• ベストアンサー

電装系の相談

ヘッドライトスイッチの「AUTO」の位置・順番に不便を感じています。「AUTO」にしても無点灯またはイルミネーションのみ点灯、ポジジションまでしか反応・点灯しないようにしたいです。 ディーラーのコンピューターでの変更・調整は不可です。 車種問わず、上記のように変更・調整した方がいたら方法を教えて下さい。 無灯火・ポジションで走るわけではありません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

配線図を入手して、回路設計を行って、その設計通りに改造しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • fjdksla
  • ベストアンサー率26% (1812/6770)
回答No.2

車種により配線方法は違うでしょう。 お乗りの車の配線図を手に入れて、 オートでのヘッドライト点灯をしないように配線を加工するしかありません。 車種も分からなければ 配線図も書き込んでないですので・・・回答のしようが有りません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • okhenta
  • ベストアンサー率10% (82/773)
回答No.1

ちょん切れば?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ライトスイッチ 順番 

    メイン車のライトスイッチの順番が「OFF-AUTO-ポジション-ロー」の順番で不便を感じています。 そこでコネクターのターミナルの差し替えで「AUTO-OFF-ポジション-ロー」の順番に変更する予定です。 「AUTO」は基本的に公道では使わないし、「AUTO」自体に煩わしさ感じているので、この順番がベストかなと・・・ 皆さんのライトスイッチの順番と、その使い勝手を教えて下さい。 できれば、下記に該当する方なら幸いです。 1)「AUTO」ではロービーム点灯開始のタイミングが遅く、ロービーム消灯のタイミングが早いと感じている。 2)高速をよく走り、大型等に車線を譲る際にポジションに減灯する。 3)他の交通が多い夜間の駐車場や地下駐車場にて、走り出す前にエアコン調整等に車内イルミが必要で、走り出さないのにロービームを点灯させている・一瞬点灯することに不便・後ろめたさを感じている。 誹謗中傷や無関係な投稿はいりません。

  • イルミネーション系統のショート

    http://okwave.jp/qa1576337.html ↑の質問文とまったく似た症状です。 車種は日産ノートです。 使用されていないオーディオのイルミネーション配線がボディアースしてしまい、ショートしました。 その結果、 ポジションランプがつかない (ヘッドライト、フォグはつく) リア常備灯がつかない (ブレーキ灯はつく) シフトノブのP/R/N/D/L表示がつかない など、ライトスイッチを一ひねりしたら点灯すべき部分が、点灯しなくなりました。 しかし、メーターランプは正常に点灯します。 ヒューズBOXをチェックしましたが、切れている部分は見当たりませんでした。 運転席側、ボンネット側チェックしました。 がしかし、イルミネーション系統のヒューズがどれにあたるのかはわかりません。 ヒューズが切れていないとしたら、他にチェックすべき個所はどこでしょうか? なぜメーターランプだけ点灯するのでしょうか?コンピューターがいかれたのでしょうか? バッテリーの-を外さずに作業したのが根本的な原因だったと思ってます。 今度から気をつけます。 改善策をどなたか、アドバイスください。 年末ということで、ディーラーに持っていけません。非常に困っています。

  • 自動車のポジションランプについて

    最近の自動車のポジションランプは、ヘッドライトの中に装備されてるものが 多いと思います。 昔は、ヘッドライトと離れて装備されてるのが主流だったのですが^^ 実は、ポジションランプの点灯させる動作を変更させたいのですが、可能なことでしょうか? と、言うものの ポジションだけを点灯させる場合、ヘッドライト+ポジションを点灯させる場合と普通は二通りだと思います。 ところが、ヘッドライトを点灯させた場合、ポジションは消えた状態でもいいと思うのですが、どうなんでしょう? で、思ったのが ヘッドライトをつけてる状態の時は、ポジションを消す。ヘッドライトを消すと、ポジションが点灯。このシステムに自分で改造みたいに点灯にしくみを変更したいのですが難しいしくみですか? メカに詳しい方、必要な部品等、配線方法など教えてもらえないでしょうか? こんな説明でわかります?^^

