• 締切済み

婿養子になった方

一般的には女性が男性の家庭に嫁入りして姓も男性側の姓に変わるのが圧倒的に多いと思いますが、今は夫婦別姓という選択肢もある中で極少数派だと思いますが、女性の家庭に婿入りして女性側の姓に変わった方居ますか?また女性側の姓になった事で周りの見る目って変わるものなんでしょうか?

みんなの回答

  • saregama
  • ベストアンサー率47% (555/1166)
回答No.3

かなり誤解があるようです。 >今は夫婦別姓という選択肢もある中 日本人同士は必ず夫婦同姓であって、夫婦別姓はありません。 現在さかんに夫婦別姓が議論されてはいるものの、まだ実施はされていませんよ。 >父親が韓国籍、母親が日本籍なので僕自身は韓国籍になっています。 1985年生まれ以降ならば、あなたには日本国籍もあったはずです。 1985年以降は父母両系血統主義になったので。 1984年以前の生まれでしょうか? 1984年までは日本も父系血統主義で、外国人父では日本国籍になりませんでした。 それでも1985年からしばらくの間は救済措置があったはずですけどね。 >帰化する方法もありますが、婿養子になれば日本籍になれるかなと思ってるので なれませんよ。 そもそも、相手が日本人女性ならば国籍が違うので日本戸籍には入れません。婚姻届は出せますが、その場合女性の日本戸籍の婚姻事項にあなたが夫として国籍姓名等が載るだけです。婚姻届を出してもそれだけではどちらも氏は変わりません。国際結婚は夫婦別姓なのです。 そして妻の父母と養子縁組しても、やはりあなたの姓は変わりません。 養子縁組して変わるのは「氏=日本戸籍上の姓」であって、 そもそもあなたには変わるべき日本の「氏」がないんですから。 あなたの本名である韓国姓を変えることができるのは、韓国の法律であり、韓国の裁判所だけです。韓国は夫婦別姓の国ですしね。 でも日本の住民票に乗せる「通称姓(日本名)」なら別に婿養子にならなくても、 簡単に役所への届出だけで日本人配偶者の姓に変えられますよ。 但し、日本人妻が韓国人夫の通称姓に変えるのは大変です。 家庭裁判所で氏の変更許可を申し立てなければなりません。 相応の理由が必要です。その後役所へ氏の変更届を出します。 尚、日本人と結婚すれば、「簡易帰化」と言って、条件が緩和されはします。 でも日本生まれ日本育ちなら、そもそも条件はクリアしているはずですから、 あまり手間はかわらないでしょう。 それより、ちゃんとご両親や祖父母が感覚側の手続きをしてきたかどうかが問題です。それというのも、日本の出生届や婚姻届だけを出して大丈夫な気になって、肝心の母国側の手続きを怠っている人があまりに多いからです。韓国戸籍整理をしておかないと、帰化に必要な書類集めが大変になりますし、新婚旅行にも行けない場合がありますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ginga3104
  • ベストアンサー率23% (510/2208)
回答No.2

婿養子歴22年のおじさんです。 私の場合は、長男だったので、嫁に貰うつもりでご挨拶に伺ったところ、跡取りを残す為に妹夫婦から養子を授かった娘なので、出来れば名前だけでも婿養子に入ってくれないか?とお願いされました。あまりにも気の毒になり、こちらは弟も居たので、両親にどうする?って聞いたところ、我々は構わないとの事でしたので、晴れて?婿殿になりました。 その後、結納、卒業、引越し、入社、引越し、結婚と怒涛の日々が流れて行きましたので、何も感じる間も無く、名札も変わりました。なので、周りの見る目など気にする余裕も無く、気づいたら妻の苗字を言っている自分が居りましたよ。 今年の年賀に小学校の友達(年賀状だけのつきあい)から不意に旧姓で届きました。住所録データが壊れたのか、とっても謎でしが、当時の光景が蘇り、なんだかホッコリしましたね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lennylove
  • ベストアンサー率33% (95/287)
回答No.1

