• ベストアンサー

単位未満株買取請求時の譲渡所得の計算は?

最近単位未満株の買取請求を行い「株式買取代金計算書」なるものが送られてきました。その中に譲渡所得に関して申告分離課税の確定申告が必要となっていますが譲渡損益の計算はどのように行うのでしょうか。 ちなみに買取金額から買取手数料と消費税しか引き去りされていません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

>取りあえずは計算ルールを知りたいのですが。 とても古くからお持ちの株ということですね。 この特例にあたるのではありませんか。 http://www.taxanswer.nta.go.jp/1473.htm http://www.taxanswer.nta.go.jp/1463.htm また、下記のサイトで上場企業名から銘柄コードを検索し、株価を知りたい年月日を入力して株価を調べることができます。 http://table.yahoo.co.jp/t 買取金額は明細書でOKですね。 一応、わかる範囲です。 お知らせまで。

e0_0e_OK
質問者

お礼

現在単位株も保有していますが過去には買い増ししたり売却したりしていて現在の未満株の取得経緯を思い出すのは大変難しい(実際は面倒)ですね。 H13/10/1価格×80%の特例で試算するとなんとか20万円以下になりそうなので一安心です。どうもありがとうございました。

その他の回答 (3)

回答No.3

>単位未満株買取請求時の譲渡所得の計算は? たいした額でないでしょ。 何十万とかだと別だけど。ほっとけば良い。 税務署がきてからだね。100%こないわ。

回答No.2

株式分割の場合は、 1→1.5の場合、 12万で買った株なら買値が8万と0.5株の4万になる。 1.1の場合、 10.8万と1.2万。 えと、ココで聞くということは、まだ税務署で確定の紙もらってないということですよね。 確定の申告用紙に計算方法かいてますから・・・ ちなみに到着期限が15日なので早めに税務署で聞いてください。

e0_0e_OK
質問者

補足

ありがとうございます。今年に入ってからの買取ですから申告は来年のことになります。 20年前くらいのものが主で分割か配当代わりかは分からないです。(真剣には調べていません) 但し、今も単位株は持っていますから特定口座に入れたときの取得単価は証券会社に聞けばわかります。この価格をそのまま流用か分割再計算するとかのルールはないものでしょぅか。

回答No.1

一般口座なんですね。 株式の譲渡所得= 譲渡金額(買取請求により受け取った金額)-{取得費(株式購入代金(手数料含む))+譲渡経費(株式売却時の手数料)}で計算されます。 貴方の取得時と買取代金が必要です。これを確定申告すると言うことです。(利益をです。) しかし、一年間に利益が20万円以上で確定申告をします。 それ以下なら必要ないです。 ***年収2000万円以下の給与所得者で、上場株式等の売却益を含めた給与以外の所得が年間20万円以下であれば確定申告は不要となります。*** お知らせします。

e0_0e_OK
質問者

補足

買取は証券会社でなくて業務代行会社(信託銀行)ですから一般口座になってしまうようです。 いくつか合計すると20万を少し越えますね。今、取りあえずは計算ルールを知りたいのですが。

関連するQ&A

  • 【確定申告】株式譲渡(端株買取請求の場合)

    この度の確定申告で、端株買取請求を行ったことによる株式分離の申告を行うこととなる給与所得者のケースです。この株式は上場株式ですので、H13.10.1の採用価額の80%という、いわゆるみなし取得費の特例も適用させようと思っております。この計算によりますと今回のケースでは株式に係る課税譲渡所得金額が20万円未満となり、給与・退職以外の所得金額が20万円未満となるため申告が不要となります。 質問の趣旨は、このみなし取得費の特例は「申告要件」となっているか?ということになります。すなわち、申告しなければ80%の特例は受けることができないのではないかという点について調べておりますが、税法規定でそのような部分を今のところ見つけておりません。 ただ、もし仮に申告要件となっておりますと、申告しなかった場合、5%の概算取得費によることも考えられますので、その場合には株式の課税譲渡所得金額は20万円以上となってしまいます。

