• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:リタイヤ後の過ごし方)

リタイヤ後の過ごし方

畑山 隆志(@deltalon)の回答

回答No.6

 no.3ス  要は人が集まる場所を(自分から)つくればいい。  (ネットは回路は狭いから、人が人を紹介するなどということは起きにくい。)  *旅行クラブ(人を集めて、カネがかからない旅行を企画する。)  *投資クラブ主催(老人クラブの延長)  *ビジネス相談所(起業したい人への相談所)下記のように店を構えて看板を立てると良いかも。  *シャッター通りに(お茶ぐらいはのめる)店を構えて、店の作業は人を雇い、自分はイベント屋として寂れた町の活性化をする。  (もしあれば、商店会を主催して、みんなで活性化のアイデアを練る。)  *引っ越して、自分のキャラを変えて、「良い人」を演じる。  要は自分から始める、仕掛ける。

subarist00
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。自分で何か場を作れるならいいのですが、それができる人は少ないのではないでしょうか。

関連するQ&A

  • サラリーマンを辞め実家の薬局を継ぐ

    現在38歳でサラリーマンをしております(男;独身)。 父(薬剤師資格あり)が定年退職後、調剤薬局を始めて、10年ほど経ちます。 規模としては、薬剤師が5~6人、医療事務が2人ほど居る調剤薬局です。 私には独身の姉(薬剤師資格なし)が居て、数年前にサラリーマンを辞め調剤薬局を手伝っています。 そこそこ忙しいらしく、前々から、遠まわしにですが、サラリーマンを辞めて薬局を手伝って欲しいと言われております。 正直、私には商才がなく、経営者向きの人間では無いと思いますが、また、サラリーマンをやっていた方が楽だろうなとは思うのですが、 盆暮れに実家に戻る度に再三にわたって言われる為、2~3年を目処にサラリーマンを辞め、実家に戻って父姉と薬局をやるべきかなあと思っています。 薬剤関係は、私が今迄やっていた仕事とは大きく畑が違うのですが、父としては、周りを身内で固めたいという思いもあって手伝ってくれと言っている様です。 私は薬剤師の資格が無い為調剤そのものは出来ないので、経営の方で貢献したいと思っています。とはいえ、(薬局)経営のことは何一つ分かりません。 この様な状況下で、まず何から勉強すれば良いでしょうか? 出来れば、この本を読めとか、このサイトを見ろとか、経営学やマーケティングのセミナーに参加しろなど、具体的に教えて頂けると有難いです。 この辺の話は、多分起業された方が詳しいと思い、このカテゴリで質問させて頂きました。 私は15年以上、のんびりとサラリーマンをしてきただけの人間であり、起業された方に比べ、かなり考えが甘いだろうという事は認識しているつもりですが、父が作った薬局を、何とか潰さずに残したいという思いはあります。 宜しくお願い致します。

  • 50歳でリタイア

    45歳で妻、娘二人の家庭あり、 大企業で年収1千万弱、 現在東京単身赴任中、 地方に持ち家ありです。 娘が将来はパティシエになりたい と希望しており、自宅を改築して 家族でカフェを開きたいと考え 始めておりますが、親戚一堂 そんなもったいないことするな と反対されてます。 45歳で先もみえはじめており、 マネジメント能力もなく、 実務処理能力も若手に劣って きており、組織でいきる限界 も感じ始めており、娘と一緒 に家族で店が出来ればと考え ると日々のつまらない仕事も 頑張れます。 地方の自宅周辺は800万人規模 の観光地で集客力もみこめます。 脱サラされた方で何かアドレス を頂ければ幸いです。

  • 早急リタイア

    ファイアーをかんがえてます。 0,4 %利子で生活できるときき 300万円の貯金からiDeCo ニィサなどに手をだそうとしてます。 どのようなてがかんがえれますか?

  • あなたがリタイアして住みたいところ

    日本の県から選択してください。 (1)あなたが60歳を過ぎてリタイア後に住むとしたらどこにされますか? (2)私は「温暖」「雨が比較的少ない」「海がある」「地元の行政が何かしら受け入れの補助をしている」ところを希望しているのですがどこが適しているでしょうか? ぜひお教え下さいませ。

  • 早期入所可能の施設は?