今の主人に婿入りしてもらった嫁側ですがよろしいでしょうか。 うちは代々女系家族で父も婿養子。 家業があるわけではないのですが、姓だけは残したいとの親の希望で主人にはお婿さんに来てもらいました。 まぁ、世間ではいろいろと誤解があるようで・・・ 結婚当初、周りの友達からは男女で意見が別れましたねー。 女:「お婿さんに来てくれるなんて優しい旦那さん!羨ましいわぁ。」 男:「うわぁ。一生嫁に頭上がらないね。」 うちの主人は全然気にしてませんでしたけど 笑 今時亭主関白の方が珍しいと思うし、どっちにしたって嫁の尻に敷かれてる旦那さんの方が多いでしょう 笑 主人の場合、うちの両親から実の息子のように可愛がられてますよ。 人懐っこい主人の性格もあるのでしょうけど、何となく周りの養子に入った家庭の話し聞いてても、いわゆる【嫁姑】みたいな愚痴って聞いた事ないですね。 同居するしないもあるのでしょうけどね。 やはり男性の婿入りの方が貴重ではあるので、大切にされるような気がします。 後、主人は結婚して姓が変わった途端、会社の名刺も全て変えました。 取引先の人からは「マスオさん」ってあだ名付いて顔も覚えてもらえたとか言って喜んでました。 (正確にはマスオさんは婿養子ではないのですけどね 笑) 貴方はこれから婿養子で結婚をお考えなのでしょうか? 少子化が進んで別姓の自由が利かない限り、どちらの姓にするかの問題はずっとある事だとは思います。 私は今それなりに幸せな結婚生活を送れてると思ってますが、それはお婿さんに来てもらったとか関係ない。 今の主人と一緒に生活出来てるからなんだと思います。 周りがもしどう言おうと大切なのは二人の気持ちです。悪い事するわけではないのですからね。

mamotan39
質問者

お礼

回答して頂いてありがとうございます。確かに世間体などは関係ないですよね。夫婦間でお互い問題なければ、普通に幸せな結婚生活を送れそうだし。僕の家庭は父親が韓国籍、母親が日本籍なので僕自身は韓国籍になっています。父親もそうですが、僕も生まれも育ちも日本なので日本籍が欲しくて… 帰化する方法もありますが、婿養子になれば日本籍になれるかなと思ってるのでどっちにするか迷ってます。でもそれは相手有っての事だから、まずは相手を見つけないとですけどね。もしそういう相手が出来た時は二人でよく話し合って決めたいと思います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • いわゆる婿養子の目的(メリット)

     男性が結婚する際に女性の親と養子縁組をする場合がありますが、この目的がわかりません。別の言い方をすれば、婿をとる側・婿になる側のメリットです。  戦前の民法のもとでは家長を男性にするという目的があったことは承知しています。しかし今の法律では当てはまりません。  女性の側の姓を残したいのであれば、男性が姓を変えるだけで済む話です。  また、それらのメリットはなぜ女性には当てはまらないのか(なぜ「嫁養子」はないのか)も教えてください。

  • 婿に来てくれって言われたら、いくら貰えたらいく?

    結婚相手に嫁に行くの嫌だから婿に来てくれって言われたらどういう条件なら行きますか? 家が事業やってるとか実家が寺とか神社だとかの場合で、子供が娘しかいなかった場合はかなり高い確率で親が娘に「結婚するなら相手に婿に入ってもらえ」と言ってたりしますね。 そういう家の場合は女性側の実家は金があることが多いですから 「娘婿として会社の部長として迎えるから」とか「土地が余ってるからそこに家を建ててやるから」と言って夫となる男性を金で釣って、婿入りしてもらうことが多いですね。 この場合でもあんまり婿入りとかしたくない場合は 「部長とか嫌だ。役員にしろ。でなければ婿には入らない。」「家と土地だけでは不満だ。車も買ってくれ。」とかで自分が欲しい金の分だけ値段吊り上げたりするなんかもありますね。 でも金があまりない家でも娘しかない家とか、女性側が実家から出たくないとかの理由で婿を取ろうとかしてる家もありますね。こういう場合、男側は貰える金は少ないので他に何か旨味がないと婿入りなんてしたがりません。 自分が外国人で日本国籍が欲しいとか、実家がクソすぎる人しかいなくて縁を切りたいとか。旨味がないと婿入りとかしたくありませんよね。 婿入りとか面倒じゃないですか、周りからも何で婿入りするんだとか聞かれたりするし。自分が長男だとしてもお構いなしに婿入りの提案とかしてくる家庭もありますが、その場合は貰える金とか自分の下に弟がいるかとか色々考慮しないと難しいですね。 男性に質問です もし相手の女性の家に婿入りする場合、金をいくら貰えるのなら婿入りしてあげますか?

