はなくなる?。 あと、間引きというか、密度が狭すぎると、育たないので、適度に隙間を与えるために木を切るらしい。そんで、その木が使えるとか。 その辺り、総合解説お願いします。

  • ドッグフード(犬の栄養学)に詳しい方へ

    うちの犬に最適なのはこんなフードなのかなと考えたのですが、合っていますか。 去勢後、肥満がちなチワワ。 前々からあまり水を飲まないので心配だったが、やはりフィラリアついでの血液検査では、腎臓の値が少し高くなっていた(基準値内ではあるが) ので、肥満犬用で腎臓にいいドッグフードを与えようと考え、調べた結果以下のようなフードが最適ではないのかと考えた。 タンパク質と脂質が少ない(タンパク質は22%、脂質は8%) 動物性油をわざわざ添加していなくひまわり油を添加している(リノレン酸ならひまわり油じゃなくてもいい) サーモンオイルを添加している 添加物を多量に添加していない リンが少ない お肉はしっかりした生産ラインを通っている(衛生的な場所で飼育された動物、抗生物質などを投与されていない動物、ヒューマングレードの動物等) 比較的魚の含有量が多い 消費期限が短い これはどうでしょうか。 まだ知識不足ですかね…。 また、腸内環境をよくする為、海藻等の粉末と、水分のため缶詰(腎臓や心臓に負担をかけないもの、療法食ではありません)や湯を入れてあげています。 生肉を食べさせてあげたいのですが、本当に安全なのかが心配です。 私は抵抗力が低いので、犬は大丈夫でも、もし人には弊害があるならあきらめようかと考えています。 無知ですみません。 どうか教えて下さい。

    • ベストアンサー
  • 森林伐採が生み出す影響について。

    特に水循環に対してです。 例えば 森林伐採によって木がなくなり、大雨などが降ったときに水がすぐ川などに流れてしまい、水循環のバランスが崩れてしまう。など データなども在りましたら載せて頂けると嬉しく思います。 詳しく知りたいです。お願いします^^

  • 森林伐採費の相場

    敷地に木が生えています。 広さは20x10m ぐらいでしょうか。 そこに10本前後生えています。 大きさはされほど大きくはありませんが 小さくもありません。チェーンソーでないと不可能です。 ただ切るだけで根はそのままです。 その木を切るための費用が140万らしいです。 高すぎると言うことで110万になったらしいですが それでも高いと思います。 この時点でリフォーム詐欺と同レベル。 こんなものなのでしようか? 作業員も元暴走族の金髪、18歳4名+親方?60歳近い。 しかもGWに入るためそのチンピラたちも遊びたいらしく 給料の前借りを言ってきたらしく、それを払う金がないため こちらに先に30万欲しいとかいってきました。 私なら絶対にこんなうさんくさいところに頼みませんが 祖父はどこから知ったのかしれませんが払おうとしています。

  • 森林の伐採量

    最近、森林と二酸化炭素の関係について勉強しています。 世界の森林の伐採量を今調査中なのですが、伐採量といっても単位がhaで出ているものしかみつからないのです。 自分が欲しいデータは、重さ(t)なのです。 年間の森林の伐採、搬出量など重さの単位で出ている情報をお持ちの方教えてください。 お願いします。

  • 日本の森林伐採について。

     先日、大学の講義の中で先生が今の伐採の仕方は大変問題があるとおっしゃいました。  昔は職人さんが枝葉を切り落とし、幹だけを収集していたそうですが、今は【全木集材】といって大型機械で枝葉を全部つけたまま収集する、という方法をとっているそうです。枝葉には窒素、リン、カリウムやマグネシウムなど多くの養分が含まれています。昔の方法では、多くの養分がある枝葉を森林の中に残すので、まだ環境が保たれていたそうです。しかし現代の方法は効率は良いけれど、森林の中の養分が根こそぎ持っていかれるので、新たにまた木を植えても良く育たない、という問題を抱えているとのことでした。落葉や落枝によって森林の中に養分が還元されることを森林の【自己施肥系】というのですが、それが崩れてしまうそうです。  また、もう一つの問題点として持ち出された木は幹しか使われないので、枝葉が新たなごみとなって山の空き地に放置され、新しいゴミ問題が起きてしまうそうです。  そこで質問したいのですが、そこまでわかっているのにどうして業者やそういった人は枝葉を元の場所に戻さないのでしょうか?  また昔と今の伐採量や土に残される養分の量など、その他何でもいいので教えてください。グラフなどが載っているURLなども教えてくださると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 全ての森林を伐採するとどうなりますか。

    陸上生態系の有機物量は炭素換算で2050Gt 陸上生態系に存在する有機物量の約2/3を森林生態系が占めています。 地球規模で大気中に存在するCO2量は、炭素換算で750ギガトン 炭素換算で1000Gtの植物を全て伐採して、製材所の保管庫に完全保存すると、伐採した土地に約25年かかって森林が再形成されます。すると、毎年大気中から炭素換算で40Gtの二酸化炭素を吸収する。すると、19年で空気中の二酸化炭素は0となり、新たな危機が到来すると思います。 この理論は仮説ですが、正しいでしょうか。 また、二酸化炭素のない大気では何が起こるのか想像もつきません。どうなるのか教えてください。 ※ データは次のサイトから取りました。 1.地球規模の炭素循環と森林 http://www-cger2.nies.go.jp/warm/flux/flux.html