• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:有給について)

有給処理について-小さな会社での基準と付与日数の決め方

uitinkaの回答

  • uitinka
  • ベストアンサー率20% (205/995)
回答No.3

参考アドバイス。労働省労働基準監督署で労働基準法と云う本を頂いてください。 上司が(2)が正しいと云うが何を持ってそのように云えるか? 上司は1人1人の仕事を見ていたのですか?例えばAさんは書くのが早い。Bさんは計算が早い。この場合出来上がりは同じです。査定はどうしますか?なのです。このような事で考え揉めていないで,素直に有給休暇を与えるのです。 私は思います。会社と云うところは会社の都合に合わせて,物事を云います。 ですから労働基準監督署からの基本に基づいて正しいく理解し公平に処理してください。 参考の為に書きますが,例えば2年以上継続勤務した労働者に対しては,1年を超える継続勤務年数1年について総数が20日をを超える日数については有給休暇を与えることを要しない。 上記の事から従業員である限り決められた通りに与えてください。 ですから (1)=更新時です。 (2)は関係ない。成績も関係ない。← この人が使い者にならない場合は会社が解雇するのです。 つまり従業員と雇用者だから有給休暇と成績を混同して考えちゃいけない。

noname#228134
質問者

お礼

ありがとうございます。 もう一度きちんと法律を確認してみます。

関連するQ&A

  • 有給休暇について

    フルタイムのアルバイトと週4日勤務のパートです。働き始めてから6ヶ月が過ぎました。フルタイムは10日、パートは7日という有給休暇を取得することは可能でしょうか?(代表者と書面での雇用契約は結んでおりませんが)この付与日数というのは一般に適用されるものですか?

  • 有給休暇について

    例えば、 雇用契約書には「勤務日数18日」と記載があるけれども、 実際には月に13日しかシフトが組まれておらず(本人の都合で)、13日出勤している社員がいるとします。 この場合、有給の付与日数は、 雇用契約書ベースで考えて、 年間216日の8割である172日出勤で、 有給が正社員同様の付与、なのか、 実質のシフト&出勤で考えて、 年間156日の8割である124日出勤で 所定労働日数に比例してた有給が付与されるのか、 どちらなのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 週4の勤務に増やした場合の有給休暇の日数

    今まで週3でパート勤務でしたが、4月から週4の勤務に増やした場合、有給は、4月に何日付与となるのでしょうか? 付与月は毎年4月、7年勤務しています。 今までは週3で11日付与されていました。 労働基準法などで確認したとこころ、 「雇用されて、6か月経過すると有給が付与」となっているようですが、 7年以上勤務で、週4・32時間勤務(土日祝は休み)なので、20日付与の考え方で、間違いないでしょうか? それとも、週4に勤務変更になった時点で、6か月後の最低ラインの付与になるのでしょうか? 今までも、会社が結構いい加減なところもあり、勤務期間の最初の2年くらいは、有給が発生していたはずであったにもかかわらず、私たちにそれを一切教えてくれず、有給が取得できなかったことがあったので、 今回、日数を増やすにあたり、法律で認められている内容を理解、確認をしたうえで、今月末までに契約を交わしたいと思っています。 詳しく教えていただける方がいらっしゃいましたら、アドバイスを宜しくお願いいたします。

  • 有給休暇

    パートであろうと、アルバイトであろうと、 一定条件を満たせば、 会社は有給休暇を付与しなければいけません。 ただし、 通常の労働者と同じ日数の有給休暇を与える必要はなく、 その人の週の所定労働日数に比例して与えることになります。 (有給休暇の比例付与と呼ばれています。) では、 その比例付与の対象労働者となる者は何でしょうか? 比例付与の対象労働者 週の所定労働時間が30時間未満であり、かつ、次の (1)または(2)のいずれかに該当する者です。 (1)週の所定労働日数が4日以下の者 (2)週以外の期間によって所定労働日数が定められている場合には、 年間の所定労働日数が216日以下の者 逆にこの要件に当てはまらなければ、 通常の労働者と同じ日数の年次有給休暇を付与しなければなりません。 (8割以上の出勤したことが前提ですが) 例えば、 1日7時間・週4日のパート → 週28時間勤務となるため、比例付与の対象。 1日8時間・週4日のパート → 週32時間勤務となるため、比例付与の対象にはならず。 1日2時間・週5日のパート → 週10時間ですが、週5日勤務のため、比例付与の対象にはならず。 比例付与の対象でないと言うことは、通常の労働者と同じ年次有給休暇が発生すると言うことです パートだから、アルバイトだから、年次有給休暇がないということは ありませんので、注意してくださいね。 週5日(1日5.5H)27.5Hの場合はどっちでしょうか?

  • 年次有給休暇の付与について

    平成10年10月1日に採用後、これまで1年契約を更新しながら継続雇用してきましたが、平成20年4月1日からの雇用条件の変更を見据えて、前回の更新を6ヶ月間(平成19年10月1日から平成20年3月31日まで)とし、新たに4月1日からの1年間(平成20年4月1日から平成21年3月31日)の期間で継続雇用する職員がいます。年次有給休暇については何日間を付与することが正解かご教示ください。なお、本雇用前の6ヶ月の期間については、年20日間の年次有給休暇の半分の10日間を付与していました(この日数も正解でないかもしれませんが)。 この職員は、週5日勤務30時間以上の勤務です。よろしくお願いします。

  • 派遣社員の有給休暇、基準日以外の見直しは無いの?