  • 婿養子の場合の姓名判断・・・

    はじめまして。姓名判断に詳しい方、また、同じ境遇の方いましたらお答えいただけると幸いです。 私の彼が2人兄弟の長男で、2人姉妹の長女である私のところに婿入りしてもいいと言ってくれています。 私の家は結構そういうことを気にする家で、父はいわゆるマスオさんで発言力が弱く、母方の家がほぼ実権を握っています。 そして、母と、母方の祖父母がそういうことにかなりうるさく、婿をとれと私に小さいころから言っていたくらいです。 (そんなことをいうくらいなら母はなぜ婿をとらなかったのか疑問ですが) 肝心の婿に入る父方の祖母(祖父は他界)は今はそんな時代でもないから・・・と婿入りを強制してはいません。 正直に言いますと、私は嫁に行きたいのですが・・・ そうやって彼が寛大な理解を示している中、問題が・・・ 軽い気持ちで占った姓名判断で、彼が私の婿に来ると44画という大凶の画数に なってしまうことがわかりました。 新字・旧字両方で同じ結果が出ます。 ところが、彼は今の苗字だと32画でかなりよい運勢です。書いてあることも結構あたっていて、今まで目上の人や周りに 助けられて運がよく、幸せな人生を送ってきたような人です。 なので、私に婿入りしてもいいといってくれる彼を不幸にしたくはないのです。 私はどちらの苗字でも運勢にそんなに変わりはありません。 占いごときで・・・と思いましたが、なにかずっとひっかかってもやもやしています。 夫婦別姓の法案が可決されたらしばらく別姓を・・・なども考えましたが、古い考えの祖父母が許すわけがないです。 なんだか幸せな結婚を望んでいただけに、憂鬱になってきてしまいました。 嫁入りの際のこういった質問はよく見るのですが、婿養子の場合の質問はなかなか見当たらなかったので・・・ 同じような境遇でもうまくいった方、回避の方法が思い当たる方、アドバイスいただければ幸いです。

  • 選択的夫婦別姓の方が結婚しやすくなるのでは?

    若い世代が減ってきている昨今、 跡継ぎである子供が一人しか居ない、もしくは女の子しか居ない ケースも増えてきていると感じます。 (女の子は当人の気持ちはどうあれ 改姓するケースが圧倒的なので、 跡継ぎとは考えにくい部分があります。) そうなると、二人が結婚したら、片方の姓を継ぐ物が 居なくなる訳です。 結婚はしたいでも、姓を継がなくてはいけない そんな思いを抱えている人は多いのでは無いでしょうか。 もしくはすでに改姓していても、旧姓を名乗りたい人も 多いのでは無いでしょうか? 姓を同じにすることによって、結びつきが高まるという気持も わからなくはないです。 でも同じ事にすることに不満を覚えている人も多いどころか それがネックで結婚できない人もいます。 また、夫婦別姓だと子供が迷うという気持もわかります。 希望的観測ではありますが、 自分の姓を継ぎたいときちんと説明すれば 子供は分かってくれると思うのです。 そして、適齢期が来たら子供が決めた姓を 名乗ってくれたらと思います。 遺産や財産については、今まで通りの相続でいいと思います。 ただ、望む人は夫婦別姓に出来るという項目を追加して欲しい。 ここまで読んで頂きありがとうございました。 皆さんは、選択式夫婦別姓についてどう思いますか?

