• ベストアンサー

相続した土地に建てられていた隣家の建物の撤去費用

相続した土地60坪の更地に隣の土地からまたがって建物27坪が存在していました。 建物の所有者と話し合いの結果、建物の取り壊しと建物の登記滅失申請をそちらの負担で 了解をいただきました。 3ヵ月後建物の登記滅失は完了。建物も取り壊し、後は土台のコンクリートの処分(費用50万円) の段階になってから、たまさか聞いた法律の専門家から処分代の負担は時効成立により必要なしと いわれたそうで支払いを拒否してきました。処分費用は私が負担するものなのでしょうか? ちなみに建物は20年以上前から建っていたそうです。

noname#176558
noname#176558

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.2

> 建物の取り壊しと建物の登記滅失申請をそちらの負担で  と「合意」したのがいつなのか明記されていませんが、内容から判断すると、合意してから1年もたっていないようですね。  発生してから1年未満で時効消滅する債務は、日本にはありません(ふつうは10年で消滅する)。  発生してから1年で消滅するもの、2年で消滅するものなど、短期の時効で消滅するものは、はっきり民法174条等で規定されていて、土台の処分代負担債務はそれに該当しませんので、そのような短期の時効で消滅することはありません。  したがって、「合意」したのが11年前とかでなかったら、時効は関係ありません。  (相手に、何条に時効で消滅したと書いてあるかと尋ねればいいでしょう)  建物の所有権は時効で消滅はしません。建物が存在するかぎりは永久に所有権は残り、所有権に伴う「責任」も永久に消えません(相続が放棄された場合などを除く)。  課税上は、土台も、外壁も、内装も、別々の不動産らしく、例えば内装をいじっただけで「不動産取得税」の課税通知が来ますが、一般的には内装も土台も建物の一部です。全体で1つの建物です。  したがって、なにも留保せず建物所有者の負担で「建物を撤去する」と合意したからには、土台も建物所有者が費用を負担して撤去しなければならないものです。  したがって、相手は「まだ建物を取り壊し終わっていない」状態です。  以上ですので、堂々と、相手に土台の撤去をもとめてOKです。  どうしても撤去しないなら、相手の債務不履行ですので、契約内容次第では自分で撤去して費用を請求することなどが可能でしょうが、契約内容が分かりませんし、そこまでお尋ねでないので触れないでおきます。  ただ、コンビニ類の広告塔(駐車場に高い支柱が立って、その上にコンビニのロゴ看板などが掲げられるもの)などの場合、その土台(地中のコンクリート)については特殊な契約がされている場合がありますので、ご注意ください。  

noname#176558
質問者

お礼

丁寧なアドバイスありがとうございました。 突然時効といわれたので、時効なら仕方ないのかと思考停止になっておりました。 撤去の約束は口頭のみですので債務不履行を問えるのかは判りませんがきちんと話したいと思います。

その他の回答 (1)

  • fjdksla
  • ベストアンサー率26% (1812/6770)
回答No.1

専門家ではないのですが・・・ その時効って言うのは、話し合いの時に主張すれば時効が成立すると言う物ではないですか? よくあるのが、 借金の時効が過ぎていても、 貸した方が「返してくれ」といった時に「時効です」と言えば時効ですが、 「明日返します」とか返金を認めると、その時点からの借金となります。 また今回の場合、 すでに費用負担の契約がなされていますので、 その契約は時効が来ていません。 今回は、 取り壊し費用負担の契約通りに行うのが良いと思います。

関連するQ&A

  • 35年空き地に放置されたコンクリートの撤去

    昨年祖父から相続した空き地62坪に建物の基礎コンクリートが残っていました。 その基礎コンクリートは35年前撤去したに家屋の名残で、家屋の登記も残っていました。 家屋の登記人は隣家の方で当時祖父から無償で土地を借りていたようです。 その方に登記の滅失申請と土地の基礎コンクリートの撤去をたのみました。 登記の滅失申請は了承してもらえたのですが、基礎コンクリートの撤去は時効なので支払いはしないといわれました。 35年放置された基礎コンクリートの撤去はこちらの負担でやらなくてはいけないのでしょうか?

