• ベストアンサー

年金生活者の妻の一時所得

年金生活者です。 妻の収入(年金)も合わせて、自分の名前で毎年確定申告(A)しています。 昨年、妻の兄が所有する土地を処分し、所得税も負担する条件で売上代金の一部を譲渡されました。この場合、従来通りに自分の確定申告書で申告すればよいのか、それとも妻の名前で分離課税申告をするのでしょうか、ご教示ください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

「妻の収入(年金)も合わせて、自分の名前で毎年確定申告(A)しています」 年金に掛かる税は、予め天引き(源泉徴収)されていますから、奥さんの分まで申告したら、二重三重の納税超過に成ります。過去三年以内分は修正申告で還付されます。多額に及ぶ場合は、還付請求して下さい。 年金生活者は、年金以外に収入が無く、特別な控除項目がなければ、確定申告の必要はありません(65歳以上)。他に賃金収入がある場合には、総収入額を申告することで、源泉徴収の過払い分の還付を請求できます。還付不要と判断したときは、若干の過納税額に目をつぶって申告しない選択も出来ます。 店舗経営や不動産賃貸などの雑収入があるときは、脱税と成らないよう、確定申告(B)が必要です。 昨年「義兄が所有する土地を処分し、所得税も負担する条件で売上代金の一部を譲渡されました」 譲渡を受けたのがあなたなのか、奥さんが義父さんの遺産相続の一部として受け取ったのか、前者なら贈与税の対象ですし、後者なら相続税が生じるのかどうか、と言う問題です。 確定申告期には、自治体などが主催する確定申告相談会もありますし、税務署にも税務相談窓口がありますから、一度足を運んで相談して下さい。 国税の額は個人収入が対象で、確定申告(または年金からの天引き額)で決まりますが、国民健康保険を含む地方税は、概ね所帯収入で決められます。年齢によっても(後期高齢者など)違いがありますので気をつけて下さい。 奥さんの年金まであなたの所得として申告していたとすると、地方税でも相当な過払いが生じる場合も有り得ます。地方税については、自治体の税務窓口に照会して下さい。 税務署窓口は、混雑することが多いので、お早めにお出かけ下さい。

qanda39
質問者

お礼

懇切丁寧にご説明いただきありがとうございます。 妻の年金所得の件は今回の税務相談の際に相談してみます。

その他の回答 (2)

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.2

>妻の収入(年金)も合わせて、自分の名前で毎年確定申告… それはおかしいです。 税法に「夫婦は一心同体」などという言葉は載っていず、所得税や住民税は一人一人が課税対象です。 いままでの確定申告で何も言われなかったのですか。 >従来通りに自分の確定申告書で申告すればよいのか… 違う、違う。 いままで何も言われなかったとしたら、それは正しく直して個々に申告したとしても所得税額が出ないから、何も言ってこなかっただけでしょう。 >妻の兄が所有する土地を処分し、所得税も負担する条件で売上代金の一部を譲渡… それは、タイトルにある一時所得などではなく、「(所得税の) 確定申告」の守備範囲ではありません。 贈与を受けたのですから、「贈与税の申告」です。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/zoyo/4429.htm それで、所得税を払う前のお金でいくらもらったのですか。 他の贈与はないとして、110万円以下なら黙っていて合法です。 110万円を超えるなら、贈与税の支払いが必要です。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/zoyo/4408.htm >妻の名前で分離課税申告をするのでしょうか… 妻自身が持っていた土地を売ったのならそうなりますが、妻ではなく妻の兄の土地だったのですね。 それなら贈与で間違いありません。 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

qanda39
質問者

お礼

妻の年金収入の記載については、今までの申告で言われたことはありませんでした。 ご指摘ありがとうございました。

回答No.1

処分された不動産は奥様名義でなければ贈与税なります。この場合は奥様名で確定申告をすることになります。また、質問者が確定申告していても配偶者控除をしていても、奥様は贈与の基礎控除金110万円のほかに基礎控除38万円も控除されます。 もし、相続財産で一時的に兄の名義にしていれば、その理由を証明すれば譲渡所得として確定申告が可能ですが、税務署の了解が必要です。

qanda39
質問者

お礼

早速の的確なご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 年金生活者の株式譲渡益税

    義母は証券会社の特定口座に株式を保有していますが、それを売却したいと考えています。そこで税金が気になるのですが申告分離課税(税率20%)を避けて確定申告し、総合課税を選択することで節税になるでしょうか? また、節税になるとした場合の計算方法なども教えていただけると助かります。 ・義母は(80才)は年金生活者です。年金額は150万ぐらいでそのほかの収入はありません。 ・譲渡益は130万円ぐらいになりそうです。 ・現在の特定口座では申告分離(源泉徴収なし)を選択しています。 よろしくお願いします。

  • 妻の一時所得について

    妻の一時所得について 妻のホームページを、80万円ほどで買ってくれるという話が出ており、 もし売った場合について色々疑問があります。 現状 (1)妻は専業主婦で基本的に収入は、0です (2)妻は扶養家族となっています (3)私の会社は毎年家族の収入を申告する必要があり、「0」として申告をしている。 質問:売った場合 (1)確定申告等をしなければならないのでしょうか? (2)会社に対しても何か必要になるのでしょうか? (3)その他の影響 80万円で売れた場合、103万円以下なので所得税を払わないでいい認識はあります。 すいませんが、よろしくお願いいたします。

  • 妻も今年は確定申告。控除の配分はどする?