  • MC系ワゴンRの電装トラブル

    台風の時に走行中に水たまりに突っ込んだ衝撃でなのか、スピードメーターが点灯しなくなりました。 タコ、スピードとも針は普通に動いているのですがバックライトだけ点灯していない感じです。 あとから気がついたのですが、ポジションランプとテールも点灯しなくなっています。 ヘッドライト、ブレーキランプは点灯しています。 この場合、どこを確認したらいいでしょうか? その他の電装品(オーディオなど)は正常に動いているのでいまいち原因がわからず困っています。 ディーラーや修理工場に持っていく前にできるだけ自分で確認、修理してみたいと思いますのでご教授ください。

  • ライトの不調、いくらくらいかかるでしょうか?

    2004年に購入した三菱グランディスに乗っています。 今度、車を買い替えるのですが、下取りも数万あれば良い方なので、姉夫婦が車が無くて不便なようなので、あげようと思っています。 ただここ2カ月ほどですが、夜間にAUTOにしてライトを点灯させ、信号待ちなどで、ポジションに切り替えると、たまにですがストロボのようにライトがチカチカする事があります。 で、AUTOにしたりすると通常点灯になります。 そこでまたポジションにすると、治まる事もあれば同じ状況になる事があります。 ここ2,3週間では、ライトを点灯させていないのに、勝手に同じようにライトがチカチカして、AUTOにするとただの点灯になる事が何回かありました。 たまたま信号待ちの先頭で、向かいがガラスの時があり、その時に丁度?なり写ったのですが、パッシングと言うよりも光の強弱をスイッチで上げたり下げたりを相当な早さでやっているような感じでした。 そのままディーラーに行ったのですが、症状が再現されず、暫くライトを付けて、そしてポジションにとかやってみたのですが・・・ 一度預けてと言う話にはなったのですが、なかなか私も車を使わない日がなく、そうこうしているうちに引き渡す日になってしまいそうです。 姉には今年度の税金も払っているので、修理代までは出せないと話しています。 ディーラーにも私は出さないのでと言ってありますが、見積もりは無料なので、一度いくらかかるか出してから、名義変更されたらいかがですか?とは言われているのですが・・・ 実際こういう状態だといくらくらいかかるものでしょうか? (ディーラーはあまり言ってくれませんが、最悪二桁とは言っています。) ちなみにライトは純正のディスチャージですが、ランプを年末に社外品に交換しました。 宜しくお願い致します。

  • これって車検に通りますか?

    アウディ風のポジションライトって言うんでしょうか。 ヘッドライトの下にLEDテープをつけた場合車検に通りますか? 自分なりに調べたところその他の灯火扱いになるみたいですが、 たしかヘッドライトとスモールに連動させてはいけないんですよね? ということは別にスイッチをつければ問題ないという認識でいいんでしょうか? それとフロントグリル内から前方を照らしているLEDも同様のその他灯火扱いになるんでしょうか? お分かりになる方よろしくお願いします。

  • ヘッドライトのスイッチは必要?

    ヘッドライトにスイッチなんていりませんよね?全ての車両にオートで点灯させれば良いのでは。 暗くなっても点灯させずに走ってる危険なアホもいなくなり、良いことずくめだと思います。

