• ベストアンサー

曳家って大丈夫なのでしょうか?

家を引いて動かす曳家というのがあるらしいですが、まったく建物に影響がないというのはあり得るのでしょうか? 土台に凄い負担がかかりそうですし、 建物にも負担がありそうに思えます。 無知な私にも分かるように教えて頂けませんか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nantamann
  • ベストアンサー率30% (342/1138)
回答No.2

曳家の説明です。 https://www.youtube.com/watch?v=4WGV0GSGbtA 赤プリ休館曳家移動 https://www.youtube.com/watch?v=aA4a5_1MH68 何年か前外国で煉瓦の建物を曳家で移動中に崩壊した映像を見たことがあります。探しましたが見つかりませんでした。重量物はたまには失敗もあるでしょう。

noname#198573
質問者

お礼

ありがとうございます!「曳家の問題点」といれても業者さんの肯定的な検索結果ばかりで問題点と言うものが何故か出てきません。ネット上において、曳家をした住民が誰も何も否定的でないことが果たしてあり得るのでしょうか?…本当に何もない、と何も誰もが思えるような状況下なのか、意図的なものかは測りかねますが、ちょっと疑問に思っていました。回答ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • inon
  • ベストアンサー率20% (773/3794)
回答No.4

考え方が逆ですよ。建物に影響が出ないように曳家をするわけですから、影響が出ないのが当たり前。 勿論それに見合うだけの費用がかかります。残す価値のある家でないと費用対効果で引き合いません。

noname#198573
質問者

お礼

返答が遅くなり申し訳ありません。回答ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • odasaga09
  • ベストアンサー率28% (94/330)
回答No.3

師匠、先輩たち設計・施工現場には勉強上よく立ち会ってきましたが、 まず一番合理的かつ経済的です。すでに躯体組み上がり済みなのですから(^^ 基礎は移動先にあらかじめ強度設計検討済み新設が常識ですから、新築とも変わりません。 土台や構造材も経年や劣化の強度を見て、鉄骨の柱脚地梁を添え補強したり、とにかく家を水平にジャッキアップや移動する過程には、その工事過程に耐える、新築過程どころでない強度検討・耐震仮補強検討がなされますから、結果として余計安心な建物となります。

noname#198573
質問者

お礼

詳しく教えて頂きありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mimazoku_2
  • ベストアンサー率20% (1850/8875)
回答No.1

その心配は全くありません。 家全体を何個ものジャッキで持ち上げ、移動架台に乗せて、数cm単位で動かします。 参考動画 西川総合建設曳家工事 きらりん滋賀 BBC http://www.youtube.com/watch?v=Qt7KlIZaUlY

noname#198573
質問者

お礼

知らせて頂きありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 基礎の中に雨が入った場合

    建設中に基礎の中に雨が入ってしまうことがあると思うのですが、 (土台水切り取り付け前に雨が降った場合など) そうなった場合、建物になにか影響はありますか? 教えて下さい。

  • けやき の木が庭にあり成長が早く建物に悪影響

    築17年ですが、その当初からどうも庭に植わっていたようで(中古住宅で購入したので想像です)。 庭は、広さ6畳。南西の角に、高さは、2階ベランダを超えて屋根ほどに。 2年前に幹だけ残したものの、今は大きく茂っています。繁殖力が強いようで、家の庭に けやき が 植わっている理由もよく知りませんが、家の土台や石垣から50センチしか離れていないので、建物に対する影響も心配です。 せっかく長く生きているので大切にしたいのですが、横方向にも茂り、手におえません。公園でなく、人家に植えた 積水ハウスの意図がわからない。 根っこごと移動するのがいいかもしれませんが、掘り起こすとなると建物への影響も心配です。 もう幹から切るしかないでしょうか。でも かわいそうだなと思って。

  • 自分で材料、業者手配して家を建てれないか。

    建物の基礎、土台、柱および外装を業者に行ってもらい、残りを自分で手配して家を建てることは可能でしょうか?

  • 風で物干し台がしょっちゅう倒れます。

    風で物干し台がしょっちゅう倒れるのでイライラしてます。 普通の一軒家においてあるような土台が石のもので、竿は4本かけられるものです。 建物がないので風が直接当たり、困ってます。 土台を土に少し埋めてみたりもしましたがそれでも倒れます。 今日なんか、洗濯干して家に入った瞬間倒れました・・・。 何か対策ないでしょうか・・・?