  • 外国の場合、結婚した女性の姓はどうなりますか?

    以前、日本で一部の団体が夫婦別姓を主張していました。 日本では女性が結婚した場合、男性の姓を名乗るのが一般的になっていますが、これは女性の人格を奪う制度だというのが理由になっていたと思います。 日本の法律では夫婦で話し合って、どちらかの姓に統一する制度になってはいますが、婿養子に行く場合は別として、やっぱり男性の姓を選択する人が多いと思います。 外国の場合は、どうなっているのでしょうか? 韓国の場合は、結婚しても女性は実家の姓を名乗る事は知っています。 家族でも妻だけが姓が違うのはそのためだと聞いています。  中国はどうしているか知りません。 アメリカやヨーロッパではどうなのかも知りません。 インドや中東、あるいは南米ではどうなんでしょうか? 結婚した女性の姓がどうなるか、教えて下さい。

  • 夫婦別姓にする理由

    最近、初めて夫婦別姓を巡る裁判が開始されたのですが、それはそれで良しとして、そもそも夫婦別姓を主張している人はどういう理由で主張しているのでしょうか? もし日本が「結婚後は男性の姓しか名乗ってはならない」なら、女性も自分の家系の姓を名乗りたい人はいるでしょうから、夫婦別姓、あるいは男女両権を求めるのは理にかなっています。 ただし現在では、女性が自分の姓を名乗りたいなら、それを許してくれる男性と結婚すればよい話。私の親戚もそうした人がいます。 「そうしたくても出来ない事情がある」というのも事実あるでしょうが、別姓制度に変えれば逆に、「同姓を名乗りたいのに別姓を名乗らざる終えない人たち」も出てきます。 (別姓制度はやりたい人だけやれば良いと言うが、現実問題そう単純ではない) 夫婦別姓にする理由で、説得力がありそうなものを教えてください。 *別姓制度を推奨する人に関しての誹謗中傷の意見は書かないでください。

  • 夫婦別姓で女性にも家の平等な継承権を

    夫婦別姓論があります。女性は婚姻で特に夫姓を望まない限り姓を変えない。子供は20歳になったら母か父か名乗りたい姓を名乗る。実は男子が家の姓を継ぐということが男女不平等の根本原因なのではないでしょうか。 家を継ぐ権限を男性に限るという制度は古代社会ですでに作られ始めていますがそれから2000年が女性受難の歴史なのではないでしょうか。家の代表を男子が継ぐ事によって、女性は家庭で男性に従属し育児と家事に縛られる。事業を女性に継がせない事によって女性は男性より能力があっても経済的には豊かになれない。実の親の継承権を男女が能力に応じて平等に持たなければ真の男女平等は実現しません。 夫婦別姓は形式論で、政治家や会社役員の一定比率以上を法律で女性にするとか女性進出の制度が重要だと主張する人もいます。しかし、おおむね女性の社会的進出が成功している西欧諸国が夫婦別姓制度を導入しているという事実から夫婦別姓が男女平等に重要な事だと示しています。男性の私から見ても、95%以上の女性が姓を変えなければならず、親の事業も男兄弟と平等に継承できないのは理不尽に尽きます。女性の間で夫婦別姓実現の運動が盛り上がらないのは不思議で仕方がありません。皆さんはいかがお考えなのでしょうか。              

  • 夫婦別姓訴訟について

    マスメディアから忘れらていた夫婦別姓問題が原告側の訴訟棄却で久しぶりに脚光を浴びた様です。そもそも夫婦別姓のメリットよりデメリットの方が問題なので法の改正まで行かないのが現実です。夫婦同姓の論者の言い分は感覚的に男の姓になりたくないとか、自分の姓が消えてアイデンティティーが無くなるとかがメインで今回の訴訟の叔母さんたちの記者会見を見ると結婚で別姓のよるデメリットの論拠はは派生的なものの様に見えます。別姓反対者は別姓夫婦が法的な関係ではないため婚姻による優遇措置を受けられないこと、税金:配偶者控除なし給与:扶養家族手当てなし・子どもが生まれたら、子の姓や戸籍はどうしするが論拠の様です。夫婦別姓論者はそれらのデメリットを享受しての訴訟ですから、夫婦別姓を法律で強制するのでなく選択制にすれば良いと思うのですが夫婦別姓選択制にできない理由は何でしょうか。お教え願います。

