• 締切済み

中型免許取得不可で退社せざるを得ないかもしれない

初めて質問させて頂きます。 入社したものの、特定の資格を取れないために会社を辞めざるをえなくなったという方はいらっしゃらないでしょうか。 私は新卒で入った建機関連会社で営業をやっております。 普通車の免許は入社直前に取得済ですが、建機を回送するために中型トラック免許が必要になります。 中型免許は普通車免許取得から二年たたないと取得不可であり、もう少しで二年なので先日教習所に行ったのですが、視力の条件を満たしておらず取得不可と言われてしまいました。 中型は片目でそれぞれ視力が0.5以上必要になりますが、実は自分は片目がほとんど見えず(色と形がなんとかわかる状態で文字は全く読めない)、普通車は視野検査をクリアして取りました。 しっかり調べなかった私も悪いのですが、中型の視力条件が普通車と同じだと思っており、教習所に行けば問題なく取れるものだと思っていたため非常にショックです。 上司には早く中型免許を取るようにと言われており、この事実をどのように伝えるべきか悩んでいます。 ちなみに日常生活や普通車運転は問題ないので、上司には片目がほとんど見えないことはあえて言ったことはありません。 そもそも中型免許自体が平成19年から始まったため、それより前の年代の会社の人達は中型免許についてほとんど知らないような状況です。 また、入社面接時には、営業だから自動車を運転するだろうとは思っていたので「自動車免許をまだ持っていないのですが」と言った所、「入社前までに取って貰えればいいです」とだけ言われており、トラックも運転すると知ったのは入社ギリギリになってからです。 とはいえ、トラックが運転できないと営業の業務が制限されてしまいますし、メーカーの子会社である販売会社なので、営業以外の総務などはメーカーから出向した人で占められている状況で、トラックを運転しなくていい職種に異動するのは現実的に難しい状況です。 トラックを運転できないとなれば辞めざるを得ない方向になるのではないかと考えております。 長文、乱文となり失礼しますが、自分と同じような状況の方、またはそういう人を知っている方、何かアドバイスを頂けないでしょうか。

みんなの回答

  • adobe_san
  • ベストアンサー率21% (2103/9760)
回答No.5

あんさん、上長はんに話をしはりましたか? 黙りしとるよって気になってまんねんや。 上手いこと説明でけたら「クビ」だけは避けれると思いま。 まっ頑張っておくんなはれ!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • adobe_san
  • ベストアンサー率21% (2103/9760)
回答No.4

チョイと調べてあげましたわ。 http://www.crayon-box.jp/seido/tetyou/toukyuuhyo.htm#001 あんさん「障害者手帳」持っとるんとちゃいまっか? 持っとらんかったら、申請しはる方が宜しいで。 あんさんの目のことは「会社に申告」せなあきまへん。 だってそうでっしゃろ、手帳持てるレベルの障害でっせ。 会社もあんさんのために環境整えんと、労働基準監督署から怒られまんねんで。 あんさん関知は関係無しに… せやさかい、懲戒は覚悟せんとあかんっちゅう事ですわ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • adobe_san
  • ベストアンサー率21% (2103/9760)
回答No.3

>入社条件には「中型トラック免許要」と記載されていなかった ちゃいまんがな! あんさんの「目」の事でんがな。 片目見えんのでっしゃろ。今後の人生も・・・ 健常では無いんやさかい「申告」は筆数でっせ! わてはそれを言ってまんねん。 多分なんやけど「就業規則」に書かれとりはずですわ!身体障害に関する事が! 考えてもみなはれ。職務遂行を妨げる原因が「障害」やったら それ相応の職務に変えんとあきまへんやろ、まさに今回の話しやんけ! それをあんさんは「黙ってた」んでっせ! 当然黙ってた事の償いは必要と思いまへんか? せやさかい感づかれる前に自ら語るのが、社会人やおまへんか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#213833
noname#213833
回答No.2

一様上司に相談ですね、 その上で病院で中型免許が取れるかよく検査してもらう。(診断書出してもらうとか その上で上司に報告してどうするか考える、 違う形で答えが出るかのしれないですが 今答えを出す必要はないと思います。(いきなり解雇はないでしょう) H19以前の人はみなし免許で中型を取ったと同じ扱いになってるはずです 自分も「中型車は中型車(8t)に限る、」と記入されています。 いますぐに大型免許にチャレンジできます(取る予定はないですが) H19以降は普通車、中型、大型と段階をおわないと免許が取れないので大変です >中型の視力条件が普通車と同じだと思っており、教習所に行けば問題なく取れるものだと思っていたため非常にショックです。 違いがあるとは自分もはじめて知りましたよ、普通車取れれば中型もいけると普通は思います 報告の結果、中型取得が駄目だとしてもあなたの人事を決めるのは会社ですから 辞める、辞めないはそれからですね、まずは視力検査の報告と今後の相談です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • adobe_san
  • ベストアンサー率21% (2103/9760)
回答No.1

ん・・・あんさん「偽称入社」じゃおまへんか? >上司には片目がほとんど見えないことはあえて言ったことはありません。 挙げ句にまだ言っとらん・・・ 免許云々の前にやのぉ~、懲戒処分されまっせ! 間違いのぉ~「懲戒解雇」ですわ! 流暢な相談してる場合じゃ無いでっせ! 早々に上司に事の事実を伝えんと!えらいことになりますわ!

mojashogun
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 入社条件には「中型トラック免許要」と記載されていなかったので偽装入社にはあたらないかと。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 中型免許について