  • 土地の売買&建物の滅失について

    新築をするに当り、土地を購入するところです。 売主の空き家がまだ存在しております。 購入は土地のみになりますが、空き家の解体費用はこちら(買主)が負担する話になりました。 手続きについて教えてください。 (1) 土地の売買契約   建物取り壊しのための売主からの委任状   買主がHMへ解体依頼と解体費支払い   解体→建物の滅失登記   (2) 土地の売買契約   売主がHMへ解体依頼   買主が解体費をHMへ支払い   解体→建物の滅失登記 (1)の場合、売主名義の建物を買主が解体依頼することになり、贈与とみなされないか? 現在は(1)の方法で手続きが進みかけておりますが、上記の不安要素があり、(2)の方法ではいけないのか判断がつきかねています。 (1)の方法は、HMの判断です。 本来はこのような取引の場合どのような手続きがなされるのでしょうか。 よろしくお願いします。   

  • 土地の売買の売主の費用負担について

    土地の売買において、もともとは土地だけ建物は取り壊しで売りに出て いましたが古家もそのまま譲ってもらう事にしました。 ただ建物の登記がされていなくて売主が建物の登記をしました。 もともと、土地も相続登記されていなかったので売主は土地と建物の相続登記をした訳です。ところが、まだ売買契約をしておりません。 書類といえば商談開始時に「仮申込書」というのを書いて 不動産屋にFAXで送りました。 ここに来て心変わりし物件に魅力がなくなり契約を躊躇しております。 古い家も欲しいという事で家の部分の相続登記費用が増えておりますが もし契約しないとすればこの費用はどうなりますでしょうか? 次の購入希望者が建物の取り壊しを希望すれば建物の相続登記部分 が無駄になるかと。 当方は契約(手付けも含む)をしていないので、当方には費用負担する義務は無いということで問題は無いでしょうか?

  • 建物取り毀し登記について

    こんにちは。 新しく家を新築するためにそれまで建っていた(10年近く使用していない)建物を取り壊して更地にしました。 ついさっき取り壊しをしてくれた業者さんが、押印された「建物滅失証明書」を持ってきてくれました。 いろいろ調べてみたところこれに添付して業者さんの印鑑証明が必要なようなのですが、なぜ持ってきてくれなかったのでしょうか?ただ忘れただけ? できればこれから自分で登記もしようかな、と思っているのですが、必要な書類は他にどんなものがありますか? よろしくお願いします。

  • 建物と土地を売却することになりました。

    このたび30年生活していた建物と土地を売却することになりました。 買主は隣家のAさんです。ただしAさんは、建物は必要でなく取り壊すそうです。その場合わざわざ建物の所有権移転登記するのは、費用もかかり無駄ですので、Aさんが解体費を負担し、こちらで建物抹消登記をしたほうが合理的と思いますが、この場合私としては土地のみの売却となり、税金の負担が増えるように思うのですが、住宅資産売却の特例等が適用になるのでしょうか?宜しくお願いします

  • 相続できない土地上の建物を買受けたが

     友人にお金を貸したところ、返済出来ないから建物を買ってくれ、と言われて昭和57年築の木造住宅を10年ほど前に買い受けた。 その時私に、この建物は親名義の土地に建ててあり、土地も相続して譲るとの約束であったがそのままになってしまった。  この家を建てるときに土地はお前にやると言われてたが贈与の登記する前に死亡してしまった。この事は兄弟姉妹は知っている筈だと言うが。  現在は兄弟姉妹(6人)等と非常に仲が悪く、尚その中の一人は海外にいるようですが所在不明です。兄弟誰とも相続協議や協力は全く得られない。 第三者を立てても、私が行っても何方もけんもほろろ話し合いにならず追い返されるような状態です。  建物はやがて30年、老朽化してきたので修繕費等かなり掛かります、将来建て替えのことを考えるとどのようにしたらよいか心配です。このような事情の建物を売るわけにもいかず。 この土地、更地価額で200万円位なので大きな費用は掛けられないです。  現在は貸し家で1ヶ月6万円ほどの家賃収入があり、今までに貸し金以上の収益を得てます。 地代は始めの一時期供託しましたが今はしておりません。  土地の固定資産税は未納のままなので、滞納処分をするように頼んでもする様子はありません。  私はこの件をどのように処理したらよいでしょうか、どなたか適切な指導アドバイスをお願いいたします。