  • 夫婦別姓を望む方の中に

    夫婦別姓を望む方の中に 自分の姓を残したいがために別姓を望む つまり、跡取りが故に同一姓の結婚に踏み切れない方がいらしゃると聞きます。 ところで、 法が改正されて自分たちは別姓で結婚できたとして、 姓をのこしたいという根本の目的は果たせるのでしょうか? 結局、子どもが二人以上生まれなければ、夫婦どちらかの姓は残せないことになりますよね? これは、自分たちが解決できなかった姓をのこすという問題を子どもに丸投げしている形とも取れるのですが…。 そんなことはないのでしょうか? 姓を残したいとしたら、自分と同じ姓を名乗ってくれる相手を探すこととなるのではないのでしょうか?? どうか教えていただけないでしょうか?? 実は、昔、一人っ子の女性の方に、自分が家を継ぐのが結婚の条件だから、相手選びが難しい。 とお聞きしたとき、別姓が導入になればしやすいのかなと思ったものですが、結局は、次の世代に持込されるだけだなという結論に至りました。 でも私は、家を継ぐ立場ではない人間なので、実際は、違うのかもしれない。 あと、別姓となれば、今の戸籍謄本も使うのは難しいと思うのですが、どうお考えかもお聞きしたいです。 別姓を望む理由が、他にあるのも存じてます。ただその中でこの一点のみお願いします。 よろしくお願いいたします。

  • 夫婦別姓の実態について

     夫婦別姓にするかどうかついては、「各夫婦が話しあって決めれば良い」と、大多数の人が答えると思います。それはもっともなんです。が、実際のところ、話し合ってるんでしょうか?  周りは当たり前のように男性の姓を名乗っています。話し合っているようには見えない。そもそも女性は(私は男性)、夫婦別姓なんて特殊で希望してる人はいないのか?逆に、自分に自信のない男に見えるのか?そこで質問です。あなた自身のこと、もしくは周囲の人間を見て、でお願いします。 1)あなたは、男ですか? 女ですか? 2)奥さんには、男の姓になってほしいですか? (女性の場合は、夫の姓になりにたいですか?) 1,当然だ 2,どちらかといえば 3,あまり思わない 4,全然  5,考えてない 3)話し会うつもりはありますか? 1,当然話し合うし、話し合いによって決める 2,話し合いはするが、相手からの要求に応じるつもりはない 3,出来れば話し合いたくない(避けたい) 4,話し合う気はない。あるいは分かれる 5,その他 4)既婚者の方、周囲の既婚者の方に。 a)実際に話し合いましたか? もしくは自分の希望を伝えましたか? 1,話し合った 2,希望は伝えたが、話し合っていない 3,何も言っていない 4,最初からとくに希望はない。 b)話し合ってはいないという人へ。 どうしてですか? 5)夫婦別姓にすると、世間体が悪いと思いますか? a)1,悪い 2,別に悪くない b)悪いと答えた方へ。 どんな(悪い)イメージに見られると思いますか? 6)今の日本では、なんだかんだ言っても、夫婦別姓なんて、建前だし非現実的で損なだけだと思いますか? 1,建前だと思う 2,建前の問題ではない 以上よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • スーパーセキュリティでの2台目3台目の登録方法とインストールの可否の確認方法についてお教えください。
  • ソースネクスト株式会社の製品・サービスについて、スーパーセキュリティでの2台目3台目の登録に関する情報を教えてください。
  • 2台目3台目のスーパーセキュリティの登録方法と、インストールの可否を確認する場所について教えてください。
回答を見る