• ベストアンサー

ゆとり教育とそれ以外、レベル差は明らかですか?

今年で『ゆとり教育』の大学センター試験が最後だそうです。 来年から難しくなるということで、今年の受験生は浪人しないように必死のようです。 ゆとり教育世代と、そうでない世代とでは、そんなに教育レベルに差があるのでしょうか?

noname#194660
noname#194660

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

いいえ。大学入試のうえでの得点差はありません。合格した人の学力が大きく下がっていると、東大、京大の先生も言ってはいますが。 教育関係の仕事をしていると、同じ問題、同じレベルの問題での世代間を超えた成績が溜まってきます。 同じ問題を課したテストでは差が出ますが、ゆとり教育で習った範囲だけで比較した場合では、ゆとり教育の人たちの方が平均点は高くなります。 教える範囲が狭い分、その分野の問題の点数が取れるのは当たり前とも言えますが。 差が出るのは、「習っていない」範囲での問題の得点です。PISAなど国際比較の調査のためのテストがあるのですが、ゆとり教育の人は、この得点が悪くなりました。 ゆとり教育の人が大きく劣っているのは、「やる気」「向上心」「競争心」なんです。これは、世代間の比較でも、国間の比較でも、ダブルスコア以上に大きく劣っています。 このことが、学力にも影響しているのでは?と思います。習っていない問題と出会ったとき、それでも解くための努力をするという行動が取れないのではと。 学力以上に、日本の国力が落ちる、と騒がれた理由がここにあります。 ちょうど良いタイミングなので、ひとつ予測を。 昨年、東京大文科一類の足切りがありませんでした。東大文一に出願した人数が、定員の3倍を下回ったんですね。共通一次までさかのぼっても、初めてのことでした。 東京大の合格者って、その8割くらいはセンター試験自己採点結果で判定D以下の人が占めます。なにせ、センター試験の得点の3倍が2次試験で取れるので、足切りさえされなければ、誰でも合格する可能性があります。個別試験では定員の3倍の受験生がいますから、受験する人のほとんどがセンター試験だけでの判定だと合格率40%未満になって、判定Dになるわけです。 昔は、それで恐れて出願をやめるなんて考えられなかったんですが、小学校2年生からゆとり教育で競争から逃げていた世代では、この自分を掛け金にした賭けに耐えられる人が少ないようです。 今年は、完全なゆとり教育の最初で最後の世代が受験します。東京大の多くで、足切りがないんじゃないかと予備校の人たちが恐れています。誰でも東大の2次試験を受験できるのなら、東大受験生が予備校に通う理由の半分がなくなりますから。理三まで足切りがなくなったら、大きな転換点を迎えることになります。

noname#194660
質問者

お礼

有難うございます。 ゆとり世代には「やる気」「向上心」「競争力」が足りないですか。 グローバル社会を生き抜く上で、全て必要な力ばかりですね。 今年でゆとり共通一次も終わりなので、来年以降、頑張って欲しいものです。 しかし、習った部分の習得率が高いなら、それはそれで何かに役立ちそうですね。

その他の回答 (5)

回答No.6

カリキュラムが「ゆとり前」であろうと「ゆとり後」であろうと、実際の勉学は放課後の塾においてなされてきています。現実に一定レベル以上の学力を有する学生で塾に行っていない学生はほんの一握り。 塾に行かない学生は大半がもともと一定レベル以下の学生であり、そのレベルは「ゆとり前」であろうと「ゆとり後」であろうと学力は低い。 要は学校教師のレベルの低さに伴い、学校における授業・教育にまともに依存している学生など現実にはほぼ皆無であり、結論としては「ゆとり前」「ゆとり後」の差異は現実にはありえません。

noname#194660
質問者

お礼

有難うございます。 塾で勉強しているから、ゆとり教育で差が出ることはない ということですね。

回答No.5

ゆとり教育廃止に伴って、教科書などのカリキュラムが元通りになるまでに数年を要しています。在学中の児童・生徒は途中から難しい教科書に取り組むようになりました。入学当初から新しいカリキュラムを経て卒業する生徒が大学受験を迎えるまで、まだ数年かかります。 成績の上位同士を比較すれば、「ゆとり」「ゆとり後」での差で出たとしても、カリキュラム以外の原因があり得ると思います。受験生全体を考えると、「ゆとり」世代は相当のハンディを背負っていると思います。

