• ベストアンサー

国民健康保険料を計算する際の所得に関して質問があります。

国民健康保険料を計算する際の所得に関して質問があります。 この計算の基となる所得には下のものを含めるのでしょうか?含めないのでしょうか? 1. 退職所得 2. 株の譲渡益 3. 株の配当と投信の分配金 (申告分離課税で確定申告したもの) 2. 3. は前提として 平成20年分で株の売却損を確定申告し、損失を繰り越していたので、平成21年分で株の譲渡益と株の配当と投信の分配金を申告分離課税で確定申告しました。 (平成20年分の株の売却損 > 平成21年分の株の譲渡益+株の配当+投信の分配金)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • coco1701
  • ベストアンサー率51% (5323/10244)
回答No.1

>1. 退職所得  ・入らない >2. 株の譲渡益  3. 株の配当と投信の分配金 (申告分離課税で確定申告したもの)  ・確定申告した場合は入る  ・確定申告をしなければ入らない(特定口座・源泉徴収有りの場合)  ・譲渡損の繰越は分離課税分の税金がかからないだけですから、譲渡益がある場合はそれは所得になります  ・それで、奥さんが配偶者控除から外れたり、国民健康保険の保険料が上がったりとか、後でわかったりします

taroichiro
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 株の配当が確定申告をすると入るのであれば、それにより国民健康保険料がどのようになるかを検討してから申告するかしないか決める必要があるということになりますね。(株の配当は源泉徴収されていますから、申告して源泉徴収された分を取り戻すより、申告しないほうが国民健康保険料が安くなって結局は得になるケースもあるということですね) 申告することで国民健康保険料が高くなるということは、確定申告や国民健康保険の情報(本、雑誌、WEB等)には記載がないので助かりました。 (”配偶者控除から外れる。。。”は見たことがあります)

関連するQ&A

  • 国民健康保険料を算定する際の所得

    国民健康保険料を算定する際の所得 に、譲渡損の繰越を用いて相殺した株の譲渡益や株の配当と投信の分配金(申告分離課税で確定申告したもの)は加算されるのでしょうか? 以前同じ様な質問をしたのですが、その時の答えは加算されるというものでしたが、今日、市役所に電話して保険料を聞いたところこれらが加算されていないような額を回答されたため。

  • 国民健康保険料と株の収入について

    株の譲渡益や配当収入を申告分離課税で申告した場合、国民健康保険料の所得割に算入されるのでしょうか? また住民税非課税世帯の認定に影響はある(住民税非課税世帯ではなくなる)のでしょうか?

  • 確定申告について

    確定申告について 不動産の譲渡所得を総合課税で申告し株と配当は分離課税で申告したのですが株の方ではマイナスがあり配当金と相殺して本来は配当の税金分は還付されると思っていたのですが 不動産の譲渡所得があり譲渡分の税金を納めるので配当金の還付はないとの事でした。 分離課税で申告しても総合課税で納税がある場合は還付されないのでしょうか? 話をまとめると (1)不動産の譲渡所得が発生した。 総合課税で申告 (2)株式の繰越損で配当金の相殺をし本来なら分離課税で申告したので配当金の税金の還付があるものだと思っていた。 申告に詳しい方アドバイスください

  • 国民健康保険料の総所得について

    こんにちは。 昨年から,株や投資信託の譲渡益や配当(分配金)(以下,「収入」という。)で生計を立てている,50歳台の無職の人間です。 標記収入についても,国民健康保険料(税)の総所得(?)の算定対象になると聞いたのですが,実際には国民健康保険料が高額になることから,行政に申告していない方がいるようです。 (私の場合は,「配当控除」の関係で,申告してしまいましたが)。 そこで,確認したいのですが,確定申告や(確定申告をしない場合の)国民健康保険料納付の際に,自分の選択(判断)で上記収入の申告の要否を決めることには問題はないのでしょうか? ご教示いただければ幸いです。

  • 上場株式を譲渡した時の国民健康保険料(税)の計算

    上場株式を譲渡した時の国民健康保険料(税)について質問です。 <状況> ・事業所得・・・0万円 ・配当所得・・・100万円 ・譲渡所得・・・150万円  ※株式譲渡の源泉分離課税は選択してません。(分離課税用で確定申告しました)  ※所得控除200万円 確定申告書第三表は、 ・総合課税の合計額100万円(事業所得+配当所得) ・所得から差し引かれる控除200万円 ・課税される所得50万円=(0+100)-200+150(譲渡所得) この場合の国民健康保険料の課税標準はどの金額になるのでしょうか? (50万円?、200万円?、それ以外?) よろしくお願いいたします。

