• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:30代の再就職で悩んでいます。)

30代の再就職で悩んでいます。正社員になるべきかフリーターを続けるべきか迷っています。

畑山 隆志(@deltalon)の回答

回答No.1

 正社員へ悩んでいるどちらもダメ。  キミの不安は正しい。どちらへ行っても現金収入は減る。  なのでフリーターとして、貯金しながら次の手を考える方がいい。  つまり、なるべく定刻定時で、仕事の都合で(時間や給料が)不安定になりにくい仕事を探し、それを軸に自分の生活を組み立てなおす方がよっぽど安定する。

noname#197764
質問者

お礼

このままアルバイトで職歴の空白期間を長めるより、劣悪なブラック企業でも職歴作った方が良いのかな?とも考えたのですが・・・ やはり日々の生活を考えるとフリーターの方がマシですよね。 それにこの様な職場で長くは続くとは思いませんし、すぐ辞めて履歴書無駄に汚すだけの感じも否めませんし。

関連するQ&A

  • コンビニで働いている = アルバイトだけしている?

    コンビニで働いている = アルバイトだけしている人?というイメージですか? 実際には副業かも店長かもしれないし、本部から派遣されてきた正社員かもしれないです。 他のお店なら販売なりサービスなり飲食なりならば正社員か非正規雇用かは”分からない”というところだと思いますが。コンビニは非正規のイメージが強いのでしょうか?

  • コンビニ経営について

     現在29歳の男 独身です。   大学の時「店舗経営をしたい」という夢を持っていましたが、資金も社会人経験もないため、とりあえずスーパーに就職し販売の仕事をしました。  いつしかその夢も忘れ、また就職したスーパーで鮮魚担当と副店長の兼務をすることになり、その割には給料もUPせず(年収400万弱)の状況だったので退職。  1年前から今の職(営業)に従事しています。しかし、最近自分は販売職が大好きだったことに気づき、また同時に「将来的に、店舗経営をしたい」という夢を思い出しました。  あの時スーパーを辞めてしまったことを後悔すると共に、もう一度販売職に戻ろうと思っています。  そこで、販売職ということと、「将来店舗経営をしたい」という思いから今下記のようなプランを考えています。 1.コンビニの社員として働く。  まずは社員として働いて、コンビニ経営のノウハウを学びたいと思います。できれば、本部ではなく複数店舗経営しているところのコンビニで社員として働きたいです。 2.雇われ店長となる  そのコンビニ(この場合は複数経営している会社?)の雇われ店長となり、実際の店舗運営を学ぶ。 3.自分も出店  こんな感じです。  何故コンビニ本部ではなく、複数運営しているところの社員になりたいかと言えば、 1.資金が溜まりやすい  現在貯金は500万しかないので、まだまだ資金が足りません。  初期費用なら用意できますが、それ以外にもいろいろ初期は資金が必要(生活費とか)みたいなので、700万~800万くらいは必要なのかな、と思っています。  そこで、社員をやる一方で、資金集めのためにアルバイトをしようとも考えています。  複数店舗の社員は殆どが夜勤の募集なので、それならば昼間にアルバイトができるかな?と。(5時間程度のバイト)  体力的にキツイことは解っていますが、夢のために頑張っていくつもりでいます。 2.転勤がない  1とも少しかぶるんですが、転勤がなく実家暮らしの自分にとってはそのほうが資金が溜まりやすいのではないか?と思うからです。  今、コンビニ経営は凄く難しいといわれています。ただ、自分としては「自分の店を持ちたい」というのが夢であったし、社会人になってこんなに前向きに物事を考えたこともないので、(いままでの6年間は、何となくすごしていました)是非やってみたいのです。  しかし、1度やってみたいと思うと「上手くいく」ことしか考えなくなってしまっているので、冷静にみなさんの意見をお聞きしたいのです。  やはりコンビニチェーンの正社員となったほうがいいのでしょうか?  また、店舗運営(コンビニにかぎらず)の難しさや面白さを教えてください。

  • ニートからの就職について

    うちの子がニートです.そろそろ働かせたいと思っています. アルバイト(フリーター)からがいいでしょうか? それともいきなり正社員を探した方がいいでしょうか. 一般的にニートから就職する場合、 アルバイトを経由する、いきなり正社員を捜すどちらがいいんでしょうか. いきなり正社員となれるんだったら みんなしているとは思いますが. アルバイトなどの非正規雇用は職歴にならずに 長引くと正社員に付きにくくなるらしいですが.

  • 飲食店で働く旦那さんて…?

    私の旦那は、ある居酒屋チェーンのフランチャイズ会社で正社員として働いています。 結婚を機にアルバイトから正社員になり、店長から統括店長になったのはいいですが、夜中から朝方5時まで会議や、勉強会をしてたり、店舗に入っても疲れて車中泊や、店で寝てたりします。私は現在2人目妊娠中、来月出産予定です。 他の飲食店の会社の社員さんでも、こんなもんなんでしょうか?また、こういう相談や苦情はどこにするべきでしょうか?