  • 曾祖父名義の建物の滅失登記について

    つい先日法務局からハガキが来て、亡くなった曾祖父名義の建物があることが分かりました。曾祖父は母の祖父で、母はまだ健在です。 土地所有者から建物の滅失登記をして欲しいと、法務局にお願いがあったそうで、土地所有者は建物を壊して、土地を利用したいのだろうと推測しています。そしてこの建物は曾祖父とその知人との共有名義であるそうですが、その知人ももう亡くなっているようです。 ハガキのあて名が曾祖父であったのでこちらはハガキを受け取ってしまいましたが、もう一方の知人の方がハガキを受け取らず返送されたら、法務局は建物を滅失してくれるそうなので、このまま放っておいて構いませんと言われましたが、知人の方が返送されたかどうかはまだ分かっていません。 そして法務局が言うには、その方もハガキを受け取ったとしたら、子孫の誰かが滅失登記の申請をして下さいとの事です。 そこで質問なのですが、 ①滅失登記された建物の解体費用は誰が負担するのでしょうか? ②母は年金暮らしで、貯金・財産はなく、もし請求されてもそのような費用はありません。 ③今となっては、健在している相続人は私の母になりますが、今からでも相続放棄したほうがいいでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 建物の解体費用について

    建物の解体費用について はじめまして。 私は以前、父が建設業をしていた時に作った倉庫を処分して更地にしたいと考えています。 建物は約220坪の土地にだいたい80坪の範囲で太い木材を使用して大雑把につくられています。 壁や屋根部分はトタンでできています。内部に10坪くらいのスペースに簡単な台所のシンクとシャワーができる浴室(のようなもの)(灯油ボイラー付き)があり、そのほかはだいたい木材でできています。周りをフェンスでかこっており、それも撤去しなければなりません。 一箇所見積もりしていただきましたが、150万円弱でした(しかしよく見るとそれはフェンスの部分が忘れられておりました)ネットで調べましたが、木造の建物は坪25000円~という所もありましたが、うちの場合は中が空洞の部分が多いので、もう少し安くなっても、、、と思ってしまいます。 もしこれらの問題についてご存知の方がいらっしゃれば、アドバイスいただければと存じます。 よろしくお願いいたします。

  • 建物の増築、新築、取り壊し とその土地の所有者の関係

    田舎の自分の土地を調べていたら驚くことに親戚が私の土地の上にいろいろやっていました。 1、私の土地の上に隣にすんでいる私の親戚が私の許可なく自分の建物を増築していました。 建物は固定資産税もはらっていません。 増築した部分は登記もしていません。 2、何年か前まで私と上記の親戚が共有だった建物が取り壊しになっていて、役所の固定資産税の台帳からも消えていました。 3、私とその親戚の共有の建物を私の許可なく改造してました。   1と2と3はすべて別個の土地と建物です。 1は私の土地、建物は親戚。 2は第三者の土地、建物は私と親戚の共有。 3は土地も建物も私と親戚の共有。 なお、土地も建物も賃貸契約はむすんでいません。 これらのことから疑問に思ったのですが、建物ってその土地の所有者とは関係なくいろいろできるものなのでしょうか? 最悪の場合、1のケースでは増築した建物の取り壊しには裁判になるとおもうのですが、勝手に増築したものに弁護士費用をこちらで負担したり、取り壊し費用も私が負担するのでしょうか?

  • 附属建物を取り壊したときについて

    附属建物を取り壊したときについて 附属建物を新築したときは新築登記が必要なのに、 取り壊したときは滅失登記ではなく表題部の変更になるのでしょうか? 教授と学生のやり取りの問題で、学生の答えに対する 正誤問題なのですが、 教授:登記されている建物に附属建物があり、この附属建物だけ 取り壊したときは、どのような登記を行いますか? 学生:附属建物の取り壊しの場合は、附属建物の滅失登記を 行うのではなく、建物の表題部の変更の登記を行います。 答○ 【解説】学生の回答の附属建物の滅失登記と建物の表題部の変更の登記に どれだけの差異があるのか疑問に思うところであるが、表題部の 変更の登記を行うことについては正しい。 とありました。 「附属建物の滅失登記と建物の表題部の変更の登記に どれだけの差異があるのか疑問に思うところ」 とありますが、これは一体どういう意味を指しているのでしょうか? 普通は滅失登記と表題部の変更の登記をするということが いいたいのでしょうか?