• 締切済み

30代。いまさら発達障害と発覚しました。

ele_sheepの回答

  • ele_sheep
  • ベストアンサー率18% (287/1525)
回答No.6

仕事に間違いが多いのと遅いのが問題なのですよね まずは間違いが多いことを何とかしてみましょう 仕事の間違いが異常に多い人に仕事を頼む時には スタートからゴールまでのステップをリストにして渡してチェックしながら実施してもらっています また過去の失敗は 再発しないようリストに織り込むようにします また 途中で どちらを選ぶか判断しなければいけないことがあるなら、フローチャートに落としこんで 基本的な選び方を事前に確認しておきます できるだけ決まったことを決まった手順で実施できるようにすると 失敗を減らすことができます 重大な決断をする前に ちょっと一呼吸おいて 上記を自分でできないか 考えられませんか 自分を助けてくれるのは 自分の前向きな行動である場合が多いです

kimijima
質問者

お礼

最後の一文にとても勇気づけられたのですが、 情けないことにチェックリストを紛失(紙の状態でもデータの状態でも)してしまうような状況なのです。 体への負担が限界値に来ているように感じていますが、もう少し模索したいと思います。

関連するQ&A

  • 発達障害

    発達障害の昔で言うアスペルガー、ADHDと診断されて薬を飲んでいます。 ですが、学校の成績表にも悪くかかれたことはなく、親にも検診で引っかかったことないといわれます。 学生時代も授業も普通に受けていて、宿題は普通に出していて、勉学も普通ぐらいの成績でした。 感覚過敏もありません。ですが、HSPのような症状があります。後、IQの検査をしましたがIQは89でした。 人付き合いが苦手というのはあります。ですが、発達障害云々よりただ単に頭が悪いだけの可能性があります。薬もどんどん増やされてきて、薬を飲み忘れるとフラフラします。ボーッとしてるよねと家族に言われます。親戚からもバカにされてます。 バカで生まれて辛いです。

  • 広汎性発達障害について

    広汎性発達障害(アスペルガー症候群)と診断された31歳の男性です。 広汎性発達障害に関して、いくつか質問がなされておりますが、 その質問を読んだり、回答していくうちににある疑問がありましたので、 一つ質問させていただきます。 現在、上記広汎性発達障害により精神障害者3級の障害者手帳を持っています。 また、私は薬剤師の資格を持っていて、現在の会社の職種は勿論薬剤師です。 私の知る限りにおいて薬剤師の場合は、健常者枠でしか採用がなく、 障害者枠で採用している会社がありません。 なので、私は健常者枠で採用されています。 また、病院で診察された際にIQのテストをされていて、 医師より平均的なIQより非常にIQの値が高いと診断されてまして、 学生の時にも正式なIQを測る方法でIQを調べても、 友人らと比較しても高かったと記憶しています。 (私の記憶が正しければIQが130くらいあったと思います。) ここからが疑問に思う事です。 医師にもよりますが、知的障害者というのは 客観的なデータとしてIQが70~85未満の人が知的障害者であるとなっています。 勿論、IQは知的障害者かどうかの判断基準の一つで、 他の基準(要因)も加わって総合的に知的障害者になると思うてます。 私のように広汎性発達障害者(アスペルガー症候群)と診断された人にも 個人差があるものの、人によっては知的障害が出る場合があるとは思うのですが、 質問を見る限り、広汎性発達障害者は知的障害があるような記載があります。 そこで、一つ質問です。 何を根拠に広汎性発達障害は知的障害があるというのか? という事を教えてもらいたいです。 実際に知的障害があるのであれば、 薬剤師の免許を取得することができないですし、 その仕事すらままらないですよ。 私が調べた限りでは広汎性発達障害には、 何故こういう障害が出るのかメカニズムが解明されておりませんし、 寧ろIQも高い場合があるとなっているので、疑問が出てきています。 知的障害があるのは少ないのではというのが私の見解です。 尚、ADHDの場合はどういう神経が作用してきているのか解明されてきており、 その治療薬もあるのは仕事柄知っています。