noname#194660
質問者

お礼

有難うございます。 浪人できない今年のゆとり最後の大学受験生は、 ある意味、ゆとり教育の被害者ですね。

  • rokometto
  • ベストアンサー率14% (853/5988)
回答No.4

ゆとり世代が過去最高の成績を出した人間力テストがありますけどね。 0~100の数字を紙切れで出すテストに日本人はとらわれすぎ。 分数の割り算はできなくても仕事はできるが、人間力が低かったらまともに仕事できないでしょ。 特にコミュニケーション能力とかね。 教育のことを知らない素人が教育の指揮を取ってるんだなあとつくづく思います。

noname#194660
質問者

お礼

有難うございます。 ゆとり教育は欧米の教育を真似して作成したプログラムでしょうか。 人間力は非常に大切ですが、浪人すると受験に不利というのは気の毒ですね。

  • at9_am
  • ベストアンサー率40% (1540/3760)
回答No.2

> ゆとり教育世代と、そうでない世代とでは、そんなに教育レベルに差があるのでしょうか? 教育レベルというよりも、内容が変わる(増える)からです。 例えば外国語教育が英語+ドイツ語に替わり、来年から外国語の試験が英語とドイツ語の両方が入った問題が出題されるとしたら、それ以前の英語しか習ってこなかった人は大変でしょう?

noname#194660
質問者

お礼

有難うございます。 ゆとり世代とそれ以外では、知識の量が違うということですね。

  • lv4u
  • ベストアンサー率27% (1862/6715)
回答No.1

ゆとりの時代は、教科書で教える内容が少なかったといいます。 真面目に勉強した方でも、教科書の範囲内での勉強しかやっていないなら、それ以外の方とのレベル差は明らかではないでしょうか?

noname#194660
質問者

お礼

有難うございます。 円周率を3で計算していたという話が有名ですね。

関連するQ&A

  • ゆとり教育の評価について

    これはある程度定まった評価はあるのでしょうか? よくゆとり世代の大学生は漢字が書けないとか足し算引き算ができないとかテレビでやってますが、そもそもゆとり世代って少子化で子供が少ないから学力のない子が大学に入れてしまうだけじゃないの? マスコミのいう事だから疑ってかかったほうがいいんじゃないの? 例えば団塊ジュニアの上位10%とゆとり世代の上位10%の学力の差はどうなんでしょう? 団塊ジュニアが大学に入る受験戦争と言われたころ、予備校全盛でよく東大なんて受験テクニックで入れるだのなんだの言われましたが、東大受験を知っている人でそれに同意する人を見たことがありません。マスコミほどあてにならないものはありません。 現在は詰め込み回帰しているそうですが、結局ゆとりとか詰め込みとか言う問題だったのでしょうか? それこそ本当に差があるのか、差があるのなら何が原因なのか、NHKの社会問題解析AIにでも分析させてみたいものです。

  • ゆとり教育と詰め込み教育の具体的な違いと必要性

    1. 違いについて。 いわゆる「ゆとり教育」は、いわゆる「詰め込み教育」の詰め込む量を減らした以外にどのような点が変わったのでしょうか。 例えば理数系で以前より原理を詳しく教えるようになったとか。 総合学習を増やしたというのは聞いたことがあるような気がしたのですが体感的にはそんなに総合学習を沢山やった記憶がなんですよね。 私は「ゆとり世代」なので詰め込み教育がどんなだったかは実感が沸かないのですが、私の受けた「ゆとり教育」も量こそ少ないものの詰め込みに感じてしまいましたね。(特に中高教育) 2. 詰め込みの必要性 よく「型が無いと創造性も生まれないんだ。だから小学生の間は詰め込みが必要なんだ!」と主張して詰め込みを庇っている人がいますが、ゆとり世代の私からすると中高の方の詰め込みのほうがよほど詰め込んでいるように感じます。中高でなぜ詰め込みが必要なのかと言う理由をあまり聞かないので教えてください。 3. ゆとりの意味 ゆとりの醍醐味の一つは過剰な競争で学生が疲弊しないようにすることだと思いますが、現在のように大学間の格差(社会的地位や就職にも繋がる)が大きいと結局大学受験のところで大きな競争が起きて、それが薄く下に広がる感じで高校・中学校受験などでも競争が起きてしまうように感じるのです。また大学受験では詰め込み式の勉強が明らかに有利です。かなりの量を詰め込み式で勉強しないと一次試験すら通過できません。 大学受験競争は昔よりは小規模になったのでしょうか。人口減少は差し引いた評価を教えていただきたいです。また、大学受験の勉強方式や問題形式はゆとり世代と詰め込み世代でどのように変わったのでしょうか。