  • 譲渡所得について

    証券会社には、株式は特定口座で源泉徴収ありを指定しています。確定申告の際の計算が煩わしいと思ったからです。 譲渡所得は、株式の売却損益と他の資産の譲渡損益との損益通算はできない、ということは知っています。 今年(2005年)、ゴルフ会員権を譲渡し譲渡損が発生しました。また、株式は譲渡益が発生しています。もしゴルフ会員権の譲渡損が発生しなかったなら、株式については源泉で取られっ放しで確定申告をしなくてもいいのでしょうが、他の譲渡損が発生していますので、譲渡所得上での損益通算はできなくても、株式の譲渡益分で源泉された分については、証券会社が発行した取引報告書を申告書に添付して申告し、今年で最後の定率減税20%(最高25万円)の恩恵を受けられる(源泉分が還付される)のではないか、と思い、税理士の先生に立ち話できいてみたら、株式については申告しない方がいい、とおっしゃっていました。理由は、株式の譲渡益は所得税7%(国税のみ)と既に減税になっているのだから、ということでしたが、私としては何となく腑に落ちません。また、先生もこれについてはあまり自信がないらしく、後日詳しく調べて下さるとおっしゃっていました。 ここで質問です。 1.このケースでは株式の譲渡益の申告はした方がいいのでしょうか、しない方がいいのでしょうか?またそれはなぜでしょうか? 2.税務署が発行している「所得税の確定申告の手引き」によれば、多額の譲渡損がある場合は申告書Bではなく税務署に用意してある「損益の通算の計算書」に記入するように、と書かれています。ゴルフ会員権はこちらの用紙に書くとすると、株式は(もし申告するとすれば)これとは別に「株式等に係る譲渡所得等の金額の計算明細書」に記載するのでしょうか?ただ、そうすると、譲渡所得としては結局株式とゴルフ会員権とを損益通算してしまうのと変わらないような気がするのですが。

  • 株式譲渡所得と配当所得

    サラリーマンです。 証券会社で特定口座を開設しています。 配当および株式の譲渡所得ともに特定口座で所得税が課税されています。 さて、配当所得についてのみ給与所得と合わせて確定申告できるとうれしいのですが、 (株式の譲渡所得についてはすでに源泉分離されていることもあり確定申告したくありません) 可能でしょうか。教えていただけませんか。

  • 株譲渡益での所得税課税による住民税への影響「

    昨年度の確定申告なのですが、株譲渡益があり、そのことで質問です。 私は昨年度、所得が167万円で、控除合計が202万で、これだけでは所得税も住民税もかかりません。が、株譲渡益(約52万円)あります。で、計算だと、合計して、約1万8千円の税金がかかります。税務署の資料では、株譲渡益は分離課税とのことなので、この税金は、所得に掛かるもので、今年度の住民税に影響しないのでしょうか? ちなみに、確定申告用紙の課税される所得金額26のところは0円にはなっていますが。所得金額が住民税に影響するので心配です。誰か教えて下さい。

  • 控除の余りを株の譲渡所得から控除する計算法

    所得税及び復興特別所得税の確定申告の手引き(確定申告書B用) http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/tebiki2016/pdf/02.pdf を見てもどこに実例が書いてあるか見つけることができなかったのですが、 総合課税の対象となる所得がほとんどなくて控除額が余ってしまった時の確定申告書第三表の書き方について教えて下さい。 私の場合は総合課税の対象となる所得がなく、 分離課税の株式投資による利益が所得の全てです。 所得税申告書(分離課税用)第三表 https://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/yoshiki01/shinkokusho/pdf/h25/03.pdf において 総合課税の合計額 (9)の欄の数字(私の場合はゼロ)から 所得から差し引かれる金額(申告書B第一表の㉕) ㉕の欄の数字を引いたものがこのケースではマイナスとなり 丸囲み70の欄に そのマイナス数字(㉕の数字にマイナスつけたもの)を書き込みます。 (株の譲渡所得ー余った控除額)*株の所得税率 が求めたい税額ですので、 余った控除額を株の譲渡所得から控除して税額を定めるために、 丸囲み78の欄には 丸囲み70の欄の数字*0.15(株の所得税率) の計算の結果出てくるマイナスの数字を書き、 丸囲み81の欄の数字(丸囲み73の欄の数字*0.15)と合計して 今年度分の支払うべき税額となる丸囲み86の欄の数字が出てくる、 という理解で間違いないでしょうか? 国税庁のホームページの文書のどこに書いてあるかも教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 国民健康保険料を計算する際の所得に関して質問があります。

    国民健康保険料を計算する際の所得に関して質問があります。 この計算の基となる所得には下のものを含めるのでしょうか?含めないのでしょうか? 1. 退職所得 2. 株の譲渡益 3. 株の配当と投信の分配金 (申告分離課税で確定申告したもの) 2. 3. は前提として 平成20年分で株の売却損を確定申告し、損失を繰り越していたので、平成21年分で株の譲渡益と株の配当と投信の分配金を申告分離課税で確定申告しました。 (平成20年分の株の売却損 > 平成21年分の株の譲渡益+株の配当+投信の分配金)