  • 株の特定口座の配当について

    上場株式を特定口座(源泉徴収あり)で運用しています。24年の年間取引は、譲渡は少しの益が出ており、配当も特定口座内に入れています。この場合、特定口座内の配当は総合課税で確定申告は可能なのでしょうか。譲渡損が出ていると口座内で通算してくれ、また、損を繰り越すために確定申告(分離)をするべきとも思いますが、譲渡益が出ている場合は配当だけを総合課税にすると所得の金額によっては得すると考えています。特定口座から配当だけを抜き出して!?、総合課税は可能か否か、ご教示よろしくお願いします。

  • 譲渡損失と国民健康保険ならびに住民税について

    確定申告で前年からのくりこし損失があります。本年度の配当金、譲渡益と相殺するべく申告分離課税を選択して申告書を作成する予定ですが、国保の所得の計算、ならびに住民税の計算の基礎となる所得はこの損益を相殺する前の金額になるのでしょうか。税務署では、影響がでるかもわからないので、とはっきりわからない回答でした。株配当を総合課税とすると所得が増えるのかと解釈しましたが、HPなどいろいろ調べてもはっきりしたことがわからないので、質問させていただきます。 配偶者控除等という説明には損益通算する前の額と書いてありますが、国保、住民税はふくまれないですね。理解に自信がないので、ご教示ください。

  • 株式の譲渡及配当所得の申告と地方税との関係

    平成21年分の申告に際し、株式の譲渡益と配当所得を申告して、源泉徴収された税金の還付をしてもらおうと思っています。 20年分において株式の譲渡損があり繰越処理をしてあります。(申告済)譲渡損は21年分で償却しきれず22年へ繰越できる額です。 20年分からの繰越譲渡損失から21年分の譲渡所得及び配当所得を控除する方法で分離課税にて申告しようと思います。それによって国からは源泉徴収された所得税は戻ってきますが、4月からの地方税(住民税、国保料、介護保険料)がどの様に算定されるのか不安です。もしも21年分の株譲渡益と配当所得を所得総額に参入されたならばえらい事になります。譲渡所得割額や配当所得割額で減額はあっても結果的には地方税が大幅にアップし所得税の還付額は吹っ飛んでしまいます。去年20年分の配当控除の申告をして所得税の還付を受けましたが、地方税がドンとアップして結局はぬか喜びに終わりました。(申告なしの場合のシュミレーションした結果100円のメリットだった)何か騙された感じがしたので二度と申告をしないぞと決めていました。が21年分申告から株譲渡損と配当所得との損益通産ができるということになったので再度申告を考えました。 そこで教えてください。 1. 分離課税で株式繰越譲渡損失から譲渡所得及び配当所得を控除する申告の場合、地方税では譲渡所得及び配当所得を所得総額に算入するのでしょうか、しないのでしょうか。(ネットでは両方の答えが見られますがどうなんでしょうか) 2. 市町村によって算入する、しないの対応が異なるのでしょうか。叉その時の財政状態によってころころ変わったりするのでしょうか。 3. 市のホームページを見ても関係したことは何も書いてありません。 市役所に問い合わせ必要ですか。 以上ですが、株は特定口座内取引です。扶養家族はありません。 よろしくお願いします。

  • 株式配当のみの分離課税による申告は可能か?

    ○昨年確定申告した分で、株式譲渡損(例えば10万円マイナス)を本年に繰り越している分があります。 ○本年確定申告する分で、1つの特定口座(源泉徴収あり)の中で 株式譲渡益(例えば100万円プラス)、株式配当(例えば5万円)があります。 ○ほかの所得のために確定申告をする必要があります。 こういう状況で 株式譲渡益100万円は申告せずに、株式配当だけを申告分離課税による申告をすることは 可能でしょうか? ※株式譲渡益100万円を申告分離課税で申告すると過去の譲渡損-5万円と相殺はでき、ざっくり5千円還付金が発生しそうなのですが、この額以上に100万円を申告する事により住民税や衣装保険税が数万円単位で増加するようです。 お詳しいかたどうぞよろしくお願いします。該当する項目が紹介されているURLなどもお教えいただけるとありがたいです。

  • 株式譲渡損失と配当所得、国民健康保険料について

    確定申告の時期ですが、 当年度、配当所得が150万円あって、株式譲渡損失が140万円あった場合、 確定申告で、分離課税を選択すると、 課税所得は、150-140=10万円となりますが、 国民健康保険の算定所得も、150万円でなくて、10万円になるのでしょうか? 他の所得や繰越の損失などはないものとします。 (繰越の損失などの扱いは、自治体により違う場合があるようですね。) よろしくお願いいたします。