• ベストアンサー

同じ銘柄産地でもあきらかに味が違うコメ

noname#237141の回答

  • ベストアンサー
noname#237141
noname#237141
回答No.5

ええっと、、、 何年か前の報道番組か何かで 「魚沼産コシヒカリが生産量以上の流通量がある」っていう のをチラっとだけやっていたのをご記憶でしょうかね? これは何を意味しているかというと、 「コメは混ざられて売られている」ってことなんです。 公然の秘密ですよね。 それほど事情通でもないですけど、 コシヒカリが一袋あたり何%で残りどんなコメが 混ざっているか?また何種類、あるいは何年前のものが 混ざっているかは知りませんが、スーパーで買うコメは それが「常識」なんです。 嫌ですし、認めたくはないですがこれが売られている お米の実態なんですね。 うまく消費者を騙してくれればこういうご質問もそうないとは 思いますが、混ぜる人が下手なんですよね。 ほんとに美味しいご飯はやはり混ぜ物なしの、その年に収穫された 100%のものです。私も農家から新米の時期の最初だけ少し分けて もらいますが、スーパーの(同時期に新米として売っている)お米とはまったく違います。 なのでスーパーのお米袋に「○○産コシヒカリ」と書いてあっても、 それは「○○産コシヒカリも入っている」と解釈しなければならないんですよ。 混じっているお米は・・・何か分かりません。

mirac1e
質問者

お礼

んんーやっぱりそうなんだ(><) 福○産ひ○ひ○りなんですが、生産量も多く、魚沼産などのように稀少ではないからそういうことを疑ったことはありませんでした。 唯一、大手J社のものはハズレがないのでなるべくそれにしたいのですが、いつも置いてあるわけでなくて・・・ 見かけは白い部分も少なくてキレイなんですよね。でも昔の新米のように水分を減らさないとべちゃっと炊ける・・・ようなことがないのは、乾燥と精米技術が進歩したせいかなと思っていましたが・・・ 勉強になりました。皆様回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 豚肉の産地、銘柄はどこを選んで購入していますか?

    豚肉を使ったお料理が多くて安売りのときに国産か、〇〇県産をよく買いだめしていたのですが、最近行き付けのスーパーに以前はたくさん置いてあった国産、〇〇県産豚肉があまり並ばなくなりました。代わりに値段の安いアメリカ産、カナダ産が並ぶようになり、どうしても必要というときはグラム数の少ないカナダ産を買っています。 前置きが長くなってしまいましたが、いろいろな産地、銘柄がある中でどれを購入されていますか?価格と味との兼ね合いもあると思います、妥協点と理由を教えて下さい。

  • 鶏肉に漂白剤の味…

    今日スーパーの特売で39円/gの手羽元(「国産」の表示あり)を購入して煮込み料理に使用したのですが、食べてみると洗剤?漂白剤?のような味がするのです。 他の食材や調味料はいつも使っているものなので、そこに問題があるとは思えません。以前にも同じスーパーで激安の鶏皮(20円/gくらいでした)を購入したときも、今回と同じような味がしました。鶏皮の時のほうが味が強烈で、すぐに食べるのを止めて全て捨てました。 ※ここまで読まれたらそんなスーパーで買うほうが悪い!と思われるかもしれませんが(汗)、このスーパーのモモ肉やムネ肉(国産やブラジル産など)は今まで特に変な味がしたことはありません。 この味の原因はなんなのでしょう。食べても大丈夫なのでしょうか。大丈夫な場合は、どのように調理したら漂白剤くささが消えるのでしょうか。ご存知の方、どうぞ教えていただきたいと思います。

  • ポップコーンのバジル味

    数年前、近所のスーパーでバジル味のポップコーンを買いました。 (普通のポテトチップみたいな袋に入った製品です。) すごくおいしかったので、また買いたいと思い探しているのですが、どこにも売っておらず、メーカー名も忘れてしまいました。 すでに廃盤の商品なのかもしれません。 どなたかバジル味のポップコーンを作っているお菓子メーカーを知りませんか? その時買った商品じゃなくても構いませんので。

  • 懐かしい味、素朴な味、家庭の味

    昔は「おふくろの味」でしたが、昨今は何でも市販されてるので、 おが無くなって「袋の味」とか言われます。 家庭の事情で母の味が記憶に無いので、私は余計に感じるのかも知れません。 確かにスーパーに行けば、○○の素や冷凍食品、更にお惣菜、 簡単に食事の準備が出来ます。 先日、田舎へ行った際頂いた祖母のお料理が美味しかった話を 一緒に行った友人が良くします。 彼女曰く、 「日本人の魂の根源を揺さぶる味だ!」 キャハハ、そこまでは言い過ぎでしょうけど(笑) 得意料理は数々有れど(ごめんなさい、見栄張ってます(笑) 今日は妹がお姉ちゃんのピリ辛キンピラが食べたいと言うので作ります。 皆様の記憶に残る、お母様やおばあ様叉は何方か、ご自身のオリジナルで 懐かしい味、素朴な味、我が家の味で何かございましたら、教えて下さい?