  • 発達障害の診断について。

    先日、病院で知能テストを受け発達障害の診断を受けました。 ネットの自己診断では自閉症スペクトラムとADHDの傾向もしくはグレーゾーンかなと思っていましたが、実際の診断では軽度自閉症スペクトラムとのことでした。 薬を飲んで治る話じゃないけど手帳をとった方が良いとのこと、手帳貰ったらまた診察して下さいとのことでした。 予想していたとは言え、結構ショックでした。ADHDだったら薬はあるのに、薬がないというのが絶望的でした。 診断が分かった方がすっきりすると思っていたのに、全然すっきりしませんでした…。 また、地方で手帳を貰って働くのは肩身が狭い気がして気が進みません。 まず親は障害者認定されたら幅が狭くなるし一生障害者だよと言っていて反対です。 発達障害の診断も反対されていたので黙って行きました。 貰わずに自分が苦手なものを避けて働くというのは難しいのでしょうか。 以前の職場では私にだけ当たりの強い人がいてすごく悪口や陰口を言われていてそれに耐えられなくなり辞めました。 またどこか行ってもそうなる可能性はあるし、人と関わることが元々苦手ですがなおさら怖くなっている状態で今すぐは動けません。また自然に元気が出るか分からないので、そこの病院は手帳を貰ってからではないと行けないので、別の病院で薬を貰いたいくらいです。とりあえず手帳をしてから考えた方が良いのでしょうか? どうしようという感じで何にも頭に浮かびません。

  • 発達障害と診断されました 今後の方針で悩んでいます

    20代会社員です。 先日ADHDとアスペルガー症候群を併発した発達障害だと診断されました。 今後の治療方針で悩んでいます。 診断は問診と知能検査で行われました。 治療は薬(コンサータの治験を受けられるかもしれない)での治療となるようです。 ですが私は自分の状態をより詳しく知るため、脳波やMRIの検査も受けたいと思っています。 その場合、今の病院では実績がないため他の病院に転院することになります。 ただ脳波やMRI測定を行うと、調べた限り ・土日に診療を行っている病院がない(予約できない)ため平日に仕事を休んで通院する必要がある。 ・検査、診断に数ヶ月かかる。 などデメリットがあるようです。 対して脳波、MRIを測定するメリットをよくわかっていません。 ただでさえ仕事が遅いなど職場には迷惑をかけているのに仕事を休んだらさらに迷惑がかかります。 これ以上迷惑をかけてまで調べるより効き目がありそうな薬があるなら一刻も早く試した方がいいのかなとも思っています。 脳波、MRIの結果から何がわかるのでしょうか。発達障害の治療にどのように役立てることができるのでしょうか。 お答えよろしくお願いします。

  • 重複発達障害者なのに「不注意」で障碍者手帳を申請

    社会生活に支障が多く発達障害を疑いメンタルクリニックに通ってます。 アスペ、ADHD,数学LDの疑いがあると当初診断されましたが 心療内科医のIQ検査の結果IQが115(±5)で健常者の平均100を超えていた為 「発達障害の疑いがある」に留まりました。 通常、発達障碍者はIQが75程度らしく。私の場合は障碍者手帳を申請する時も 精神障害手帳で「不注意」として申請するように言われました。 しかし、私は診断結果に満足しておらず 仕事でもミスを連発し、どの仕事も長続きせず。 新しくできた友人には、自分の何がいけなかったのかバカにされ 空気が読めない、子供っぽいといわれ続け これが社会生活に大きな支障でなければなんだというのでしょうか 私の質問は二つです。 ・「不注意」で障碍者手帳がもらえるのか ・一度下った診断は覆せないのか、また障害者手帳を申請して却下された場合、再度 別の病院での診断後に申請できないのか。

  • 自分は発達障害・・・?