  • コーヒー店に就職考え中です。

    今度近所に某コーヒー店がオープンします。 直営ではなくフランチャイズで店長を募集しています。 現在24歳ですが高齢になってからでもできる職業なのでしょうか? あまりこういった店で見かけない気がするのですが。 また、週休2日と記載してあるのですがやはり飲食店の社員は休めないこと が多いのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 中途採用の就職活動について

    現在、アルバイト生活をしているフリーターです。 これから派遣、正社員、契約社員、他アルバイトないにしろ、今のアルバイト先を辞めて、別の仕事に就こうかと思っています。 現在のアルバイト先を1月末には辞めようとしているのですが、就職活動はいまから同時に進行していっていいのでしょうか? 中途採用となると、今からすぐに働く……というような状況になるのでしょうか? アルバイト先は私は週5日で働いているため、急に辞めるとなると大変迷惑なことになるので、今度、アルバイト先に話をして1月末に辞めるようにしようとしています。 確かにアルバイトやめてからの就職活動でも、貯金で生活費はなんとかなりますが……。でも、やっぱり辞める前には何とか目処ぐらいはつけておきたいです。 皆様どう思いますか?

  • 29歳フリーター、これからの仕事について

    29歳(♂)フリーター札幌在住、現在コンビニでアルバイトをしています。 25歳で大学卒業後、警察試験を受験し続けていましたが挫折。 現在正社員での仕事を探して(営業や販売)いますが、どの求人も50人以上の応募があるようで、書類選考で落ちてしまいます。 この大不況の中、私のようなフリーターが、ハローワークや求人情報誌といった正攻法で正社員を目指すのは不可能なのでしょうか? コンビニのオーナー(札幌市内で複数店経営)から「将来自分でコンビニを経営する気があるなら、店長として正社員で雇ってもいい」という話がありましたが、私自身コンビニの経営には興味がないというか、あまり危ない橋は渡りたくないという思いがあります。 (コンビニオーナーの苦労話はかなりの数を聞いてきたもので) ちなみに雇われ店長で一生を過ごすことはできなさそうです。 手取り20万円弱がせいぜいだと思います。 コンビニの店長として正社員勤務した場合、将来的にコンビニ経営以外で役にたつことや、身につけられるスキルなどはあるでしょうか? コンビニ店長から転職する場合、どのような職種や業界にいけるのでしょう? 今、どうしていいのかわからず、毎日悩んでいる状態です。 結婚を考えている同い年の彼女もいて、年齢的にももう待たせたくはありません。 あきらめずにハローワークなどで正社員求人を探すか、とりあえずという形になってしまうかもしれませんが、コンビニの店長になるべきなのか。 まとまらない文章で申し訳ありませんが、みなさんのご意見を伺いたいです。

  • 執行猶予中の40代フリーターの就職

    夢を追い続けてるうちに歳をとってしまい、ずっとフリーターの40代前半の男です。 アルバイトで貧乏な生活を続けるのがつらくなってきて、少しでも安定した「正社員」や「契約社員」の職に就きたいと思い、このところ求人情報をチェックしています。 応募したい企業がいくつかあるのですが・・ 昨年、覚せい剤取締法違反(使用)で逮捕され、「懲役1年4ヶ月、執行猶予3年」の有罪判決を受けました。初犯です。 判決・釈放から約半年。執行猶予期間はまだ2年半あります。 ただでさえ「ずっとフリーター、正社員経験なし」(契約社員経験ならあるのですが、半年のみ)というハンディがあるのに、このような状況ではたして就職に至れるのか、全く自信がありません。 犯罪歴は、一般企業での採用時に、バレてしまうものでしょうか? 応募者が提出せねばならない資料の中に、犯罪歴が記されたものはありますか? 大手金融機関の契約社員とかは・・応募しても無理でしょうか? やはり探すにしてもアルバイト程度にしておいたほうがいいのでしょうか・・ 執行猶予期間が終わるまで待っていると、自分はもう40代後半に入ってしまい、就職はますます難しくなるのでは・・と心配です。 どなたかご教授ください。

  • 25歳フリーターor正社員 どちらが良いの?

    私は高卒で18から25歳の今までずっと転職も含め事務職で正社員で働いてきました。 親元ははなれ自立はしております。 一方の同い年の友達は専門卒のあと、飲食店でアルバイトをしてフリーター、実家暮らしです。 たびたびその友達と遊ぶのですが、その歳でフリーターって大丈夫かな?と思いやんわり就職の話をするのですが、 ・手取りは多い、正社員より稼げる(深夜勤務のため) ・正社員登用の話は蹴った、責任は負いたくない との事なのです。 確かに事実手取りは私より多いのですが就職、転職の厳しさはよく知っているし深夜勤務だからその額なのに一生は生きていけるのかと思いました。(そろそろこの歳で一生する仕事が決まると思っています) 今の年齢だとさほど違いやメリットを感じられなくなってしまい、給与が増えたとはいえ死ぬほど疲れて低い手取りで頑張ってきた私は間違っているのか少し心配になっています。 現状でのフリーターor正社員の場合、 メリデメが出てくるのは何年後なのでしょうか?

  • 1年契約で正社員登用は可能ですか?

    ・現在18歳男 ・2011年4月より専門学生になることを希望している。 ・現在コンビニでフリーター3ヶ月目 ・店長は正社員になってほしいと言っている。 ・家計の事情で今年は進学できなかった。 こんな状況にあります。 正社員になって、辛くても頑張る意思はあるのですが1年限りでその後はアルバイトになりたいです。 そういうことは現実的に可能でしょうか?