  • ゆとり教育について

    ゆとり教育で学生を過ごした方とそうでない方って、人間性に差が出てきていると思いますか。 息子は、幼稚園の年長から、がっつり、ゆとりになりました。 小学校からは私学なので、あまり、関係ないですが、 「ゆとり世代って感じよねー」 なんて言葉を良く耳にします。 個人の持って生まれた性格もあると思いますが。 ゆとり教育で過ごすことによって、どんな弊害が出るのでしょうか。 ちなみに、息子の塾(個別)の講師(有名大学の薬学部)が先日、授業に来ませんでした。 塾長が電話をすると、「体調が悪くて行けない」 とのこと、結果、無断欠勤ですよね。 勉強は出来るが、世間的常識に欠けていることなどが、本人の認識としてないなども ゆとり教育の生み出した結果でしょうか。 みなさんの周囲で、ゆとり教育によって、明らかに考え方が違うと感じられた方、経験談を 教えてください。 *私は44歳ですが、高校・大学がバブルで、最近の若い子はって言われていましたが。

  • ゆとり世代はゆとり教育の被害者ですよね?

    私は前に「勉強では男子は女子に劣った惨め存在ですよね?」という質問をしました。 http://okwave.jp/qa/q8126707.html 回答してくださった方々ありがとうございました。 potatoroomsさん(回答NO3)の回答によってやる気が出ない集中力がわかない原因がゆとり教育のせいであることがわかりました。 potatoroomsさんの回答によると 『ご質問者さんは、「ふつうの男の子」が幼少のことに身につけるように躾けられる、集中力のコントロールを習わずに大きくなってしまったんでしょう。ゆとり教育の弊害のひとつに挙げられています。』 つまり、ゆとり教育が全ての元凶であるということです。 世間では「ゆとり世代は学力が低い」「ゆとり世代はダメだ」とバカにします 我々ゆとり世代だって好きでその世代に生まれたわけではないし 好きでゆとり教育を受けたわけではない。押し付けられたのです 僕は当初からゆとり教育には反対でした。 テストの回数が減ってしまい、こけてしまった場合挽回するチャンスがなくなるわけですから。 そのため中学3年の定期試験でこけてしまい挽回できませんでした(涙) だから我々は何も悪くない!悪いのは文科省の役人たちでゆとり世代も被害者なのだ! そう思う方いませんか?またゆとり世代に同情してくださる方いませんか?

  • 「ゆとり教育」の犠牲・・・

    全国的にみて現在高校に在学している生徒は小・中学校時代、国の「ゆとり教育」の真っ只中で過ごしてきています。 高校側もそれを理解していて多くのところでは全力で3年間の間に例年並に大学受験レベルまで追いつけるよう学習・指導している学校が多いようです。 しかし・・・義務教育をゆとり教育で過ごした生徒の多くは、通常の教育を受けた生徒が習う学習内容の約三割程度遅れているらしく、高校に入ってから(極端な話、教師の話では彼らに関しては高校教育が4年間必要という意見もあるらしく)相当大変でそのハードさについていけない生徒もかなり多いと聞きます。 中には小中時代、ゆとり教育を危惧して学校任せにしないで自ら自発的に塾に通い例年レベルをキープしていた賢い連中もいます。ですので一部の出来る生徒は全国的に高い学力を有しているわけなので上位の大学には入れるでしょう。しかし、全体的にはゆとり教育で過ごした今の高校生は過去最もレベルが低いというのは正直、免れないと思います。 そして、将来彼らが社会に出た時にその弊害がもっと現実的になるように思えます。というのは、はっきり言って彼らの下の世代(通常の教育に戻った今の小・中学生たち)が学力が上なので会社組織に入っても上位に立たれる可能性が強いと思えるからです。と言うことは、ゆとり教育で育った今の彼らには全く責任がないのにある意味、国の試行錯誤のモデル=実験台にさせられて一生を送る羽目になってしまった・・・と悲観的に考えてしまいます。皆さんのご意見をお聞かせ下さい。