    はじめまして。 37歳の会社員です。近頃、先々の人生を考え、出来れば定年退職後、介護施設とはいかないまでも入所できるところはないものかと考えています。 私は現在独身なのですが、今後結婚する予定もありませんし、仮に結婚しても奥さんや子供を養っていくことは出来そうにありません。私の意思の問題ではなく、経済的な問題です。とても小さな会社での現場仕事で、昇給も望めませんし、退職金制度もありません。そのような理由から、とりあえずコツコツと貯金をして将来に備えたいと思っていますが、問題は「居場所」です。 現在、親兄弟と実家暮しですが、両親がいなくなったとき今の家と土地は維持できそうにありません。姉はしっかりしたところで働いているので家と土地は譲ろうと思ってます。私は近くのアパートでも借りようかと思っているのですが、孤独死などしたら大家さんに迷惑がかかるし、姉にも迷惑がかかると思ってます。 それで、早期入所が可能な介護施設のようなところに入り、定年退職して直後はまだ身体が動かせると思ってますので、出来る範囲でボランティアとして働き、身体にガタが来たらお世話になろうと思ってます。 というわけで、それが可能なのかお聞きしたいです。 そもそもこんなこと考えるのはもう少し後でも良いものでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 早期入所の可能な施設は?

    はじめまして。 37歳の会社員です。近頃、先々の人生を考え、出来れば定年退職後、介護施設とはいかないまでも入所できるところはないものかと考えています。 私は現在独身なのですが、今後結婚する予定もありませんし、仮に結婚しても奥さんや子供を養っていくことは出来そうにありません。私の意思の問題ではなく、経済的な問題です。とても小さな会社での現場仕事で、昇給も望めませんし、退職金制度もありません。そのような理由から、とりあえずコツコツと貯金をして将来に備えたいと思っていますが、問題は「居場所」です。 現在、親兄弟と実家暮しですが、両親がいなくなったとき今の家と土地は維持できそうにありません。姉はしっかりしたところで働いているので家と土地は譲ろうと思ってます。私は近くのアパートでも借りようかと思っているのですが、孤独死などしたら大家さんに迷惑がかかるし、姉にも迷惑がかかると思ってます。 それで、早期入所が可能な介護施設のようなところに入り、定年退職して直後はまだ身体が動かせると思ってますので、出来る範囲でボランティアとして働き、身体にガタが来たらお世話になろうと思ってます。 というわけで、それが可能なのかお聞きしたいです。 そもそもこんなこと考えるのはもう少し後でも良いものでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  •  教職(学校の先生)にある方にお尋ねします。

     40代のサラリーマンですが、以前から疑問に思っておりましたが、学校の先生と言われる方の昇進、昇格についてお尋ねしたいのです。  我々、会社勤めの人間が社内で自らの地位を上げていくには『会社の業績に貢献する』『目覚しい実績を上げる』『上司に気に入られ、引き立ててもらう』『頭が切れる』『仕事ができる、速い』『人材育成が出来る』等の要素が考えられますが、教員の方たちはどうなのでしょうか?  保護者の間では先生の評判について色々と言われているそうです。『今年のうちの子の担任の先生はダメな先生に当たったとか』特に母親連が多いとか。  そんな風評が教育委員会にも入るのかな?とも思えます。  先生になる→教頭になる→校長になるのステップがありますが、子供二人が中学校の通っており、色んな先生が居られます。  ベテランの先生でも平教員(失礼)方も居られます。教頭になることなく、定年を迎えられる先生もおられると子供から聞いています。  毎年、4月初旬、教職員の異動記事が新聞に掲載され、自分がかって習った担任の先生も今は『校長なんだな』と知ることが出来ます。  では学校の先生の世界で、『平教員で定年を迎える人』『校長まで行く人』と何が違うのでしょうか?  辞令は教育委員会から出されると聞きます。何を基準に『昇格、昇進を』決められるのか知りたいです。  先生になられる方は、厳しい競争率を勝ち抜いてこられた方ばかりで優秀な方ばかりだと思います。  どうすれば校長まで辿り着けるのかもお聞きしたいです。

  • 不安、孤独感、寂しさ、諦めを感じるときは如何すればいいですか?

