太陽光発電所の設備単価低下を待つ申請者のタイミングは?

このQ&Aのポイント
  • 太陽光発電の買取価格が高い時に設備の認定を取得し、価格が下がるのを待っている申請が増えています。
  • 電力会社の手続きフローでは、受電申込日に買取価格が確定しますが、実際の工事がまだ行われていないケースもあります。
  • 中規模の太陽光発電所の申請をする際には、設備単価の低下を見極めるタイミングが重要です。
回答を見る
  • ベストアンサー

メガソーラーで設備単価低下を待っている案件とは?

いつもお世話になっております。 最近、新聞などで太陽光発電の買取価格が高い時に設備の認定を取得しておいて、 発電設備の値段が下がるのを待っている申請が多い旨の報道がされています。 そうした太陽光発電所はどこのタイミングでフローを止めているのでしょうか?? ※一部は資金調達の問題もあるようですが。 電力会社の手続きフローを見ていると、 接続検討→検討結果回答→設備認定(国)→受電申込→承諾回答→工事料先払い→ 工事→開始 という流れになっています。 買取価格の確定は、受電申込日になるようですが、 そこから実際の工事がなされないまま発電所が建設されていないというのは、 工事料を支払わずに寝かしているという状況なのでしょうか?? 現在、仕事の中で中規模の太陽光発電所の申請を行っており、、 ふとそういった報道を目にしましたので気になった次第です。 ※決して寝かそうと思っているわけではありませんので。 参考までにご教授頂けると幸いです。 以上、よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hg3
  • ベストアンサー率42% (382/896)
回答No.1

おっしゃる通り、買取価格の確定は、受電申込日、正確には接続契約の申込を電力会社が受領した日です。 従って。接続契約の申込までを行い、買取単価が確定してしまえば、あとはいつ設備を建設して、いつ発電を開始しようが関係ありません。一度確定した買取単価も下がりませんから、設備の値段が下がるのを待ってから工事を開始しても良いわけです。 電力会社の手続きフローは、ご質問の文にある通りですが、そこで書いてある工事とは、電力会社との系統連系の工事、つまり電力会社が発電設備まで送電線を引くための工事です。 発電設備そのものは、電力会社への申込みとは別に、事業者自身で建設しないといけません。 電力会社の工事(つまり送電線の工事)は、待ったところで、値段が下がるわけではないので、待つことにあまり意味はありません。 しかし、発電所の建設工事、特に太陽電池のパネルは、今後値段が下がると予想されますから、少し待ってから建設工事を発注した方が安くなるのです。 従って、発電設備の建設工事を発注する前で止めているという場合がほとんどではないでしょうか。 また、なかには、資金調達や用地の確保など十分な準備をせずに、とりあえず接続契約の申込だけしたという事業者もいるようです。そうした場合、工事を始めようにも始められない状態です。 さらに酷いのは、接続契約の申込だけして買取単価を確定させておき、その権利を売って儲けようとする悪徳業者もいるとのこと。 報道等で、そうした実態が明らかになってきたので、国も黙って見過ごすわけにはいかず、調査を始めました。実際に工事ができる状態でないのに、接続契約の申込だけしているというような悪質な業者に対しては、国の設備認定を取り消すことも考えているようです。 認定取消になれば、接続申込み以降の手続きは無効になりますから、確定した買取価格も取り消しになるということでしょう。

hirokies
質問者

お礼

ご回答有難うございました。 確かに仰るとおりで発電所側だけ工事を止めるということがあり得ますよね。 全くその発想がなくて、電気工事も発電所工事もセットだろうと 思い込んでいましたので、すっきりした思いです。 >ブローカー 発電用地の斡旋をしている業者のサイトも見たことが有ります。 設備の認定と系統連系の工事を済ませて、 肝心の太陽光はお客さんに建ててもらうという感じなのかも知れませんね。

その他の回答 (1)

  • jkpawapuro
  • ベストアンサー率26% (812/3030)
回答No.2

止めているというより、現実にはとにかく駆け込みで接続申請を出すケースが多いのではないでしょうか? 接続申請して買い取り価格を確定させてから事業を始めるような話です。

hirokies
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 駆け込みのケースも多いのでこうした事態が発生しているのだと感じています。 かくいう私どもも若干どうせやるなら今が最後だ!ぐらいの感は 否定し得ないところですが・・・ 単純に資材の供給が追いついていない感もあるとは聞いております。