  • ゴールドブレンドに似た味で安いインスタントコーヒー

    インスタントコーヒーのゴールドブレンドを飲んでいます。 薄い味が好きなので1杯には一般的な2gではなく半量です。 特売で120g658円や698円で買っていますが、節約のためこれより安い物に変えようと思うのですが、ゴールドブレンドに似た味でこれより安いインスタントコーヒーはどれでしょうか? 瓶入りでなく袋入りでもいいです。 エクセラとAGFブレンデイは飲んだことがあり、ブレンディは嫌ではないです。エクセラのホットは好きな味ではありませんが飲めない程ではなく、アイスだと普通なので飲めます。 スーパーでUCCの瓶入りの114が売っていて90gで400円位か300円位であり、別のスーパーではドトールの瓶入りも値段は忘れましたが安かったようです。 よろしくお願いします。

  • お米の値段

    お米って、お米屋さん、スーパーなどで売っていますよね。私はスーパーの特売のときにお米を買うのですが、最近、ドラッグストアでもお米を売っています。しかもかなり安い値段で・・・ 母に言わせると「味が違う」とのことですが、私には味の違いがよくわかりません・・・ スーパーで売っているお米とドラッグストアで売っているお米って、同じブランドでもどこか違うのでしょうか?

  • ポップコーンのキャラメル味は一般で売っているのでしょうか?

    テーマパークや映画館ではポップコーンのキャラメル味があります。 いつも大変美味しく頂いていますが、家で食べようと思ってスーパーに行っても売っていません。塩味は売っているのですが、何故キャラメル味は売っていないのでしょうか? 一社くらい売ったら、需要があり儲かると思うのですが・・ テーマパークでしか売らないという不文律が存在するのでしょうか? また、売っているとしたらどこのメーカーで売っているのでしょうか?

  • インスタントコーヒー ギフト用とでは味が違うの?

    今まで考えた事もなかったし、比べた事もなかったので・・ 変な事で口論になっている方たちの間に入る事ができず、 また、私も疑問に思うようになった事です。 口論の発端は スーパーで安売りされているインスタントコーヒー。 「ギフト用と安売り用とでは全然味と香りが違う!」から 始まったようです。 値段がぜんぜん違うのだから当然なのかも・・と思いつつ 同じ銘柄なのに中身が違ったら信用に関わると言う 意見にも納得・・。 思い過ごしなのか製造日によって味が違うのか、本当に 区別されているのか・・・ ご存知の方、是非教えてください。 よろしくお願いします。

  • 牛タンにネギ塩の味を付けたいのですが

    牛タンにネギ塩の味を付けたいのですが スーパーで牛タンを2パック買いました。 塩タレ付けになったものとなってないものがあったのですが どちらも同じ値段で塩タレ付けの方は味がついてないやつより4~5枚少なかったので 味がついていない方を買ったのですが 塩コショウと醤油で食べたのですが、やっぱりいつもの塩タレの時と少し違いました。 で、まだ1パック残ってるので塩タレの味にして食べたいなと思うのですが 作り方がわかりません。 家でやっている方とかいたら教えてください。 以前レシピサイトで鶏肉の塩タレ焼ってのがあって その時はビニール袋に鶏肉を1口大に切って入れて そこにネギのみじん切りとしょうゆを少々、レモン汁を少々でもむだけで ネギの香りが移って美味しかったのですが 牛タンにそれをしてもいいのかな?と思っているので質問します。 (鶏肉と牛肉じゃ合う味が違うかなと思って)

  • 末端価格1リットル148円の牛乳って、採算は?

    末端価格1リットル148円の牛乳って、採算は? このスレッドは牛乳メーカを誹謗中傷するものではありません。またこの牛乳で健康被害が出ているわけでもありません。 近畿の中小スーパーで、1年前から148円の牛乳が定番で販売されています。お一人様※本限りとか特売でもなく、常時この値段です。表示は生乳100%の「牛乳」3.6%。 このスーパーのプライベートブランドの牛乳よりも安いのです。 むかし大手スノーブランドの牛乳が不法行為で糾弾されましたが、この148円の味は、特に水くさいとも感じません。 むしろ大手メーカーの「おいしい牛乳」銘柄(200円以上)より濃い・甘い味がします。 酪農危機が叫ばれている中、流通経費を切り詰めたとしても、生乳100%末端価格148円で、利益が出るのでしょうか? 水でさえ100円もするのに…不思議です。 他メーカーの製品は相当な利益を上乗せしていることになりますね。 酪農経営に詳しい方、教えてください。 「経営努力でやっていける線」であれば、消費者としても応援して買ってあげたいと思いますが。