仕訳の記入方法について

このQ&Aのポイント
  • 仕訳を記入する際の注意点として、順番に決まりはないことを覚えておく必要があります。
  • 委託販売の仕訳の例題を挙げながら、正しい仕訳と思われる記入方法と誤った記入方法について解説しています。
  • 正解の仕訳では、上二行と下二行を別々な取引として仕訳を記入しています。一方、誤った記入方法では、順番通りに仕訳を記入しているため、不正解となります。
回答を見る
  • ベストアンサー

仕訳の記入方法

基本的なこと過ぎて恐縮なのですが、アドバイスお願いいたします。 仕訳が数行に渡るときは、その順番に決まりはないと覚えていました。3級の勉強をしているときには何の疑問も持たなかったのですが、今2級を勉強していて何度か疑問に思うことがあります。 例題で示します。 委託販売のために商品500,000を発送するとともに、銀行で500,000のの為替を組み、割引料4,000円を差し引かれ手取金を当座預金とした。なお、商品発送時に諸掛8,000を現金で支払っている。 積送品 508,000   / 仕入 500,000              / 現金  8,000 当座預金  496,000 / 前受金 500,000 手形売却損  4,000  以上が正解となっています。ご覧のように、現金の借方は空白となっています。思うに、上二行と下二行を別々な取引として仕訳をきったのだろうと思うのですが、例えば文章の進み方通りに仕訳をきった場合は以下のようになります。 積送品 508,000   / 仕入 500,000 当座預金  496,000 / 前受金 500,000 手形売却損  4,000 / 現金  8,000 これでは不正解となりますでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 簿記
  • 回答数1
  • ありがとう数14

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • abrygyoo
  • ベストアンサー率62% (5/8)
回答No.1

使用している勘定科目が同じで計上されている金額も同じであれば、 元帳には、全く同じ金額が転記されていくので、 簿記としては、決して間違いではないと思いますよ。 ただ、正解とされている仕訳のほうが、 第三者から見て取引の内容が判りやすいのでより優れた仕訳ということになります。 前半の仕訳が得意先との商品取引、後半の仕訳が銀行との取引だなという具合に。 質問者の仕訳が絶対に間違いだとは言いませんが、 あまりいい仕訳ではないと思います。 取引の対応関係が第三者から見て捉えにくいからです。 もう一つ言わせていただけば、こんな仕訳切って、摘要欄に どう小書きするの?特に、一番下のこれ! 手形売却損  4,000 / 現金  8,000 手形売却損と、現金の支払が全く関係ないじゃないですか! 実務簿記、特にコンピュータ会計上、 一行仕訳すれば、相手勘定があろうがなかろうが、必ず、摘要欄に 小書きします。ですから、小書きできないような仕訳はできるだけ 書きたくないんですよ。解ってもらえますかね。 実務者が一番恐れるのは、後で仕訳日記帳などで仕訳見て わけわかんなくなることです。 説明できないと、上司に叱られるでしょ? 蛇足ですが、 勉強中の方々がどうしてもひっかかってしまうのは、 問題文の最後尾に、なお書きで「商品発送時に諸掛8,000を現金で支払っている」。 こういう出題のされ方がそもそもイケてないからなんですけれども。 しかし、こういう出題のされ方は、いわゆる検定簿記の出題のクセというものです。 こういう出題に慣れていない受験者は、試験で問題文を読み解くのに余計に時間が かかってしまいます。 そこが、出題側の意図なのです。 順番がおかしいじゃないかと言えば、その通りですが、わざとそうしているのです。 出題側の立場に立って言えば、どれだけ理解して問題を解いているのかを判別する ためということです・・・いかにも学習簿記的な考え方ですけれども。 私に言わせれば、明らかに受験者を撹乱する意図にしか思えませんが(笑)。 実務でもこんな順番で出てくるわけがない。 ツケ払いでもなければ、荷物を発送した時に運賃を払うのは当たり前。 しかも現金で支払ったって書いてあるじゃないですか(笑)。 なお書きであとから出てくるはずがないじゃないですか、普通どう考えても・・・ 実務ベテランでも稀に落ちることがあると言われるのもこんなヘンテコな出題が 受験の世界だけの常識だからです。 だから受かりたかったら、過去問を解いて充分に慣れておく必要があるわけです。 因みに、解答欄がフリースペースで記入箇所に制限がなければ、 積送品 500,000   / 仕入 500,000 の仕訳を切っておき、あとでなお書きに沿って、 積送品 8,000 / 現金 8,000 でもいいのです。 もっと言えば、諸掛は「積送諸掛」や、「積送運賃」など別の勘定で処理すべきですが、 そんなことを言ってると、正解を幾通りにも認めるハメになってしまって 試験者側にしてみれば、採点が厄介になるでしょう? だから大抵、試験では、勘定科目にも選択肢があり、記入欄にも制限があると思います。 もっと下世話な、実務との関連であえて申せば、 担当者にやたら勝手に勘定科目作られたら困るという・・・(笑) そういう実務練習だと思えば・・・ とりあえず受かるまでは、いろんな練習なんだと我慢して頑張ってください。

momomaru1982
質問者

お礼

とても丁寧にアドバイスくださり感謝いたします。 一応は点数はもらえるようですね。(実務的にはNGのようですが・・・) 採点者で可否が分かれることは無いかとは思いますが、念のために教科書どおりの仕訳が切れるように勉強を進めることにします。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 前受金の解消について(委託販売における荷為替の取組)