    私本人は自営業者として毎年確定申告しております。売り上げは1000万円超程度で、妻は無税の専従です。昨年妻に譲渡所得がありましたので、初めて妻も確定申告を致します。 わたしと妻で両方が確定申告をすることになりました。そこで質問です。 各種の控除はどちらで申告するのがよいでしょうか。節税の観点からもお教えいただければ幸いです。私の事業規模からしてできるだけ妻に付けるのがよいかなと思っております。 以下の項目があります。 ・国民年金 私本人と妻分 ・国民健康保険 扶養の子を含めた全額 ・生命保険 私、妻、子の分 ・追納した子の国民年金 扶養学生の年金を支払いました どうぞよろしくお願いいたします。

  • 妻の一時所得が有る場合で税金の控除に関して

    サラリーマンの妻(扶養)が紹介料を貰って一時所得80万を得た場合、課税になるか非課税になるか? 80万ー50万×1/2=15万となり、扶養者から外れることはなく、また確定申告不要の非課税になる。と色々調べた結果こうのような解釈を持ちましたがどうでしょうか? 詳しい方教えてください。 また、非課税ですから38万の控除はそのままで申告もいらないと思いますがこの点は如何でしょうか?

  • 株式譲渡所得と配当所得

    サラリーマンです。 証券会社で特定口座を開設しています。 配当および株式の譲渡所得ともに特定口座で所得税が課税されています。 さて、配当所得についてのみ給与所得と合わせて確定申告できるとうれしいのですが、 (株式の譲渡所得についてはすでに源泉分離されていることもあり確定申告したくありません) 可能でしょうか。教えていただけませんか。

  • 譲渡所得の申告書が送られてきました。

    同じような質問を捜しましたが、見当たりませんので、 詳しい方がいらっしゃったら教えてください。 私は、共有(母:持分10・兄:持分0・私:持分0の3人名義)で所有していた土地(父から10年前に遺産相続)を、共有者と共に、昨年夏に売却しました。この代金や費用は、全て母が受取・支払しています。 また、兄と私は正社員として、母はパートとして給与所得があります。 先月、兄と私宛てに譲渡所得の申告書(名前や住所が印刷済み)が税務署から届きました。しかし、母には譲渡所得の申告書は届きません。 質問(1):なぜ、母には申告書が届かないのでしょうか?届いていませんが、確定申告は必要ですよね?(税務署の電話相談に尋ねたところ「なぜでしょうねぇ…」と言われて終わりました。) 質問(2):兄と私の持分は0だと言われました。その場合は、確定申告は必要なのでしょうか? 必要な場合は、申告書の譲渡代金や譲渡のための費用などは0円と記載するのでしょうか?

  • 個人年金受取時の源泉徴収について(雑所得)

    個人年金受取時に差益が25万円以上ある場合(例えば年金年額130万円、その年の必要経費100万円)、差益の10%が源泉徴収されますが、源泉分離課税ではないのでそれで課税が完結する訳でなく、改めて確定申告して、過不足を調整されると聞きました。 (あってますでしょうか。) これって投資信託の買取り請求時の税制と同じと考えてよろしいですか。ということは「申告分離課税」?それとも同じような税制でも呼び方は違うんでしょうか。

  • 配当所得の申告について

    昨年から繰り越した株式譲渡損失があります。 配当所得があります。 (譲渡損失と配当所得を損益通算すると、損失が上回るので、もし、損益通算する場合、繰越をしようと思っています。) この場合、配当所得について 1.確定申告しない 2.確定申告する(総合課税) 3.確定申告する(申告分離課税) 2だと国民健康保険や市民税、県民税の算定に影響がでる(収入があったとされる)、3だと配当収入はなかったとみなされるのでしょうか?

  • 単位未満株買取請求時の譲渡所得の計算は?

    最近単位未満株の買取請求を行い「株式買取代金計算書」なるものが送られてきました。その中に譲渡所得に関して申告分離課税の確定申告が必要となっていますが譲渡損益の計算はどのように行うのでしょうか。 ちなみに買取金額から買取手数料と消費税しか引き去りされていません。

  • 年金生活者や主婦で20万円以下の一時所得がある場合

    70歳の父の養老保険の満期保険金が280万円でした。 (一時払保険料200万円、保険期間15年) 他に保険の満期等がない場合、一時所得の確定申告は必要なのでしょうか。 そんなに年金をもらっている訳ではないので、毎年確定申告はしていません。  (280万円-200万円)-特別控除50万円=30万円  30万円×1/2=15万円 なお、20万円以下であればサラリーマンは確定申告不要というルールがあるやに聞きましたが、 働いていない年金生活者や主婦も同じく不要なのでしょうか。 (医療費控除等で確定申告はしません。ややこしくなるので他に確定申告する用はないという前提でお願いします。)

専門家に質問してみよう