関連するQ&A

  • 太陽光発電の電力会社買取申請が間に合わず単価低下

     某有名ハウスメーカーで住宅を建てて10年になり、メンテナンスを機に太陽光発電装置を設置することにしました。  今年の3月時点で申請すれば、「国からの補助金」と「電力会社の買取価格」が22年度の扱いとなり「電力会社の買取価格」がKWあたり48円で10年で買取する、ということで契約、設置しました。  ところが、国への申請は22年度扱いで受付されたのに、ハウスメーカー担当者の認識不足で電力会社に3月中に申請しなかったため、買取価格が42円で10年、となるとの説明。  現在、差額分をどのようにするのかハウスメーカーで検討中とのことですが、当方としてはどの程度まで負担を依頼できるのでしょうか?

  • 設備認定申請書に記載する発電出力を教えて下さい。

    設備認定申請書に記載する発電出力を教えて下さい。 太陽光の場合は太陽電池の合計出力とパワーコンディショナーの出力 のいずれか小さい方の出力ですが水力発電の場合はどうなるのでしょうか。

  • 消防設備の非常電源について

    お世話になります。 消防設備(屋内消火栓など)の非常電源の対応についてですが、 (1)非常電源専用受電設備(高圧、低圧)、(2)自家発電設備、(3)蓄電池設備があげられます。 その中で(2)の自家発電設備を採用した場合ですが、 自家発電設備については、消防法の規定に従い、認定キュービクル式などを採用したとして、そこから接続される消火ポンプなどがある受変電設備は、(1)の非常電源専用受電設備の規定に基づく仕様とする必要があるのでしょうか? 何か規定等があれば教えてください。

  • (太陽光発電)電力会社の設備増強について

    太陽光発電の36円の設備認定を所持しています。 電力会社に接続申請を出したところ 下記の返答があり即時接続を拒否されました。 1●0kV送電設備の増強 下記工事費負担金を申し受けさせていただきます。 (1) 概算工事費 :9億円程度 (2) 概算工期 : 4年程度 9億って・・・  値段はともかく、送電線張るだけに4年も期間がかかるものなのでしょうか? この手の工事をご存知の方、教えてください。

  • 特例太陽光の設置者ID

    設備認定システム以前の太陽光発電「設備IDがFから始まる」の特例太陽光発電の設置者IDと登録者IDは存在するの? 初期のみなし認定太陽光より前の設備なので設置者IDや登録者IDを取得した記憶がありません。 太陽光変更認定申請に必要らしいので調べてます。

  • 太陽光発電設備の買取りはいつからですか?

    家を新築し太陽光パネルを設置しました。8/19に竣工・引き渡しを受け、2ヶ月経過しましたがいまだに下記の書類が手元に届きません。 (1)東京電力が発行する『接続契約のご案内』 (2)経済産業省発行の『太陽光発電設備に係る設備認定通知書』 (3)東京電力発行の『購入実績お知らせサービス』 これらの手続きは家を建てたハウスメーカーが行っています。 また、市町村へ提出する『補助金申請』にも必要なので困っています。 どのように対処したら良いでしょうか。自分で申請することも考えています。

  • 太陽光発電の余剰電力の10年後の買い取り単価は?

    昨年24年3月に太陽光発電設備を自家屋根に設置しました。10年間の東京電力への余剰電力の買取単価42円/kwhは確定してますが、10年後の余剰電力買取単価を知りたいのでどなたか教えてください。