    すみません。 教習所に連絡するのが早いのですが、仕事の関係で教習所の受付時間内に来校、電話ができないため困っております。 ぜひ教えてください。 10tトラックを運転するには中型免許を取得すればいいのですか?? また教習所の講習内容には、中型免許は一般と審査とありましたが、両方とも受けなくてはいけないのですか?? 私は普通免許を2002年に取得しました。(MTです)

  • 自動車中型免許を取得したいのですが・・・

    自動車中型免許を取得したいのですが・・・ 現在、普通免許1種を保有しております。(20年以上) 今後、マイクロバス(非営業車)などを運転できるように中型免許を取得しようと考えているのですが、教習所に通わずに試験場(東京の鮫洲にある所など)で1発取得を考えているのですが、試験内容は難しいのでしょうか? また、何回くらい受ければ合格できるようになるのでしょうか?  ゆくゆくは、中型2種まで取得できればとも思っております。その際はどのような順序で免許を取得していけばよいか教えてください。  パターン1 普通1種(現在)⇒普通2種⇒中型1種⇒中型2種  パターン2 普通1種(現在)⇒中型1種⇒普通2種⇒中型2種 普通2種も試験場で1発で受験は難しいですかね? どなたかご存知の方、教えてください。

  • 中型二種免許の取得について

    教えて下さい。 現在、中型免許(中型車は8tに限る)と普通二種免許を保持しています。 『中型二種免許』を取得したいのですが、中型免許の8t限定解除(自動車教習所で所定の教習を受ける)を行えばよろしいのでしょうか?

  • 中型二輪の免許取得について

    私は大阪に住んでる女性です。 現在普通自動車免許を持っています。 中型二輪の免許を取りたいと思うのですが、 技能・学科はどれくらいの時間がとられるのでしょうか? 免許取得時の試験は技能も学科も受けないといけないのでしょうか? また、会社員なので昼はあまり教習に行くことができません。 大阪市で夜間・土日等も受けやすい教習所があれば一緒に教えていただければありがたいです。

  • 中型免許と大型免許

    昨日免許の更新で旧普通免許が中型免許(8t限定)になりました。 限定解除と大型免許取得どちらが良いか教えてください。 私自身、現在普通車以外は乗る機会がありませんが、将来の保険代わりに上位の運転免許を取りたいと考えています。 (1)中型免許の限定解除後の更新で深視力が足らない場合、中型免許(8t限定)に戻れるのでしょうか? (2)中型免許(8t限定)の限定解除をせずに大型免許を取得すると中型免許(8t限定)の限定表記は残ると言うことですが、本当でしょうか? (3)中型免許(8t限定)で大型免許を取得する場合の教習時限数(最低)はどれぐらいでしょうか? ご存知の方、よろしくお願いします。

  • 中型一種免許

    こんにちは 運転免許取り消し処分を受けた者が免許を再取得する場合、 運転経歴証明書で過去の通産運転経歴が2年以上であることが 証明できれば普通免許ではなく中型一種免許を受けることは できますか?  教習所に通わせる予定なので普通免許を受けてから 更に中型を受けると時間と費用が莫大に掛かってしまうので 可能ならばいきなり中型免許に挑戦させたいのですが、いかがでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 中型二輪免許について

    今は普通自動二輪と呼ぶんですね…それはさておき、 中型バイクの運転免許を取得をしようと考えております。 ネットで調べてもいまいちわからなかったのですが、 ・普通免許を所持している ・認可を受けた教習所にて教習を受ける といった場合、 (1)、学科試験は免除だが、バイクの学科教習があると聞いたのですがどのような内容でしょうか? (2)、認可を受けた教習所を卒業した場合、警察署(免許センター)で実技の試験は免除になるのでしょうか? (3)、(2)が免除の場合、手続き後は(1)の学科教習のみなのですか? 上記の3点についてよろしくお願いいたします。

  • 中型運転免許取得(普通免許所有)

    中型運転免許取得(普通免許所有) 中型運転免許取得条件って色々言われてますけど結局なにが必要なんでしょうか? ちなみに普通免許は改正後に取得しました

  • 免許取得時の視力について

    普通二輪の免許を取る為、教習所に入所しましたが、片眼の視力が0.3に満たず、運転免許試験所に適正相談に行って下さい、もしくは眼鏡を作ってきて下さいと言われました。免許証に眼鏡等と書かれるのが嫌なので、適正相談に行こうと思うのですが、それで教習所は問題ないとしても、免許を取得する時の視力検査で引っかかった場合、後日また出向かなければならないということになるのでしょうか?籍があるのが違う県なので、何度も出向く事はできません・・。(運転適正相談だけでしたら、今住んでいる県の試験所で受けられるそうです)もしその可能性があるのでしたら、最初から眼鏡を作ろうと思います。ご存知の方、教えて下さい。ちなみに視力は左0.2、右1.0です。宜しくお願いします。

  • 中型限定免許(旧普通免許)を再取得できますか?

    中型限定免許証を自主返納、もしくはただちに失効させ、 すぐに同じものを取得することは可能でしょうか? 今、4トントラックを運転して仕事をしています。 やはり自主返納すると新たに取れるのは普通免許となり、当然4トントラックを運転できないので、 新たに中型免許を取得しないといけなくなりますか? 普通免許で二年以上の運転歴があるとすぐに中型免許が取れるそうなので、 普通免許を取り、すぐに(できれば翌日でも)試験場に行き中型免許の試験を受ける… とかは、運転技術があれば可能なのでしょうか? 無意味なようですが、事情がありできそうかどうか調べていますが解りません。 詳しい方、よろしくお願いいたしますm(__)m