    よろしくお願いします。 人生不安で、押しつぶされそうです。 皆に取り残されてる感じがします。 疎外感も感じます。 一向にあがらない能力、見えてこない専門性 会社に全然貢献できてないし 自分にあってない職業を選んでしまったのかも知れません。 今からまた別のものを探そうとすると、どれだけ大変かと焦ります。 やりたいことはありますが、それで生活できるとは思えません(NPOなどを考えていました) 今の職場で身体を壊し、入院していました。 働くことを医者から制限されました 職場では今までやっていた仕事は外され、 居場所はありません。 仕事は後輩などに振られ、 自分がOJTベースで成長する機会は ほぼなくなりました。 ボランティアや市民活動には参加していて そこでは居場所があります。 皆やさしく受け入れてくれるいい人たちです。 とても楽しそうに生きています。 私の職場より、もっと厳しい職場の人も いるのに生き生きとしていて 私は、能力や根性などがないのではないかと 一人になると思って暗くなります。 人間的にどこかおかしいのではないか、と。 大学時代の友人にも誰にも話せません。 職場を変えようと思っても なかなか自分が行きたい職場 自分でも貢献できそうな職場は見つかりません。 (最後の転職だと思っているので慎重にならざるをえません) 体力もない、精神力もない、 また、人と話したり飲んだりするのが 苦手な私を受け入れてくれるところは なさそうです。 いまの職場に移ってから パキシル、デパスなどの精神安定剤を 飲んでいます。 20代で成長できる時期に体を壊し 成長の機会を失ったら、今後 どこにもいけないのではないかとすごく焦ります。 先輩にも嫌われたのか、とても厳しく 接してきます。 会社の同僚とあまり話さないのが 気に入らないようです。 でも、今私は薬を飲んでいて とても人とうまくコミュニケーションが 取れる時期ではないのです。 同僚が楽しそうに元気に話しているのを 見たら自分がつらくなり 焦りも生まれるので、なるべく 人と必要以上のコミュニケーションは とりたくないのです。 でも先輩はそれが気に食わないようです。 お金にならない、生計にならない NPOや市民活動は、やはり 生計をきちんと立ててるひとがやるべきだとおもう ので、そこだけが居場所になることは、やはり 私にとって疎外感を感じてしまう状況なのです 毎日不安で押しつぶされそうな感情にとらわれています。 集中力もなくなりました。 なんとか成長しようと、資格の勉強など始めてみましたが根本的なところで無力感や取り残されたという孤独感、寂しさや自分への諦めの気持ちにとらわれます。 成長の喜びもないです。 人と交わる喜びも半減しました 性欲など全くないのでそっちの喜びもないです。 (一度頑張って射精しましたが、他人のような感覚で 全く快感はありません。運動みたいでした) どうすれば楽になれますか

  • 40代でリタイアするには

    40歳で退職を考えた場合についてアドバイス下さい 40歳時点で現金がいくらあれば一生暮らしていけるか試算してみました 現状を説明すると 現在切り詰めると月16万程度で生活していますので これぐらいの生活レベルで考えています ※生涯独身、持ち家なし、現金以外の財産なし借金もなしです ※働き始めたのは22歳からです(年金も考慮下さい)  40歳時点での加入実績に応じた老齢年金額は86万/年らしいです  国民年金第一号非保険者28月・厚生年金保険210月  年金をもらえるのには25年間の期間が必要とのことですが  無職でもあと5年分?の保険料を払えば年金がもらえるのでしょうか? 単純に計算すると40歳~85歳までとして16万円×12カ月×45年=8640万円です 国民年金の保険料5年分=約17万×5=85万円 その他病気や家電・家具等の修繕費などでも出費があると思うのでざっくり9000万円は 必要でしょうか・・・ 65歳~85歳までの年金は86万円×20年=1720万円 9000万-1720万円=7280万円なので 現金が7280万円ないと40歳でリタイアはできないですね 退職金を足してもそんなに貯金ありませんので無理です では40歳で1500万円ぐらいの小さな家を買ったとします 家賃代として6万程度は浮くので生涯必要なお金は 1500万円+10万円×12カ月×45年=6900万円です その他の必要なお金をざっくり600万円として7500万円 そこから年金額を引いて 7500-1720=5780万円必要です これでもそんな貯金ないので無理ですね 何か計算で見落としてるところってありますか? 自分の計算した試算はだいたいあっている妥当な金額と考えてよいでしょうか?

  • retireは「退職する」でいいんですよね?

    問:誤りの個所を示せ。 It is a commonly accepted belief that Japanese women should retire from their jobs when they get married. 答えはretire fromの部分。これは「定年で、あるいは要職をやめる」の意味だから、ただ仕事を途中でやめるという意味で使うならquitだと書いてありました。 そうなんですか?retire fromは絶対に間違いで、上の文をネイティブに見せても全然理解してもらえないんでしょうか?

専門家に質問してみよう