• 締切済み

こんな休職理由ですが、採用面接で話すべき?

shinnnnの回答

  • shinnnn
  • ベストアンサー率18% (27/148)
回答No.1

退職理由は、あなたがどういう思いでやめたいと思ったかだと思います。 診断書をもらう必要があったのは休職する手続きとして必要だっただけで、 退職の理由とは関係ありません。 ただ、利用できるものは利用するのがいいと思うので、 過労を理由にしたければそれを利用すればいいと思いますし。 まず、退職理由ですが、 あなたの失態(横領とか解雇されるような理由)でなければ 正直に言う必要はありません。 経歴を査証をすると問題ありますが、 理由は気持ちの気持ちや環境の問題ですので、 あなたの主観だとおもいますし。 休職についてプラスに利用するならば、 あなたも休職することで会社に所属する期間が増えたわけですし。 新卒で就労期間が3ヶ月増えることはプラスですので。

関連するQ&A

  • 適応障害になって休職してるのですが。。

    お読みくださりありがとうございます。 私は職場からイジメやパワハラに合い、適応障害や自律神経失調症になってしまいました。 情けない話ですが、まだ社会人2年程度の若造です。 秋から休職に入り、今年いっぱいで復帰しようかと思っていたのですが、 いまだに体が重く、気分もぼーっとします。これは薬のせいかとも思いますが、たまにむしゃくしゃしたり、そうかと思えば、今の自分が情けないとも思ったりします。 医師からも今の職場環境が変化しないと…といったニュアンスも聴いているので正直、退職しないと難しいのではとも思っています。 ですが、この不況で勤続2年の若造を雇ってくれるところなどかなり限られているのではないかとも思います・・・ ここでの質問をまとめますと、 1、適応障害での休職とは一般的に、または経験者や周りにそういった方、どれくらい休職していたものでしょうか?? 2、適応障害の方で職場復帰した方はいますか。または転職してもどのようにして克服しましたか?(きっとどこの職場でもストレス源はあると思うので・) 3、恐らく退職となれば私事都合となると思います。ですが、心のどこかで職場(いじめやパワハラした奴)のせいでそもそも体調を崩し、ここまで検査やら薬やらカウンセリング等高い医療費を負担してきました。これからもそれは続きます。本人は知っているにしてものうのうと仕事をしているのを思うと、私事都合は腑に落ちないといったのが本音です。。。県に労働センターという相談機関があるのですが、効果あるものでしょうか。過労自殺する程度じゃないと効果がないくらいならば変に荒立てるのはいけないかと思いました。。。ちなみにこれまでの相談記録・録音はしてあります。 情報不足ですみません。 捕捉が必要ならば書きます。 質問事項の1つでもいいのでアドバイスください。 お願いいたします。

  • 面接での退職理由について

    今現在、求職中の者です。 約5年働いていた前職を、たった1人の先輩のパワハラによるストレスで体を壊し、休職もしたのですが同じ職場に戻ることはできず退職しました。 自律神経がおかしくなってしまったようで、半年たった今も完全ではないんですが、それでももう働くことを決意し面接にも応募してます。そこで、前職の退職理由についてなんて答えたらいいか悩んでいます。 これまでは、パワハラのことは伏せ、本当の話ですがある場所への異動を希望したうえでの入社だったのですが、異動先がなくなってしまったことで異動はできなくなったこと。コロナ禍で満員電車で通う日々にストレスを感じて体調を崩し休職。それをきっかけに都市部から離れて働きたいと思い辞めたと、そのように話してました。でもこれも事実ですが、パワハラが無ければこの理由だけで私は辞めてません。 それが原因で不採用になってるかは不明ですが、あえてパワハラが理由で辞めたと話すのはどうかなと思ったんです。 例えば、職場のたった1人なんですが障害のある方がいて、その方はちょっとしたことで大声で怒鳴りつけることがあった。でも私は争い事が嫌いで仲間として上手くやって生きたかったので、我慢して流すようにしていた。でも知らない間にストレスがたまっていて体を壊してしまった。 でも、今思うともっと早く周りに相談していればよかったと反省している。実際、あとから分かったことですが、その人は会社のルールを破り、その人独自のルールで動いていたので、それに反したことをやると怒鳴っていたんです。そのことを社長も知り、本人と面談し本人を認めたらしいんです。もし私が復職したときは謝罪したいと言っていたようです。要は、私は悪くなかったんです。でも身体を壊し辞めることになった。 そのことを伝えてしまっても良いかなと思ったんですが、でもどんな理由でも人間関係で辞めたと話すのは良くないでしょうか? それにこの説明をすべてするとなると、5分近くかかるかもしれません。面接はそんな弁解の場所ではないし、言うべきではないでしょうか? しかも、転職したのはそれ以外にも数社あり、すべて似たような理由なんです。これも私の未熟さ(周りに相談できなかった。我慢すればすべて丸く収まると思っていた)もありますが、理不尽なものばかりでした。 でもそれもすべて細かく説明できる時間もないし、全く別の理由で退職したことにしています。