    長文失礼します。20代大学生(女)です。 以前から自分はADHDではないかと疑っています。 きっかけは漫画の「ドラえもん」にでてくるのび太と自分がとても似ていて、調べたところ、ADHDという単語を知ったことからです。 両親に相談したところ、「そんなの誰にでもあること、おまえは努力が足りないだけ」と言われました。 なんとなく納得がいかず、大学の相談室に相談し、病院を紹介してもらいました。しかし、その病院でも「一目見ればわかるけど、君はADHDじゃない」と言われました。そして何故か診断は睡眠障害(過剰睡眠)でした。たしかに私は人より眠くなりやすいところはありますが、本当にそうなのか?と不完全燃焼な気持ちがありました。 私は計画性はないですし、片付けも苦手ですし、常に注意散漫です。物をよくなくしますし、遅刻も常習犯ですし、忘れっぽいです。よくぶつかったり転んだりして体にはアザが絶えません。 大学は留年し、交通事故も起こしました。学校でもアルバイトでもダメなやつのレッテルを貼られていますが、それでも自分なりに頑張るしかないと思いながらやってきました。でもやっぱり、「なぜ皆が当たり前にできていることができないのだろう」と悩みます。 周りの人たちは「普通に生活できているんだから、診断がつくほどのものじゃない、」と言います。 しかし、交通事故までおこして、生活に支障がないと言えるのでしょうか。 自分がダメである理由を探しているようで、卑怯だし、恥ずかしくて自分を責めたくなります。 しかし前の病院ではADHDに関して検査してもらえなかったのでどうしてもはっきりしたいのです。 仮に診断が出たからといって、どうなることでもないのかもしれませんが、周りの理解も得られるかもしれないし、治療や改善策があるのなら改善していきたいのです。 自身や身近な人がADHD、もしくは疑いがあるという方はどのように理解を得たか、どんな風に改善に努めているか教えて頂きたいです。 また、そうでない方のご意見も頂きたいです。 まとまりのない文章で申し訳ありません。

  • 発達障害・または障害に詳しい方にお聞きしたいです

    私は発達障害があります。 仕事の手順など、物事を順序立てて覚えるのがすごく苦手です。 プライベートの時間でも困っていることがあります。 私は勉強が苦手で高卒です。 それがコンプレックスで本だけは読むようにしています。 例えば経済や政治の本(かなり優しい中高生向け)とか 長くて登場人物が多かったりする小説 (「カラマーゾフの兄弟」「世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド」など)を 読もうと頑張るのですが、全然頭に入ってきません。 内容や用語もすぐ忘れ、小説は時系列がつかめないし 登場人物も3人位までで日本人の名前じゃないと 次の次のページを読んだ頃にはわからなくなっていることもあります。 他にも、サッカーを見るのが大好きなのですが 何度ノートにフォーメーションやルールを書き出しても覚えられません。 選手の名前や出身国・経歴等はすぐ覚えられますが ルールや試合の流れがつかめないのです。 例えばイブラヒモビッチ選手の過去の所属チームはすべて言えるのに、 肝心のポジションがあいまいみたいな感じです。 ・そこで、発達障害の方はどのように本を読んでいますか? ・またスポーツのルールなどがわからないことはありますか? また、小学生の頃のテストではIQが100以上で日本人の平均的なIQ(108位) だったのですが、就職してから仕事でつまずき、 病院に行ったところ発達障害と言われました。 診断は1年以上たってからなので初診とかではないです。 つまりIQ値と発達障害(学習障害)は関係しないのでしょうか? 高校の偏差値は50位の学校でした。 切実に困っているので、何か解決策等あれば教えて頂けないでしょうか。