    派遣社員です。有給休暇について質問です。 契約が途中で変わった場合の有給休暇の日数について。 最初の契約は 3日(9時~5時、実働7時間)/週 11ヶ月目以降、5日(上記に同じ)/週 に変更 同じ派遣元、派遣先、連続する勤務内での変更 就労6ヵ月後、5日の有給を付与された(労働基準法39条3項の通りに) 就労11ヶ月目(有給付与より5ヶ月目)に上記の契約変更を行ったため、有給付与日数の見直しを派遣会社に申し出たが 「基準日以外に見直しは無い」 とのこと。 私の解釈は、 契約変更により実働日数が変わったので、実働日数を再計算し、追加付与される。 私の場合は年間204日労働になるので労基法39条3項表(週4日または年間169~216日)に相当する、よって 2日の追加付与を受けられるのではないか。 正しい解釈を教えてください。

  • 有給獲得日数を契約後に変えられるのか

    有給獲得日数を契約後に変えられるのか 4月からパートとして週5日、8時間勤務をしています。 題の通りなのですが、契約書に半年間継続勤務をし、出勤率が80%の場合、有給を7日間付与する。 それ以降の付与日数は労働基準法の定めるところによる。と書かれていました。 私が知らなかったのがいけないのですが、そういうもんなんだと思って契約しました。 しかし、後で調べてみると最低でも10日貰う義務があるとわかりました。 そこで、教えて頂きたいのですが、契約後に交渉して10日にしてもらうことは可能なのでしょうか? 立場的に弱いので、聞きずらいですし、契約後というのが引っかかっています。 自分の無知さが恨めしいです…。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 1日の労働時間が増えた際の有給について教えて下さい

    有給休暇の事で教えて下さい。1日の労働時間が7時間、週5日勤務です。入社半年経過時に10日間の有給付与がありました。私の会社は有給を1時間単位で消化できるようになっていて、有給付与時に、10日間(70時間)という付与の仕方でした。 来週より8時間、週5日に勤務時間が変更されるのですが、会社側から、ここまでに有給使用は4日と1時間(29時間)なので、有給残は41時間だと言われました。あくまでも有給付与は70時間なので、次回付与時は11日(88時間)になるが、それまでの間は70時間の付与から変更はないとの説明でした。私は、あくまでも10日の有給付与を受けたのであって、8時間勤務に変更になれば1日=8時間に換算されて、付与日数10日-使用日数4日と1時間=5日と7時間(47時間)になるのではないかと思ったのですが、実際のところどうなのかを知りたく、質問させて頂きました。 ご教授下さいますよう、宜しくお願い致します。

  • アルバイト 有給

    アルバイトで有給を取ろうと考えています。店長に有給を取りたいとの旨を伝えたところ、給与明細に書いてあると言われ、確認すると、有給は0日でした。  2009年の8月から働き出して、今も働いています。いろいろ調べてみて、アルバイトの私の場合は比例付与制が適用されるとわかりました。比例付与制では、有給が発生してから2年で消失しますが、2011年、2012年にも有給は発生していると思うので、有給が0なのはおかしいと思うのですが・・・ 契約は、週4日でしたが、2010年から、今現在までは週2日~3日で働いています。 去年にはまだ有給7日残っていました。 週労働日数は、2009年→週4日 2010年→週2日 2011年→週2日 2012年→週2日 といった感じです。 店長に聞いても、パソコンでの自動処理で有給日数出してるから、わからない、とのことです。 このような場合どうしたらいいのでしょうか?それとも私の場合では有給がつかないのでしょうか。

  • 【派遣】有給休暇の付与日数について

    有給休暇の日数について 2011年8月に入社 半年後の2012年2月、有給休暇10日分付与 さらに1年後(入社して1.5年後)の今月、付与された有給休暇が11日分ではなく8日分でした。 諸事情で欠勤が多かったためかと思われるのですが、計算方法がわかりません。規則では下記のようになっています。 契約内容は、1日7.5時間勤務(休憩時間1時間を除く)、月~金の週5日勤務、土日祝日は休み -------------------------------------------------------------------------------------------- ■1年6か月以上継続勤務したスタッフについては、6か月を超えて継続勤務する日から起算した継続勤務年数1年ごとに、 次の表に従って年次有給休暇を付与する。 【勤続年数1.5年の場合】 年間勤務日数→付与日数 (1) 197日以上→11日分 (2) 135~196 →8日分(※ここに当てはまっている??) (3) 96~134→6日分 (4) 58~95→4日分 (5) 38~57→2日分 ■年間勤務日数にかかわらず、年間の平均週所定労働時間が30時間以上のスタッフについては、上記表の(1)を適用する。 ■起算日は、登録後初めて派遣就業した日の属する月の1日とする。ただし、本項により年次有給休暇の計算上勤務日数とみなされるも現実に勤務していない日数については、年次有給休暇の資格取得算定に限って勤務日(無給)とみなす。 -------------------------------------------------------------------------------------------- 【質問1】 「年間勤務日数」というのは、いつからいつまでの1年間をいうのでしょうか。 私の場合、前回の有給付与月である2012年2月から2013年1月までの1年間でしょうか。 【質問2】 有給休暇を利用した日は、上記の年間勤務日数には含まれないのでしょうか。 給与明細に「就労日数」と「年休日数」の欄があるのですが、実際に働いた日数+有給利用日数=就労日数になっているので、有給休暇利用日も年間勤務日数に含まれる?と考えているのですが…。 【質問3】 「年間の平均週所定労働時間」はどのような計算で算出するのでしょうか。 足りない情報がありましたら補足させていただきますので、よろしくお願い致します。