  • 退職理由を聞かれず採用に採用されました

    前職を体調不良の為、休職を経て退職となりました。 体調も回復してきて、求職して面接を幾つか受けましたが、退職理由を問われた際に、体調不良と返答、不採用が続きました。 最近、面接を受けて、内定を頂いたのですが、面接時に退職理由を全く聞かず、面接したその日の内に採用のお返事を頂きました。 希望の仕事内容、条件の為、嬉しく思う反面、今迄面接を色々受けましたが「退職理由」を問われなかった事は滅多になく、私の体調について先方には伝えていない状況です。(仕事に影響は少ない位に回復はしておりますが…) 短期の仕事でもないのに退職理由を聞かずに採用するという場合、どのような職場のケースが考えられるでしょうか?

  • 希望退職が決まりそうな状況で、休職は不可能?

    家族のことで相談致します。 2年前より上司からのパワハラに遭っていた家族が、先月たまたま募集していた会社の希望退職に応募致しました。 おそらく、間もなく承認され、来年早々には退職をする見込みです。 尚、パワハラの内容は、トイレが長い等(それでも10分位)、些細な理由で2時間「おまえは最低の人間だ」等、怒鳴って説教する、あげくは始末書を書かせ、その始末書も気に入らないと2回も書き直しを命じる、朝会で皆の前でつるし上げにする等の内容で、ほぼ毎日こんな状況でしたので個人的にはかなりひどいと感じます。 (要するに、上司の虫の居所が悪いときに攻撃されるのです) そんな状況でしたが、最近上司のパワハラが我慢の限界に達したのか、本人が体調を崩して、会社に行けなくなってしまいました。 病院に行ったところ、適応障害と診断書が出ました。 本人は休職したいと言っておりますが、希望退職がほぼ決まっている状況です。 休職は不可能で、退職日まで欠勤という扱いになるか、退職日が早まるだけと私は予想し(正しいかどうかは分かりませんが)本人に言ってみたところ、生活があるのでどうしても予定の退職日までお給料が欲しい、それが理由でどうしても休職扱いにしたいとのことでした。 退職日までの期間を休職扱いにすることは不可能でしょうか? または、退職日まで何らかの方法でお金を得ることは可能でしょうか? どうか、アドバイスをお願いいたします。

  • 休職について。

    休職について。 体調不良での休職の場合、やはりその理由になる診断書を出すのが常識ですか? 経験ある方は、自分から上司に話しましたか?

  • 適応障害、休職中で困ってます

    49歳の会社員です。2年前から上司にパワハラを受け適応障害になり、昨年12月に1ヶ月間休職しました。復職し自分の職場に戻ったら、お前は不要だから、他の職場に応援に行けとの指示があり、その職場に行きましたが、その職場は、パワハラ上司のいた職場で、遠隔操作で職場のメンバーからまたいじめにあい「派遣社員以下だ!」「馬鹿じゃないの!」「言われた事ぐらいちゃんとしろ」「何を考えているのかわからない あっちへ行け」などののしられる様になり5ヶ月働いて、2度目の休職する羽目になり4ヶ月間休職をしました。2回目の復職を同じ職場にまた配属され、2週間働いたところで、「あなたは、この職場で不要なので来ないでください」といわれ、主治医の先生に話しをしたところ本当の鬱病になるので、3回目の休職を勧められ休職することになってしまいました。このまま、復職したほうがいいのか、それとも、他の就職先を見つけるほうがいいのか悩んでいます。意見・アドバイスを よろしくお願いします。