  • ゆとり教育による学力以外の変化

    自分は現在高校生で明日行うプレゼンでゆとり教育について発表することになりました。 そこでゆとり教育について調べていくと「脱ゆとり教育のために昔の詰め込み教育のスタイルに戻せばいいじゃないかという人がよくいるが、当時は戦後の復興など国民全員の共通の大きな目標もあったお陰で努力できた。今では労せず大学も入れるし、どんなに頑張って難関大学に入っても一流起業に入って一生安泰なんてものはない(つまりは学歴社会の崩壊)ということもあって学生たちの勉強に対するモチベーションも下がっている」というような意見を聞き、「確かにそんな簡単な問題でもないんだな」と納得しました。 ですが実際のところどうなんでしょうか?現在18才でどっぷりとゆとり教育につかっていた自分にはそのみんなが共通の目標に向けて頑張っていたという状況がイマイチ想像できません。 特に僕の親の世代、今なら40~50代の人たちに訊きたいです。 当時の学生たちは今の学生たちとどう違いましたか?ゆとり教育によって生徒たちの中で大きく変わったものは学力以外でどんなものですか? また、もしそんなゆとり前の世代のあなたたちがもし今の学生だったらどうなってると思いますか?

  • ゆとり教育が英語教育に与えた影響について。

    ゆとり教育が英語教育に与えた影響について。 学力の低下に伴って、中学校の英語の授業時間数が増やされる事になったそうです。 そもそも、英語に限って言えば ゆとり教育によって、どのような現象が起きたのでしょうか? 私自身が、ゆとり教育世代ではないので ご存知の方、教えて下さい。

  • 「ゆとり」について、どう思いますか?

    今日の日経新聞に出ていたんですが、 「ゆとり世代特有の、ひ弱さ」が原因で就職活動が進まない、って書いてありました。 今男子大学生ですが、僕の立場から言わせていただくと、 「ゆとり世代にこの世に生を受けてしまって、従来のうち何割かの質と量の教育しか受けられないゆとり教育という国の政策によって、こんなふうになってしまった」と声を大にして言いたいのです。いろんなところで、「これだからゆとり世代は困る」とか聞きますが、はっきり言いますが、それは私たちのせいではなく、国のせいです。 私たちはたまたま、1988年以降とかに生まれてきただけです。 何の罪もありません。 しかし、なんでこういう風に風当たりばかり強くなるのでしょう。 「ゆとり教育」を希望した覚えはありません。 たまたま人生歩んできたらこうなっていた、ってだけのことです。 そんなのもわからないなんて、ゆとり世代を批判する人たちのほうが、「ゆとり」なんじゃないですか? 「ゆとり」を批判する人たちが「ゆとり」、素晴らしいパラドックスですね。

  • ゆとり教育はなぜ導入されたか?

    建前はどうでもいいので、本音のところを知りたいです。 ゆとり教育の導入によって、没落してしまった公立校とその他の私立の進学校の教育格差が問題となっていますが、私は、ゆとり教育とは初めから経済格差による教育格差を助長する目的で導入されたんだと考えています。 この方針を導入したお金がある旧文部省の役人の子供たちはお受験やら何やらで、いわゆる進学校に進みやすいのに対し、幼児期から教育にお金をかけることができない一般家庭は多くの場合、公立に行く結果になります。そして、この二校の教育の差をゆとり教育で広げることで、充実した教育を受けられる役人の子供を一般家庭の子供よりも、その後の大学進学などでより有利にすることができます。初めから、旧文部省はこれを狙ってやったんだと思います。 つまり、ゆとり教育は旧文部省の役人が自分の子供かわいさに導入したと思うんですがどうでしょうか? 特に文部科学省(旧文部省)の方、ゆとり教育の導入を推進した方々にご回答いただけると幸いです。

  • 「ポストゆとり世代」の呼び名ってありますか?

    いわゆる「ゆとり世代」最近では「さとり世代」なんて呼ばれていることもあるようですが、 80年代末期から90年代前半に生まれた人たちも大半が 社会に出て、今年「ゆとり世代」が受ける最後のセンター試験という記事もありました。 だとしたら今の中高生のほとんどが「ポストゆとり」世代にあたると思うのですが、この年代の人たちに特別な呼び名は今のところ出てきていない気がします。 マーケティングで世代論を語るのが好きな三浦展さんも、この世代には言及してないですよね? 消費動向や文化などがあまり特徴のない世代なのでしょうか。