  • 電装系について

    電装系に無知なので分かりづらい(間違っている?文などあるかもしれませんが お許しください。宜しかったらアドバイス等おねがいいたします。 半波整流の交流から全波整流のDCに変更してバッテリーもしくはRR(レギュレターレクチファイア)からの電力を使い 交流用のハーネス類をそのままに 全波整流化しようと考えています(色々なサイトを拝見させていただいたのですがどうもその部分について載っていなくてたいていは交流ハーネスを切るとか書いてあったので・・ 全波整流をするにあたってすべてをバッテリーに頼るとなると 不安要素があるので出来たら発電機の電気をDC化したあとにバッテリーを通さず、灯火に使える配線にしたい のですがレギュレーターから出た電力を(全波整流のDCを 今交流電源にしている灯火類につながる配線のコネクタ(純正のRRに刺さるハーネス)に接続(これなら延長加工等しなくてもいけそうですが・・ したら良いんでしょうか?(問題ないでしょうか? もしくはACCに出ているエンジン始動時に12VのACが流れる線(何色だったか忘れました にバッテリーDCが流れる線のキボシを分岐させて付けたらACCオンとライトスイッチONで灯火類の付く仕様が出来上がるのでしょうか? (これだと全バッテリーになるかもしれませんが点火もACだった気がするので(バッテリー点火ではない車種です もしかするとACCにCDIにいく点火系の電力が来ているとバッテリー電源になってしまい火が飛ばなくなる?心配があるのですが大丈夫でしょうか?もしくは常時電気を食うとか・・ そういった心配があるのですがやり易さを考えるとそうしたいです! 上記2点問題あるかないか宜しくお願いします。

  • 車の保安基準適合かどうかを教えてください。よろしくお願いします。

    車の保安基準適合かどうかを教えてください。よろしくお願いします。 (1)車のポジションランプのスペースに穴をあけて、もうひとつソケットを増設し、純正ポジションランプ(車検適合品)+増設した青色LED(車検適合外)同時に点灯した場合。 増設したポジションランプのほうにはスイッチをつけるようにします。この場合、ポジションランプではなく、「その他の灯火」の部類に入って、警察に切符を切られることはないでしょうか?(間違えて止められることはあるかもですが・・・) (2)青色イカリングをLOW側ヘッドライトの周りにつける。スイッチを車内につけます。 どうか詳しい方、よろしくお願いします。

  • 最近の乗用車のヘッドライトについて

    こんばんは。 50歳女性、トラック運転手をやっています。 車をお乗りの方に質問です。 最近、街中なのにハイビームのコンパクトカーや、信号待ちやバックでヘッドライトを切らない人が増えたなぁと思っていました。 マナーを知らない人が増えたんだと思っていましたが、先日自分の乗用車をぶつけられて代車に乗ってビックリ。 私の乗用車は10年も前のミニバンで、ヘッドライトのスイッチはヘッドライト、オート、ポジション、オフとなっています。実際その通り使えます。 ところが借りた代車は別メーカーのコンパクトカーで私の愛車よりずっと新しいものでしたが、ヘッドライト、ポジション、オートしかスイッチの選択肢が無いんです。 しかも、Pレンジに入っていないとポジションにスイッチを切り替えてもヘッドライトが消えません。 (オートにしとくと夜ライトは付きますが、昼間もガード下くぐる一瞬でもついてしまいます。パッシングやブレーキと誤認されるのが嫌で、私は自分の車ではオートは使いません。) 代わりにヘッドライトの光軸の高さを調節するスイッチがあるのですが、これを下向きにしたら真っ暗です。上向きにしないと明るくないから、皆さんこれを上向きにして、しかもヘッドライト消せない…という状況なのかと納得しました。 つけ忘れ防止なのでしょうが、あまりにもお節介なというか勘違い甚だしい設計だと私は思いました。 信号待ちで対向車や歩行者が眩しい思いをしないため、またバッテリー保護のためにも停まっている時やバック時、道を譲る時は意思表示のため、ヘッドライト消してポジション状態にしなさいと教わった私の世代からすると、ライトがコントロールできないのは非常に違和感を感じます。 現在やはりこういう仕様の乗用車は多いのでしょうか? 皆さんのお車はどうですか? 不便に感じていませんか? ちなみに今私が乗っている代車は日産マーチです。 お礼は遅くなりますがよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • ポケトーク同時通訳の使い方とは?英語以外の言語を設定する方法や勝手に翻訳されてしまう問題の解決策についてご紹介します。
  • ポケトーク同時通訳の使い方を知りたい?言語設定の変更方法や勝手に翻訳される問題への対応策をご紹介します。
  • ポケトーク同時通訳で困っている?他言語の設定方法や自動翻訳の問題解決策について解説します。
回答を見る