  • 株の譲渡損失と配当金の損益通算

    専業主婦で投資以外の収入はありません。 夫(会社員)が配偶者控除を受けています。社会保険です。 確定申告で、株の譲渡損失と配当金の損益通算をしようと思い(申告分離課税)、申告書作成中です。 ※いずれも特定口座、源泉徴収ありです。 譲渡損益 A証券 +100万 B証券 -180万 配当金 株の配当金 30万 投信の配当金 65万 これをすべて損益通算すると+15万となるので、配偶者控除の38万以下となり、申告すれば源泉徴収された税金の還付が受けれると思っているのですが、盲点や落とし穴がないか不安になり投稿しました。 他のサイトで、「株の損失約100万に対し、配当収入が約50万あったため確定申告し幾らかの還付があったが、配当収入があるために住民税が課税され、結局還付金以上の支払いになった」という記事を見ました(この方への回答に「申告分離課税にすれば、損はしません。」ということが書かれていました) 譲渡損を繰り越したものではなく、その年のみの損失と利益でも、配当金は損益通算される前に収入と見なされるのでしょうか? また、「分離であっても、申告された配当所得は、株譲渡損失との損益通算後に+が残れば課税に影響は出ます。」ということが書かれてある所もありました。 所得税は還付されると思いますが、配偶者控除や住民税などへの影響が気になります。 申告したほうがいいのか、しないほうがいいのか、それとも譲渡損失と配当金の組み合わせを考えたほうがいいのか、アドバイスお願いします。

  • 株の配当について総合課税を選択した場合の譲渡所得

    国税庁の確定申告書作成コーナーを利用しています。 株の配当と株の譲渡所得があります。 配当について総合課税を選択し、還付を受けようと考えています。 そこで、画面上以下のように進みました。 (画面) 配当所得、配当控除(取引区分の選択) 1 上場株式等の配当等に関する事項 ・配当所得の課税方法の選択→総合課税を選択するにチェック。 ・上場株式等の配当等の入力  (1) 特定口座の源泉徴収口座の配当等   (1)配当所得のみを申告する源泉徴収口座   (2)配当所得と株式等の譲渡所得等の両方を申告する源泉徴収口座 このように進んでいく場合に、(1)と(2)は自分が選択してよろしいのでしょうか? 特定口座で、配当と譲渡所得の両者を源泉ありとしていた場合は、(2)しか選べないのでしょうか? また、両者を自分で選択できるのならば、 (1)の場合は、配当のみ申告し総合課税により配当控除を受けられる。(譲渡所得は記入欄がないため、申告しない) (2)の場合は、総合課税により配当控除を受けると同時に、自動的に譲渡所得も申告分離課税による申告をすることになる。  こういう考え方で、合っているのでしょうか?

  • 端数株分の入金には譲渡所得の計算が必要ですか?

    株初心者です。 株式併合により生じた端数分を譲渡損益として計算すべきか否か、わからず困っております。 【質問】 1.端数分の入金は譲渡損益として計算する必要がありますか? 2.計算する場合、譲渡損益=(入金金額)-(平均取得単価*株数)の式で問題ありませんか? 【詳細】 株式併合に伴い株(併合後0.56口(併合前1000口))が出庫されました。 これで生じた端数株分の金額789円が口座に入金されましたが、これに対して譲渡所得の計算をする必要があるかどうかがわかりません。 証券会社の出している実現損益詳細には、この出庫分の実現損益は計上されていません。 問い合わせたところ、売却ではないため実現損益には表示されないそうです。 株式併合:1783口を1口に併合 基準日所有口数:1000口 割当口数:0.560口 入金金額:789円 この端数株分は譲渡所得として計算する必要がありますか? 調べてもなかなかわからないためご教授いただければ幸いです。

  • 上場株式を譲渡した時の国民健康保険料(税)の計算

    上場株式を譲渡した時の国民健康保険料(税)について質問です。 <状況> ・事業所得・・・0万円 ・配当所得・・・100万円 ・譲渡所得・・・150万円  ※株式譲渡の源泉分離課税は選択してません。(分離課税用で確定申告しました)  ※所得控除200万円 確定申告書第三表は、 ・総合課税の合計額100万円(事業所得+配当所得) ・所得から差し引かれる控除200万円 ・課税される所得50万円=(0+100)-200+150(譲渡所得) この場合の国民健康保険料の課税標準はどの金額になるのでしょうか? (50万円?、200万円?、それ以外?) よろしくお願いいたします。