  • 面接で退職理由を聞かれたとき

    20歳女です。 事務のパートに応募しようと考えています。 前職(事務・新卒入社)を4ヶ月で、体調不良で退職しました。 病名は神経性胃炎で、医者からはストレスからだと言われました。私が入社する少し前から、家族間で色々な問題が起きたのでそのストレスだと思います。会社では多少の悩みはありましたが、人間関係や仕事などにも体調が悪くなるほどのストレスは感じませんでした。 体調は今は完治して(医者からももう大丈夫だと言われました)、10月からスーパーの短時間パートで働いています。 面接までいけたら前職の退職理由は確実に聞かれますが、そのときは体調不良で退職したという風に正直に言うべきか、他の前向きな理由(スキルアップなど)を言うべきか悩んでいます。 アドバイスお願い致します。 それと、この前ハローワークにも行き相談したのですが、「体調不良だと言えば、体調不良=鬱病だと思われる」「そういう人は確実に採用されない」「一身上の都合だと押し通せば、今は個人情報に厳しいから無理には聞かれない」と言われました。 それでも大丈夫なんでしょうか?物凄く不安です。。。

  • 休職後の退職について

    体調不良が原因で休職していましたが、原因が職場の環境にある為、退職することになりました。 傷病手当の給付は受けていません。 上司に連絡したところ、退職日はその日でいいから、と言われました。 私はその日からもう5日後を退職日にしたいのですが、その場合、会社には不利益が生じるのでしょうか。ちなみに、同じ月内で、有給は消化しています。 調べたのですが分からず、教えて頂けると有難いです。よろしくお願い致します。

  • 休職について

    身よりのない大切な友人の事で質問があります。友人は、40代前半で、独身、一人暮らしで、相談できる身内がいません。助けてあげたいです。 人事、採用に詳しい方、休職経験のある方、アドバイスお願いします。 友人は四年前に営業職から事務職に転職しました。規模の小さな職場で、人間関係に悩まされ、ずっと相談に乗っていました。私も同じ様な職場なので、話もはずみ、ストレス発散しておりました。かなりのイジメ?パワハラ?で、三年前より精神科に通院していたようですが、一年前より身内の問題等と重なった事と、上司の対応が酷くなったことの重なり、今月から休職しました。 援助してくれる身内がおらず、収入面に大変不安を抱えていて、無理して体調が酷くなると心配なので、どうしたらいいか、アドバイスお願いします。 職場の就業規則はあるようで、一年後に復職出来なければ、自然退職になるようです。 1、傷病手当の申請はいつ頃すればいいでしょうか? 2、薬代等が一割になる申請があるそうですが、どうすればいいでしょうか? 3、診断書は1カ月の期間の療養でとりあえず貰ったらしいですが、1カ月では難しいだろうから、様子をみながら休職を延長していくようですが、退職、転職を考えているようですが、年齢の事もあり、転職ができるかどうか?現在の職場に戻っても再発し結果退職せざるを得なくなった場合など、心配です。 もし、転職するならば、退職前に転職した方がいいでしょうか? 4、退職前に転職した場合、休職はバレますか?(休職がわかると、理由を聞かれれば、理由を言っても言わなくても採用されないと思うので) 現在祐人はアパートにひきこもっていて私とも会う元気もなく、たまにメールの返信があると安心します。自宅でゆっくりしているのだと思います。今後のこと等、私に出来ることがあれば、いろんな方向から考えられる選択肢を提案してあげたいです。 経験者の方、宜しくお願いします。

  • 休職から退職する際。

    お読みくださり、ありがとうございます。 現在、体調不良でドクターストップとなり、 休職を2ケ月ほどしています。 メンタル面から内臓の調子を崩してしまい、 療養しているのですが、 どうしても仕事のことや、たまにくる職場からの連絡のたび、 あれは大丈夫か?これはどうしたっけ… など、結局心と体が休まらず、 何故か家でやりとりが発生し、 さながら在宅勤務みたいになりがちで、 夕方にはドッと疲れて体調不良になっています。 職場のストレスがないだけ、 好きなときに寝込めるのはありがたいのですが、 完全に仕事と切り離せず、治るのが遅くなっています。 上司も辞めそうなことを察知してか、 君がいないとこの業務は困る。 誰がやるのか!?だから早く治って一緒に頑張ろう!など、困惑した話をしてきます。 私のみの業務なので、そりゃ辞めたら困るだろうなと思いつつ、 体調不良の回復が社員である以上は、 なかなか専心できません。 友人が見かねて、 バイトからになるけど、うちでリハビリがてら働かない?と声をかけてくれたので、 辞めた後、療養してからそのバイトをしてみようかなと思っています。 今回の質問は、 休職したまま、辞めたい場合の作法や、上司へのいい方など、 経験者やアドバイスいただきたいと思います。 甘い!とか無礼だなど、おしかり有ると思いますが、 今回は、休職時の退職方法、上司へのいい方などのアドバイスをいただきたいと思います。 どうかよろしくお願い申し上げます。