• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:特定の時間だけ電源が入る外付けHDD)

特定の時間だけ電源が入る外付けHDD

foomufoomuの回答

  • foomufoomu
  • ベストアンサー率36% (1018/2761)
回答No.3

電源オプションの詳細設定の中のHDDの設定に「一定時間使われないと電源を切る」があります。一部の時間帯しか使わないHDDなら、これをつかえばよいでしょう。

rept
質問者

補足

それはHDDのスピンを止める機能ではありませんか? 質問は外付けHDD(ストレージ)の電源を切る方法ですが・・・。

関連するQ&A

  • 外付けhddの電源の切り方

    外付けhddをバックアップ用に使用していますが バックアップの都度、電源を入れるようにしていますが、いつもhdd本体の電源は入れたままで、節電タップでオン、オフをしています。 切るときは、タスクから安全な取り外しを選択して節電タップで切っています。 この切り方は大丈夫でしょうか? もうかなり前からこのやり方なのですがhddに負担がかからないか、寿命がちじむんじゃないかと心配になってきました。 どうなんでしょうか?

  • 外付けHDDをデータのバックアップに使っています。

    外付けHDDをデータのバックアップに使っています。 無駄に回転させるのも振動などで故障するのがこわくて、ある程度の仕事が終わってから、 データを一気にバックアップして、また電源を切っています。  でも、電源ON/OFFの頻度が多いほうが故障しやすいとも聞きました。 基本仕事中はずっとONにするのと、バックアップのときだけONにするのと、 どちらがリスクが少ないのでしょうか。 ちなみに1日に平均約2,3回バックアップをとっています。

  • 内蔵HDDの電源を個別にOFFする方法

    タイトルの通りなのですが、デスクトップPCに内蔵されているHDD(外付けUSB-HDDではない)の電源を個別にON/OFFにできる方法やツールがないかどうかを調べています。 「コントロールパネル」「電源オプション」にて、「ハードディスクの電源を切る」という項目があるのは知っていますが、このようにPC全体の設定ではなく、何台か内蔵しているHDDのうちのひとつだけ、不要な時にはOFFにしたいのです。 何がしたいかといいますと、バックアップ用としてHDDを増設したのですが、バックアップの間隔は1日に1回~2回くらいに設定したいと考えています。そのバックアップを行わない間は、ムダに動いているのがもったいないのと、稼働している限りうっかりアクセスして消してしまう危険性(あまりないと思いますが)を少なくしたいのです。バックアップを行う時間帯だけ電源をONにできたらなぁ、というのがそもそもの発想です。 バックアップ期間が1週間に1回とかだったら外付HDDでその都度つないでもOKなんですけど、さすがに1日に1~2回となると・・・・。 すみませんが、内蔵HDDをバックアップに使うこととかバックアップ方法そのものに関するご意見もあろうかと思いますが、その点ではなく電源をON/OFFにする方法があるかどうか?という点に絞ってアドバイスをいただけたらと思います。 環境はWindows XP Pro(32bit)、Intelのチップセットに、HDD構成はRAID0(SATA)+Non RAID HDD(SATA)です。Non RAIDがバックアップ(電源ON/OFF)対象と考えています。 よろしくお願いいたします。

  • 内蔵HDDの電源ON/OFF

    バックアップ用として増設している内蔵HDDの電源を、PCケースを空けずにON/OFFできる製品はないかと探しております。 下記のような製品もありますが、ON/OFFだけのシンプルなものが良いです。 http://cf.3rrr.co.jp/products/hdd/3rpcos2l.cfm ご存じ方いらっしゃいましたら、教えていただければと思います。

  • 外付けHDDの電源を切っても大丈夫?

    今使っている外付けHDDにはPC電源連動機能があります。 手動でもON・OFF出来るようにスイッチも付いていています。 PC起動中に必要なくなった場合(ファイルを移動したりして)、手動でスイッチを切っています。また、その逆でPC起動中HDDをONにしたりもあります。 やはりこのような使い方はHDDに負担は掛かりますか? 他に良い方法があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 外付けHDDの扱いについて

    外付けHDDの扱いについて 外付けHDDの1Tをバックアップのために 買ったのですが どのように扱えば安全かつ長持ちに使えますか? 電源のON/OFFやUSBの接続タイミングなども教えてください

  • 外付けHDDの電源連動

    ロジテックのLHD-ED250U2を使用しているのですが、AUTOにしていても、PC電源が切れた時に一緒に消えてくれません。 http://www.logitec.co.jp/products/hd/lhdedu2.html >電源を自動的にON/OFFする「PC電源連動機能」を搭載! >パソコンの電源ON/OFFに連動して、HDユニットの電源を自動的にON/OFFする「PC電源連動機能」を搭載しています。電源ON/OFFの手間から開放され、パソコンと常時接続しておく場合でも、電源の切り忘れがありません。ホットプラグにより本製品の脱着を行った際にも、連動して機能します。 こちらにはこう書いてあるのですが、何か設定が必要なのでしょうか? 付属のCD-ROMを見る限り、一部対応していないモノがあるらしいので、もしかしたら対応していないだけかも知れないのですが・・。 もしその場合はどうやって取り外せばいいんでしょうか? 起動中は、何のプログラムが使用中になっているのか分からないですが「ハードウェアの安全な取り外し」からは停止する事が出来ないので困っています。 この状態で外付けHDD本体の電源をOFFにしてもいいものなんでしょうか? やはりPC本体の電源を切ってから、外付けHDDの電源をOFFにするべきなんでしょうか。

  • 外付けのHDDの電源

    外付けのHDDを使用しているのですが、この外付けのHDDには電源のスイッチが無いため、コンセントを抜くしか切る方法がありません。外付けのHDDはバックアップ用として1日1回データの転送を行っているのですが、こういう場合電源は入れっぱなしのほうがいいのか、コンセントを抜いたほうがいいのかどうなんでしょうか?HDDのコンセントを抜くというのは気分的によくないのですが、電源入れっぱなしも寿命的にどうなのか・・・

  • 外付けハードディスクの電源入切のタイミングについて

    お尋ねします。 パソコンとの電源連動機能がない外付けハードディスクのON・OFFのタイミングについてご教授ください。 自分はパソコンとの電源連動機能のない外付けハードディスクを週に1~2回、データのバックアップ用に10分程度使うだけです。そのため、「そのときだけON・すぐにOFF」で使っています。 そのため、一週間のほとんどはOFFの状態です。 バックアップが不完全で、「OFFした5分後に2度目のON・10分後に2度目のOFF」などという使い方も時々あります。 このような使い方はマズいのでしょうか? 過去のご回答を拝読したところ「パソコンONのときはずっと付けっぱなしがいい」「ONやOFFを繰り返すと早く壊れる」といった意見と、「使ってないのにONにしておくのは無駄、寿命を縮める」といった意見が半々でした。 上記のような使い方の場合、どちらが正しいでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 外付けHDDの電源の切り方

    現在の電源は、 コンセント~PC用スイッチ付タップ~PC                  ~ディスプレイ                  ~プリンタ                  ~外付けHDD★(この質問のHDDです)                  ~その他 で、1個ずつスイッチのON-OFFが出来ます。 PC本体などは 判るのですが、外付けHDDのOFFのタイミングはいつがいいのでしょう? 終了オプションの前に 外付けHDDのスイッチで切る または タップのスイッチで切る 終了オプションで切れてから、外付けHDDのスイッチで切る または タップのスイッチで切る PC起動中に どのように切っても問題ない(?) __どれが影響が少ないですか?