  • 発達障害のADHDです

    自分は発達障害のADHDで悩んでいます。 悩みはいくつかありますが、やりだすと止まらなくなるばかりか、時間もかかります。 例えば、手洗い、入浴、読書、瞑想、仕事の作業です。 特徴の過集中にしては、興味のない分野で、やらなければいけないので頑張ってやっている場合も、時間がかります。 (好きなことの分野も気になる癖で悩んでいます) やりだすと止まらななるのは、ググってみると興味のあることらしいので、自分の特徴は何だろうと疑問です。 もしかすると一般的に言われる、面倒なことは先延ばしにするという特徴が現れているのでしょうか。 もっと気楽におおざっぱにやりたいのに、気にしたくないのに、気になってしまってしっかりやるまで、できるまで手が離せません。 過集中ではなく、気にしたくないのに気になる苦しみの中、時間をかけてしまうのです。 それともADHDの特性のひとつ、「先延ばし」なのでしょうか。 終わらせるのを、面倒で先延ばしにしているのでしょうか。 自分自身でもさっぱり分かりません。 よろしくお願いします。

  • 発達障害の検査

    今20歳なのですが、発達障害があるんじゃないかとずっと悩み続けてきました。 今は仕事を辞めてしまい、ひきこもってしまっています…。 心療内科で心理テストを受けると良いと聞いたので、これを機に受けてみようかと思ってます。 障害名が欲しいわけではなく、自分の特性?などを知ったりして、上手く生きていきたいと思ってます。 でも、前に別のことで精神科に行ったんですが上手く話せなくて、とりあえず睡眠薬を出されて終わりました。 質問されたら話しやすいんですが、自分のことを0から話すのは苦手です。 それでも診断してもらえるでしょうか。 受ける時は「心理テストを受けたいです」と言えば大丈夫でしょうか。 あと料金もどれくらいかかるのか教えて下されば嬉しいです。

  • 成人してから発達障害が発覚して悩んでいます

    はじめまして。現在21歳女、社会人です。 先日はっきりと発達障害の「アスペルガー症候群」と「ADHD」の併発であると言われました。 ことの経緯は、上司がテレビで上記の症状が私に当てはまっているので、これではないかと言われたため、精神科へ行き、そこの紹介で現在障害の支援センターへ時々行っています。 支援センターで、専門の医師の方と話しをし、発達障害であると診断してもらいました。 現状では職場でもそれを伝え、ミスが多いながらも仕事を頑張っています。 問題は、自分がそれをまだ受け入れ切れていない事や、親に障害があることを伝えていない事です。 支援センターからも、職場からも言ったほうがいいといわれているのですが、 私の気持ちだけ言えば、できれば伝えたくないのです。 目に見えない(目耳手足の欠損などでなく脳機能の)障害は理解されにくいだろうし、 私は自分が未だに怠けているのか、言い訳にしているだけなのではないかと悩んでいて、 たとえ障害であろうとミスを繰り返すダメな自分が許せなくて受け入れられないんです。 親に言うことだって、もしかしたら親は己を責めるかもしれないし、笑いとばすかもしれない。 日ごろイジったり嫌味に使われるかもしれないし、悩んでる自分を普段見せないようにしているから、 とにかくいつもと違う自分なんか見せたくなくて、たぶん話したら私はみっともない姿を親に見せてしまうと思うんです。 親に知られることが恥ずかしくて怖くてたまらないし、私が考えすぎだったり、大げさに考えすぎだとみんなは言うしそうかもしれないけど、それがずっと苦しいのです。 どうしたらだめな自分を受け入れられるのでしょうか? 自分の障害を受け入れたら、本当に怠けたダメな部分さえ言い訳にしてしまわないか、不安なのです。 そのままクズになってわがままな人間になって誰にも愛されなくなるのではないかと、怖いんです。 成人してから、発達障害だと診断された方は、 同じように考えたことのある方はいらっしゃるのでしょうか? 職場からは、そういった症状が原因でパニックになったりして問題が起こったとき、何かがあってから障害のことを伝えるのはおかしいのではないか?ということで伝えるべきだといわれています。 伝えることが避けられないのなら、どう受け入れるべきか、覚悟すべきか、どのように伝えるべきか…教えてください。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう