• 締切済み

高校選手権=北陸決戦

sirokuroinochiの回答

回答No.9

敢えて言うなら、北陸対決と煽ったマスコミが悪いかな。 でも、たいした問題じゃない。 サッカーの場合、果てしなく上があるから。 今時、高校サッカーの決勝程度で、ガタガタ言ってるのはあまりに狭視的。 どこでサッカーするかも関係ない。 自分がもっとも成長できると思った所を選べばいいだけの話。 Jリーグ、ACミラン、マンU、ACL、UEFAチャンピオンズリーグ、クラブW杯、日本代表、アジアカップ、W杯出場、W杯ベスト8、W杯優勝。 上は果てしなく、果てしなく遠い。 高校選手権の決勝は思い出作りでしかない。

関連するQ&A

  • 勝者と敗者を称えた曲はありますか ?

    阿久悠さんが敗者を称える曲として作られた有名な曲です。 この「ふり向くな君は美しい」ご存知の方もきっと多いと思います。 私自身も高校でサッカーをしていたので毎年欠かさず見ています。 今回の決勝戦も素晴らしい試合でしたね。 勝者・敗者を称えた曲といえばどんな曲が浮かびますか ? ジャンルは問いませんので。 もしご存知であれば教えて下さい ザ・バーズ  ふり向くな君は美しい http://www.uta-net.com/song/11872/ http://www.youtube.com/watch?v=BwVBOzgAGg4 第92回高校サッカー 決勝「富山第一 × 星稜」 ハイライト http://www.youtube.com/watch?v=41Csvi5nO5A

  • 巨人の矢野選手について

    自分は別に矢野選手のファンではありませんが、巨人の試合をよく見ています 矢野選手は昨年、主力の怪我で試合に出る機会が増えましたが、素晴らしい活躍で今年もレギュラーで出てもおかしくないと思っていました しかし、蓋を開けてみれば谷の移籍や高橋由伸の復帰、ホリンズ起用等で現在は代打専門です これは監督の考えや起用法があるので仕方ないとは思いますが、私が不満なのは矢野選手のメディアでの扱い、評価があまりにも低いのではと思っています 今年も代打で良い所で打っていますし、昨日の試合もソフトバンク相手に代打で逆転満塁本塁打を打ちました これは巨人では20年ぶりの快挙だそうです 試合後当日の日本テレビのNEWS ZEROという番組に星野仙一さんがゲストで出ていましたが、全くこの事に触れませんでした。そればかりか、アナウンサーにオリンピック代表候補以外にも活躍している選手がいますが?との問いにも、中日の中村とロッテのもう1名を挙げるのみでした。 私は矢野選手は野球に取り組む姿勢等も含め、ものすごくがんばってると評価しているのですが、何故これほどまでに矢野選手は認めてもらえないのでしょうか? 非常に憤りを感じていると同時にかわいそうになってきます 皆さんはどう思いますか?

  • 自分のテニスがしたい

    中学三年でソフトテニスをやっています。 地元ではまあまあの成績を残した事もあるのですが、そろそろ最後になる試合を控えて不調なんです。 試合作りができていないと言う事と、監督の罵声(地元では有名なくらいめちゃくちゃ。私だけでなくレギュラー選手全員には、人格を無視した発言もたびたび)が試合中にあると萎縮してしまいサーブやレシーブのミスが出てしまいます。そしてまた罵声のループなんです。 監督の存在を気にしながらも自分のペースでゲームをやるにはどういう心持ちで望めばいいのでしょうか? 僕は精神的に弱いのでしょうか?

  • 少年野球 :監督の息子って損・可哀相?

    長文で失礼します。 小学生3年生の軟式野球チームで、毎週土日に4時間程度ずつ練習しています 監督、コーチは、全てそのお父さんで、第三者的なコーチングスタッフはおりません。 監督(私)は、毎週出席できる父兄も少なくなり手がいないので、仕方なく今年度だけということで監督をしております。 お父さん同志は、そんなに打ち解けた感じではなく、発言も少ないので私がリーダーシップ・発言することが多いです。 さて先日、初の対外練習試合を経験しましたが、色んなミスが出て敗北しました。 子供の人数が現在10名なので、誰か1名が補欠となります。 監督(私)としてメンバー表(守備、打順)作成に際し、どうしても遠慮が出てしまい息子には気の毒でしたが、たったひとり補欠にまわってもらいました。息子も理解は示してくれて、でも我慢している様子でした。 息子はピッチャー希望で、他の5名のピッチャー希望者と比較しても、親バカですが実力(球速、制球力)は段違いでエース格です。 紅白試合でも息子が投げると三者連続三振が多いです、他の子は四球連発、ストライクが殆ど入りません。 今回、意外だったのは、息子がたったひとり補欠に回ったことに対し、ねぎらい?いたわり?の言葉を、誰一人(親、子供)かけてくれなかったことです。 メンバー表ひとつとは言え、作成するのには色々悩んで時間も労力もかかっていますし。(作成・配布は試合の3週間前です) 今の気持ちは、残念と言うか、むなしいと言うか、言葉は悪いですが正直アホらしいーって感じですね。 (息子はのんびり屋タイプで、おとなしい子供なので、他のメンバーから嫌われてる ということはありません。) 今回のメンバー選定、確かに露骨・やり過ぎというか、客観的に見ると ”わざとらしいー”と思われたのかも。。。 監督とその息子って損・可哀相? 皆さんはどう思われますか?

  • 県外進学について

    こんにちは!来年に大学受験を控えてる高2です。今私は志望大学選びに苦戦しています。将来は観光・航空関係の仕事に就きたいなと考えています。 なので、県内の私立大学か、県外の外国語大学・又は私立大学かで迷っています。私は沖縄出身ですが、沖縄に住んでいると、どうも県内思考になり、沖縄以外の県を内地と呼び、区別してしまう自分にとても嫌気が差していますm(__)m 最近では、県外に憧れがあり、完璧に親元を離れ、違った視点で沖縄を見つめる事ができる県外での大学生活は自分を変える良いチャンスだと思います。 しかし、在学中に留学を考えているので、県外の大学の場合一人暮らし+留学費など費用がさらにかかるのでためらってしまいます(@_@;) 単なる憧れで行くのは甘い考えでしょうか。。 最後まで読んでいただきありがとうございました。皆さんのアドバイス・ご意見をくださいm(__)m

  • 無気力な監督

    私は高校の時野球部だったのですが私が2年の時に就任したJ・H(新潟)が無気力すぎます。 1、練習に出ず監督室でジャンプを読んでる。 2、試合前に「俺サイン忘れたから今日サインなし!」と言い出す。 3、自分の出身地区の選手ばかり起用する。数年前は県大会準優勝する位のチームだったのですがすごく弱くなりました! 前監督にも失礼ですしやる気ないなら監督なんかやらなきゃいいと思うのですが。 どうしたらいいですか? 回答よろしくお願いいたします!

  • 高校野球の監督さんって、経験のないポジションについてはどうやって教えるの?

    お世話になります。 春のセンバツ、終わりましたね。センバツ出場校に夏の甲子園で出会えるかどうか、楽しみなところです。 さて、高校野球では一部の強豪チームでは監督のほかにコーチ、OBなどが指導に当たっていると思いますが、普通の公立高校では一人の教員監督が1年生から3年生まで、投手から外野手まで、金銭管理、試合スケジュール、生活態度、用具の購入スケジュール、父兄会まですべて面倒見ているから大変だと思います。  野球はポジションによって特殊性の広いスポーツだと思いますが、数十人の部員と各ポジションの練習をどうやって一人で教えているのでしょうか?(柔道や剣道などは用具も動きも同じですから「ポジションによる役割やルールの適用の違い」なんてありませんよね。各人の体格差を利用した戦術というのはあるでしょうが)  たとえば外野手出身で投手経験のまったくない監督が、投手から 「変化球の投げ方を教えて下さい。監督、お手本を見せてください。」 と言われたらどうやって教えているんでしょうか? 1 監督を引き受けるぐらいの情熱がある人なら、全ポジションを練習する。もちろん変化球の握りから栄養管理、マネジメントまで全て勉強する。 2 正直に「俺、投手経験ないから、自分で勉強しろ。」といって教本やビデオを渡す。 3 適当に投げて「あれ? 昔はよく曲がったんだけどなー。ま、今のは悪い見本だから自分でやってみろ」とごまかす。 4 高校野球レベルになるとポジション別の動作やテクニックなどは入部前に知っているはず。いまさら「このポジション未経験なんです。教えてください」などという選手は即球拾い行きにする。 5 上級生が教えてあげるので監督が教えなくてもよい。 6 そのほか。 どれでしょうか?

  • 負けた側の言い訳、カッコワルイよ。

    ロッテが日本一になりました。 しかも4連勝で、この強さは本物でしょう。(ちなみに私はロッテファンではありません) しかし、プレーオフ時も、そして今回バレンタイン監督が宙をまっている時も、リーグ優勝してから試合を待たされた側があたかも不利であったようなコメントを解説者の一人が言っていました。 それってロッテに対して物凄く失礼な発言だと思うのです。 王さんも「敗戦の将、兵を語らず」と言っておきながらあえて、待たされたから不利だったという発言をしていました。 そんな事はるか以前に分かっている事なんだからそれに対処した練習、対策はできたのではないでしょうか? 待たされたから不利だったなんて言い訳にしか聞こえないし、とても愚かに感じる。 皆さんはどう思いますか?

  • 「小久保ジャパン」と本人が発言した事について

    WBCの監督決定の会見で小久保氏が自ら「小久保ジャパン」と発言していたのを聞いて杞憂かも知れませんが私は「んん??」と思いました 前々監督の原氏が監督の要請を受けたときに「私のチームでは無く日本の代表で行くので監督の名前をチームの頭につけるのは辞めて欲しい、他のネーミングをつけて下さい」と言う経緯があり「侍ジャパン」になりました それまではサッカーでもバレーでも監督の名前が先につき、その後に「ジャパン」が普通だったのですがそれからは「なでしこジャパン」や、はては「ポセイドンジャパン」なんてものまで出てきましたが、その根幹にある発想はとても良いものだと関心して見ていました そこへ来ての「小久保ジャパン」発言です しかも他人が言うならまだしも本人が言う事に違和感を覚えました それまでは「頼れるリーダー」「組織の体質が変わる新しい血」などと好意的に見ていましたが、この発言を受けて見方が変わってしまいました 「選手の事よりも自分が優先なのかな?」「我を通すのは選手、特にピッチャーなら分かりますが、監督がそれでは監督の本分を履き違えているのでは無いのか?」とも思いました まだ一試合もやる前にケチをつけたくは無いですし、揚げ足取りをするつもりは無いのですが、以上のことから不安を覚えました しかし、かつてのWBC二連覇の感動を再び味わいたいとも当然思っています この不安を払拭出来るようなアドバイス、又は小久保氏の知られざるエピソードなそがありましたら教えて下さい 宜しくお願いします

  • 叱られているうちが華とかいう謎の理屈は何なの?

    「あいつは全然ダメだ。」「あれでは伸びないな。」 このようなダメ出しばかりをしたり、厳しい評価ばかりをつけておいて、 「やれると思っているからこそ、厳しい発言をする。」「叱られるうちが華、ダメな人は叱らない。」 こういう言い方をして自分の部下への評価を正当化してる人いますけど、どうにもこれが納得いきません。 そもそも「期待しているからこそ厳しく接するのだ」式の論法というのは、実に評価する側に有利な言葉だからです。 評価された人が本当にダメだった時には、「自分の言った通りだ。どうだ予想通りだっただろう。」と言っているのを見ましたし、 評価された人が予想に反して好結果を残したら、「あいつの発憤を促すために言ったのだ」ということになります。 なので結果がどう転がろうとも、発言者の手柄になるよう仕組まれています。 期待しているから厳しくする、叱っているうちが華、こんなものは所詮はウソでしょ? なので私は期待も何もしてほしくないので静かにしていてほしいですね。