  • 笑える太陽光発電

    『再生エネ発電 買い取り制の不備を見直せ(9月8日付・読売社説)』 http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20130907-OYT1T01250.htm 太陽光など再生可能エネルギーで発電した電気の固定価格買い取り制度で、政府の認定を受けたのに発電を始めない事業者が驚くほど多い。  高い価格で電力会社に電気を売る権利だけを取得し、太陽光パネルの値下がりを待って発電を始めるというのだろうか。買い取り費用は電気料金に上乗せされる。いずれ割高なコストを負担させられる消費者は、納得できまい。  いたずらに発電を遅らせている事業者の認定を取り消すなど、政府は厳しく対処すべきだ。  経済産業省によると、買い取り制がスタートした2012年7月から13年5月までに認定された発電設備は計2240万キロ・ワットで、このうち実際に発電しているのは約300万キロ・ワットに過ぎない。  特に、大規模太陽光発電(メガソーラー)は、認定された設備が多いうえに、発電を始めていない比率も9割超と極めて高い。  風力や地熱よりも、計画から発電開始まで短期間で済むのが太陽光の利点のはずだ。品薄でパネルが手に入りにくいなどの事情を考慮しても、進捗しんちょくが遅すぎる。  太陽光の買い取り価格は今年4月、当初の1キロ・ワット時あたり42円から約38円に下げられたが、それでも風力などの2倍近く高い。  太陽光の価格を下げる直前に、駆け込み申請が殺到した。高価格で認定を得ようと、用地取得や機材購入などの計画があいまいなまま、申請した例もあるようだ。  現状の書類審査では、いいかげんな事業計画まで認定される懸念がある。建設地や機材購入、抜き打ち調査するなど、審査の厳格化も欠かせない。  経産省は認定されても未着工の太陽光発電を調査する方針を示した。再生エネ発電の事業計画を、「権利」として転売する、悪質な例もあるとされる。徹底的に実態を解明してもらいたい。  そもそも、太陽光の買い取り価格が高すぎることが、様々な問題を引き起こしている。  太陽光パネルを設置する費用は、09年から4割も低下した。電気料金の高騰を抑えるためにも、政府は再生エネの買い取り価格を、コスト低下にあわせ、機動的に引き下げる必要がある。 『欧州で太陽光発電が急減速 独など買い取り抑制 7月12日日経』 http://www.nikkei.com/article/DGXNASGM11049_R10C13A7FF2000/ 【フランクフルト=加藤貴行】太陽光発電の市場が転換点を迎えている。普及に熱心な欧州各国は太陽光による電気を高い価格で買い取ってきたが、電気料金を抑えるため買い取り価格の引き下げ姿勢を強める。欧州の発電事業者の導入意欲が鈍り、2013年に世界で電力網に新たに接続される太陽光発電の容量は00年以降で初めて減る見通し。太陽光発電は普及段階でコスト増の壁にぶつかった形・・・ 民主の菅くん総理在任中に孫さんにいくら貰ったの? ってくらい日本の太陽光発電は旨味が有る事業だ。 また、今年の4月に、あのワタミも駆け込み申請済みだそうだ。 ソフトバンクの無料通話サービスと同じ、シェアー率が高くなるほど経営が厳しくなる。 太陽光発電のシェアー率が高くなれば成るほど、電気代は国民の負担。決して電気発電事業者の負担にはならないと言う素晴らしい電源企画。 今、毎月の「電気代の再生可能なんちゃらっていう電気代」いくら払ってる?¥300か¥500かな!? 大規模太陽光発電所の稼働率が1割、今後更に太陽光のシステムが増大しフル稼働したならば、「再生可能なんちゃらっていう負担金」はいくら払わせられるんだろうね~? 消費税が8%10%でウダウダやってる場合では無い様な気がしますが、あなたはこの太陽光発電の買い取り制度をどうお考えに成りますか? 必要ですか否や?  

  • 再生可能エネルギーについて

    再生可能エネルギー(太陽光発電)はこれから売電から自家消費電に変わり始めると 新聞に書かれていましたが、電力会社が買い取り価格は10円/KWか無料になるとか 買取を止めるとか?どんな方向に進むのでしょうか、電力会社に聞く事が可能? これから休耕田(畑)に太陽光設備を検討しようと思っていますが(700m2位の土地) どなたかアドバイス願います、

  • 太陽光の設備認定申請

    JPEA関連の仕事でお客様の設備認定申請を任されたのですが、訳がわからず困っています。お力を貸して下さい。 ・太陽光発電設備は10kw未満 (1)モジュール NU-200AB×16枚 NU-200AB×33枚 (2)パワコン JH-S1C2P(3.4kw、2回路)×1枚 JH-G1C3P(5.5kw、3回路)×1枚 上記の情報を使って計算をし(1)と(2)で出た値を比べていずれか低いほうを申請して欲しいと言われたのですがどのような計算をして答えは何kwを申請すればいいのかわかりません。 他に記入欄に書いていた注意事項は以下です。 ※太陽光パネルの合計出力とパワコンの定格出力のいずれか低いほうを申請。少数第二位以下は切り捨てて少数第一位まで入力 ※パワコンが複数の場合は各系列における太陽光パネルの合計出力とパワコンの出力のいずれか低い方を合計した値を申請