  • 相続した土地に建てられていた隣家の建物の撤去費用

    相続した土地60坪の更地に隣の土地からまたがって建物27坪が存在していました。 建物の所有者と話し合いの結果、建物の取り壊しと建物の登記滅失申請をそちらの負担で 了解をいただきました。 3ヵ月後建物の登記滅失は完了。建物も取り壊し、後は土台のコンクリートの処分(費用50万円) の段階になってから、たまさか聞いた法律の専門家から処分代の負担は時効成立により必要なしと いわれたそうで支払いを拒否してきました。処分費用は私が負担するものなのでしょうか? ちなみに建物は20年以上前から建っていたそうです。

  • 建物の移動について

    1階面積(75平方メートル)の総2階の自宅を先日建築したのですが、事情により、最大で30cm程度建物を動かせないかと考えています。基礎はベタ基礎です。 いろいろネットで調べてみると、曳家というものがあることは分かったのですが、ここまで大がかりなものではないような気もします。 こういった場合、いくら位の金額でどのような形で動かせるものなのかお分かりの方お教えください。

  • 区画整理に伴う曳家補償について

    よろしくお願いいたします。 このたび実家が区画整理のため移転することになりました。 市からは曳家補償ということで、金額の提示がありました。 実家は南北に縦長の土地で、移転先は正方形の土地です。家を移動すると、土地ぎりぎりでなんとか入る状態なので、家は建て直す予定です。 図面上、ぎりぎりでもなんとか入れば、曳家補償と決まっているのでしょうか?なにか基準はありますか? また、家は築25年、柱、壁などかなりしっかりした材料を使っています。提示された補償額の中に、築年数、家の状態等は、考慮されているのでしょうか? 確認する方法はありますか? 高齢の両親が頭を痛めています。 ご存知の方、よろしくお願いします。

  • 長屋の切り離し時の補強について

    もともと長屋の一軒に住んでいます。 もともとは4軒長屋だったそうですが 今は残り3軒でそのうち隣人が2件をつなげて住んでおられます。 この度 その2件を取り壊して建て替えされるそうです。 その際の補修や補強について質問です。 まず 隣人負担で境界の壁の補修、我が家の庭側の一部分に耐震目的の補強材をいれるとのことです。 ただ 境界の土台の木材が朽ちてきてとても危険な状態らしいのですが その費用はジャッキ工事でリスクも高い為 負担はしない(義務はない)とおっしゃてます。 以前 隣人が依頼予定だった(現在は別の工務店に変更)工務店と当方で話し合いの時には 解体すると建物が傾く恐れもあるので まず耐震補強の為 我が家の内部に耐震壁をつくり 境界部分の基礎も補強した上で 解体工事をするとのことだったので 現工務店との見解の違いにとまどってます。 法律的にも補強などの義務はないと言い切られているのですが 建物が傾く危険の要因でもある土台の木材部分の補修をせず 解体工事をすることに 不安があります。 こういった場合 当方が土台の工事を 負担しなければならないのでしょうか? どうかアドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 白蟻対策に土台部分に檜は有効?

    新築の線で話をHMと進めているのですが・・・・ 実は今の家が築40年で中古で購入したのですが、土台が白蟻にかなり侵食されているので新築を考えているのです。 ネットを見るかぎり、白蟻はコンクリの中も通ってくるようなので、具体的な白蟻対策というのはないような気がしていたのですが・・・・ 今、話を進めている建物は土台がベタ基礎で、その上の土台の柱部分が全て檜を使用しているので、白蟻には強いらしいですが、実際のところ、どういったことが白蟻対策に効くのでしょうか?

  • 境界線の塀

     この度引っ越す事になり、今まで住んでいた所を駐車場にする事になりました。建物を取り壊したところ、隣りの方から自分の家が丸見えになったので、境界線に立ててあった塀を我が家負担で全部キレイに取り替えてくれと言われました。あちらの言い分は、おたくの家があったら我が家は丸見えにならなかったはずだというのです。 家としては、建物が無くなり日当たりも良くなって良いと思ったのですが・・・。 この場合、家が負担する物でしょうか?

印刷できない
このQ&Aのポイント
  • 印刷画面でプリンターの機種が出てこない
  • Windows10で使用しているDCP-J988Nの印刷できない問題について相談です
  • USBケーブルで接続しているが、印刷できません。関連するソフトやアプリは特にありません
回答を見る