    委託販売における荷為替の取組で 積送品     /仕入 当座預金    前受金 手形売却損 の仕訳をおこすのですが この貸方の前受金はいつ (借)前受金になるのでしょうか? 受託者から仕切り計算書を受け取った時ですか? またその時の仕訳を教えてください。 (前受金/??) よろしくお願いします。

  • 日商簿記2級 仕訳5問 荷為替

    問題 函館商店へ委託販売のため、商品(仕入れ原価500、売価650)を船便で発送するとともに、港南銀銀行で額面500の荷為替を取り組み、割引料40を差し引かれ、手取金を当座預金とした。なお、発送運賃等の諸掛かり8は現金で支払った。 仕訳は二つに考えて。 (1) 積送品508  仕入れ500         現金 8 (2) 手形売却損40  前受金500 当座預金460 質問 前受金が出てくる理由がわからないです。 普通の荷為替の仕訳は、お金が早く欲しいから相手からもらった貨物代表証券を銀行に担保として預け入れて換金しますよね? 今回は委託販売で「売っといてくだい」「はいわかりました」 この中でどうやって委託者が荷為替しているのかがわからないのです。 自分の中での解釈では、積送品売れるだろうから、先に換金しておこうです。 上手く頭で理屈をつけることができないです。 よろしくお願いします。

  • 委託販売で荷為替を取り組んだとき

    同じ質問をされている方がいらっしゃったのですが、回答を見てもいまいち納得できませんでした。 Q1. ---------------------------------------------------------------- (積送品) 120     (仕入)  100               (現金)   20 (手形売却損) 2      (前受金) 80 (当座預金) 78 ---------------------------------------------------------------- (手形売却損) 2      (前受金) 80 (当座預金) 78 この部分が理解できません。Q1.の場合の荷為替の取り組みの手順は、 (1)委託先の了解を得て、自己受為替手形を振り出す。 (2)これを銀行で割り引く。 (3)残額が当座預金へ入金される。 自己受為替手形を振り出しているので、まず第一に、借方に受取手形がくるはずです。そして、貸方は売上げたわけではないので、空白?でも貸借が一致しないのでおかしい?空白の部分が前受金なのかなと思ったのですが、もうなんだかわからなくなってきました。 (受取手形) 80     (空白) 金額なし そして、自己受為替手形を銀行で割り引くので、貸方に受取手形がくるはずです。 (手形売却損) 2     (受取手形) 80 (当座預金) 78 前受金とは、「もし積送品が売れなければ、銀行が支払ってくれたお金を、銀行に返さなければならない義務」でしょうか?

  • 委託販売における荷為替の取組みについて

    あなたはアメリカにあるB商店に対し、委託販売のため、商品(原価\60,000、指値\100,000)を積送した。そのさいに額面\70,000の荷為替を取引銀行で取り組み、割引料\3,000を差し引かれた残額を同行の当座預金とした。 (借)積送品 60,000 (貸)仕入 60,000 (借)当座預金 67,000  (貸)前受金 70,000   手形売却損 3,000   なぜ、こうなるのか良く理解できません。

  • 商業簿記2級の特殊商品売買取引の仕訳

    こんにちは。 大学の試験で簿記があり勉強していたところ、わからないところがあったので質問させていただきます。 以下の問題の仕訳について、よろしければ教えてください。 (1)A銀行から仕入先B商店振り出し、同店受け取り、当店あての為替手形400000円の提示を受けたので、その引き受けをするとともに、仕入商品についての船荷証券を受け取った。なお、船荷証券に記載されている商品の価額は500000円である。商品はいまだ到着していない。 (2)上記の船荷証券をC商店に650000円で売り渡し、代金は同店振出の小切手で受け取り、ただちに当座預金とした。 (3)D商店はE商店に委託販売のための商品(仕入原価:400000円・販売価額:500000)を船便で発送し、そのさいF銀行で額面300000円の荷為替を取り組み、すぐに当該手形を同銀行に売却し、手取金295000円を当座預金とした。なお、発想運賃等の諸掛15000円は現金で支払った。 (4)E商店は上記の商品を引き取るとともに、上記荷為替の引き受けをした。なお、引き取り費8000円を現金で支払った。 -- 自分なりに考えた答えも書いておきます。 (1)未着品 500000 支払手形 400000               買掛金  100000 (2)当座預金 650000 未着品売上 650000   仕入   500000    未着品 500000 (3)積送品 415000 仕入 400000               現金 15000  当座預金  295000 前受金 300000  手形売却損 5000 (4)受託販売 300000 支払手形 300000  受託販売 8000   現金 8000   もし誤っているところがありましたら、よろしければご指摘のうえ正しい答えを教えてくださいm(_ _)m

  • 訂正仕分

    簿記3級目指してる者なんですが2問ほどわからない問題があります。 できれば教えてください。訂正仕分の問題です。 問1:手持ちの約束手形¥700,000を割引率年5%、割引日数73日の条件により銀行で割引、当座預金とした際、割引料を誤って¥70,000と仕分けしていた。 (自分の答え) 約束手形¥700,000、割引率年5%、割引日数73日より 手形売却損は700,000×0.05×73/365=¥7,000 (1)誤った仕訳:当座預金 630,000|受取手形 700,000       手形売却損  70,000 (2)↑を相殺するため        受取手形 700,000|当座預金    630,000        |手形売却益(?)  70,000 (3)正しい仕訳:当座預金 693,000|受取手形    700,000        手形売却損 7,000 (2)+(3)より: 当座預金 63,000|手形売却益 63,000 であってるんでしょうか? 問2:電気代¥40,000を現金で支払った際、うち¥200,000は家事上の経費であるにもかかわらず金額を水道光熱費として仕訳した。     家事上の経費ってどの勘定で仕訳するんですか?内容の意味もちょっと理解できないのですが...。 もしよかったら回答お願いします。

  • 委託販売における荷為替の取組について

    【問題】 委託販売のためアメリカのA社に商品(原価3000円、売価4500円)を積送し その際に、取引銀行で額面2000円の荷為替を取り組み、500円差し引かれた金額を当座預金に預け入れた。 回答 (借)積送品3000 (貸)仕入3000 当座預金1500      前受金2000 手形売却損500 質問1 もし委託した商品が売れずに戻って来た場合荷為替を取り組んだ手形にも影響が出ますか? 逆仕訳などは必要ですか? 質問2 原価3000円、荷為替の取組額2000円ですが これは商品の原価より高い額の荷為替は取り組めないとのことでしょうか? たまたまこの問題が商品>取組額なだけでしょうか? 以上よろしくお願いします。

  • 委託販売

    2級の委託販売でわからないところがあります。 1、A商店は委託販売のためB商店に商品42000(原価@350,数量1200個)を発送した。この際、発送運賃24000を現金で支払った。 借り方 積送品 444000 貸し方 仕入 420000 現金 24000 2、B商店から売上計算書(売上高 @500 900個 45000円 差引:保管料6500円 手数料22500円 合計29000円)と、同店振りだしの小切手421000が送られてきたので、ただちに当座預金に預け入れた。 当座預金 421000 積送品売上 421000 仕入 333000 積送品 333000 3、問題2の取引が終了した時点で決算となった。決算に必要な仕訳をしなさい。ただし、期首棚卸高はなく、期末棚卸高は300個、当期仕入高は問題1 の商品のみとする。 仕入 111000 積送品 111000 繰越商品 111000 仕入 111000 積送品売上 421000 損益 421000 損益 333000 仕入 333000 問題2の仕入と積送品がなぜ333000円になるんですか?原価の350円×売上個数900円ではないのでしょうか?ちなみに純額法です。

  • 第2問の帳簿組織 二重仕訳の見つけ方

    連続投稿失礼します。 特殊仕訳帳と普通仕訳帳から二重仕訳を探すのに一苦労しています。 ところで思ったのですが 金額が違っていても 勘定科目が貸借一緒なら二重仕訳と判断してもいいのでしょうか? 例えて言うなら ・現金出納帳(借方)売上欄合計 24,000 ・売上帳 現金欄合計      24,000 は2重仕訳とすぐ判断できますが、 ・当座預金出納帳(借方)受取手形欄合計 49,000 ・普通仕訳帳 (借)当座預金 19,000 (貸)受取手形  20,000 手形売却損   1,000 も記載されている金額は違えど 「当座預金」「受取手形」の勘定科目がかぶっているから 2重仕訳と判断してもいいのでしょうか? 何か見分けるコツはありますか? ちなみにこの例題は日商2級の過去問117回の問題です。 ご教授よろしくお願いします。

  • 仕訳帳 「摘要」欄の記入方法

    記入例 (仕入)  諸口      (現金)      (当座預金) (1)なぜ、「(借)仕入(貸)諸口」と記入するだけではいけないのですか? なぜ、諸口の内訳(現金・当座預金)まで記入するのですか? 諸口の内訳が伝票などに書かれていて、仕訳帳では省略できないのですか? (2)なぜ、勘定科目を(カッコ)しているのですか? 勘定科目を(カッコ)せずに、諸口を(カッコ)してはいけないのですか?

専門家に質問してみよう